学年

質問の種類

生物 高校生

答えがないので全て解答教えて欲しいです

生物基礎分野 1学期中間試験 【1】 生物と非生物についてモトネ (妹)とユウコ (姉)の会話を読み以下の問に答えよ。 モトネ: 貝殻って、 生物ではないよね。 知 ユウコ: もとは生物だったけど、 今は生物ではないよ。 もし生物なら、 私たちが使っている 木の机だって生物になる。 モトネ:ネコやヒマワリ、シイタケ、エイズウイルス、大腸菌は生物ってことだよね。 ユウコ:エイズウイルスは、今の定義では生物には分類されないよ。中間的な存在だから。 モトネ: なんで? ユウコ:生物には共通した特徴があって、細胞を基本単位として、最外層には①か あり、細胞内と細胞外を隔てているんだよ。 モトネ:エイズウイルスには①がないんだね。 ユウコ : それに、すべての生物には②があり、②には遺伝情報が含まれている。 モトネ:ウイルスには、②がないってこと? ユウコ : アデノウイルスには②があるけど、エイズウイルスやインフルエンザウイルスに はないんだよ。 モトネ: ところで、 植物は光を使って何をつくっているの?。 ユウコ:b 植物は太陽の光エネルギーを用いてc 有機物をつくる。これを光合成という よね。これは簡単な物質から複雑な物質にする ③ という。 モトネ: その反対は? ユウコ:複雑な物質から簡単な物質にしてエネルギーを得ることを④という。呼吸もそ の例だよね モトネ: 植物も呼吸しているよね。 そのエネルギーって何? ユウコ : このエネルギーで合成される物質を⑤という。⑤の構造は、アデノシンに3 つの⑥がつながっている。 この⑥ と ⑥ の結びつきを モトネ:このエネルギーを利用することも生物にとって共通することなの?。 ユウコ: その通りです。 問1 文章中の1から ⑦に適する語を入れよ。 結合という。 問2 下線部 aについて、 1665年にコルクガシの樹皮から採取したものを顕微鏡で観察し、細 胞と名付けた研究者とは誰か、次のア~エから最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 アシュワン イシュライデン ウ フック エフィルヒョー 【2】 問3 下線部bについて、 植物の細胞を構成する物質で2番目に多い物質を次のア~オから 最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 相 ア 炭水化物 イタンパク質 ウ 脂質 水 オ 無機塩類 問4 下線部cについて、 炭素を含むものが有機物である。 次のア~オの中で有機物ではな いものをすべて選び記号で答えよ。 ただし、 ア~オがすべて有機物な場合は「なし」と 答えよ。 アデンプン イ 二酸化炭素 ウ RNA エ免疫グロブリン オ AD -1-

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この五つの文の要約と文と文の関係を書き込んで欲しいです!

のか、そ 3- 実力アップ問題 解答・解説 別冊14 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [長崎県] 生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間 同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても 大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。 外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境 問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然 を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも のだと考えることはとても大事だと思います。 こわ 2 J- がい 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 よく知られているように、タンポポには外国からやってきた 外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日 本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日 本タンポポ」と表現することにしよう。 タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊 外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分 布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。 (稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より) [滋賀]

回答募集中 回答数: 0
1/697