学年

質問の種類

数学 高校生

数学I データの分析の問題です (写真一枚めは問題文、2枚目は解説です。) 解説の「このとき、x N、y Nの分散をX、yで表すとY=(9/5)2乗X」という部分が分かりません。 なぜ9/5を2乗するのか、前の式はy N=9/5x N+32だったのに、32を加えなくなったの... 続きを読む

(2) 次の3つの散布図は,東京,0市, N市, M市の2013年の365日の各日の最高気温 のデータをまとめたものである。 それぞれ, 0 市, N市, M市の最高気温を縦軸にと り, 東京の最高気温を横軸にとってある。 東京 0市 東京 N市 (°C) 50 40 30 20 と, 10 20 20 -10 10 20 正の期間が出て 例えば、摂氏10℃は, 30 は エ 京とN市の最高気温の間 負の相関がある。 25 81 150 ① (°C) 市 40 No 5 9 130 9 5 20 東京 東京 出典: 「過去の気象データ』 (気象庁 Web ページ) などにより作成 次の ウに当てはまるものを,下の 解答はイの方が番号が小さくなるようにかくこと。 10 20 40(°C) 0 -10 30 40(°C) (°C) 50 40 30 M 市 20 10 -1 ④ 東京市の最高気温の間の相関の方が東京とN市の最高気温の間の相関より弱い。 次の オ つ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 N市では温度の単位として摂氏(℃) のほかに華氏(°F) も使われている。 華氏(°F)での 温度は摂氏(℃) での温度を 9 01 -10 0 倍し, 32を加えると得られる。 9 倍し32を加えることで華氏 50°F となる。 59-5 5 9 10 東京 • M市 したがって, N市の最高気温について, 摂氏での分散をX, 華氏での分散をYとすると Y になる。 X 東京(摂氏)とN市(摂氏) の共分散をZ, 東京 (摂氏)とN市(華氏) の共分散をWとする W はオ になる(ただし, 共分散は2つの変量のそれぞれの偏差の積の平均値)。 Z 東京 (摂氏) とN市 (摂氏) の相関係数をU, 東京 (摂氏)とN市 (華氏) の相関係数を Vとす ると, は カ になる。 0 81 25 20 東京 ④のうちから一つずつ選べ。 カ に当てはまるものを,下の⑩〜 ⑨ のうちから一つず 30 ある。 81 25 40 (°C) 25 81

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

青チャートI Aの分散の質問です。(ア)の部分が分かりません。特に黄色で囲った説明のところです。

EX東京とN市の365日の各日の最高気温のデータについて考える。 ② 130 N市では温度の単位として摂氏(℃) のほかに華氏 (°F) も使われている。 華氏 (°F) での温度は, 摂氏(°C)での温度を 1/3 倍し, 32 を加えると得られる。 したがって, N市の最高気温について, 摂氏での分散を X, 華氏での分散をYとすると, Y X = ロである。 東京(摂氏)とN市(摂氏) の共分散をZ, 東京 (摂氏)とN市 (華氏) の共分散をWとすると, W である。 Z 東京 (摂氏)とN市(摂氏) の相関係数をU, 東京 (摂氏)とN市 (華氏) の相関係数を Vとする V である。 〔類 センター試験〕 と、 N市の摂氏での最高気温 XN のデータを XN ,, XN27 華氏での最高気温 y のデータを yN,, VN2, XNとの間には, 9 YN= =1/3xw+32 ', XN3659 VN0 とする。 ① の関係があるから 9 x=(1/3) x よって 東京 (摂氏) の最高気温のデータを 均値をx、N市の摂氏での平均値をN, 華氏で とする。 ここで、①の関係から ゆえに Y 781 = X 25 √ ←変量x, yのデータの 平均値をそれぞれxy とし, 分散をそれぞれ Sx2, sy2 とすると, y=ax+b(a,bは定数) のとき y=ax+b, y=a'sx2 5章 EX [データの分析]

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

ィ、ゥ解説見ても分からないので教えて欲しいです

194 EX ④ 130 数学Ⅰ 東京とN市の365日の各日の最高気温のデータについて考える。 N市では温度の単位として摂氏(℃) のほかに華氏(°F) も使われている。 華氏(°F)での温度は 摂氏(℃) での温度を倍し,32を加えると得られる。 したがって, N市の最高気温について, 摂氏での分散を X, 華氏での分散をYとすると, Y である。 東京 (摂氏)とN市(摂氏) の共分散をZ, 東京 (摂氏)とN市(華氏)の共分 散 とすると とN市(華氏) の相関係数をVとすると [類 センター試験] である。 HINT(ア) N市の摂氏での最高気温(℃), 華氏での最高気温をy (°F) として,yをxで表すと 9 v=x+32 y= (イ) 東京の摂氏での最高気温を z (°C) とする。 z, xの共分散Z=Szx とz, yの共分散 W = szy の関係は本冊p.233 補足により N市の摂氏での最高気温をx (°C), 華氏での最高気温をy (°F) 9 とすると y=1/3x+32 また 9 ① の関係から Szy=Szx よって Y 781 ゆえに ラン号)× (3) X X 25 東京の摂氏での最高気温 (℃) とすると Z=Szx, W = Szy よって W 19 ゆえに 11=11/03 Z 5 x = (2²) ²x 5 = √x +32 Y= X よって る。 W==Z 5 東京 (摂氏) である。東京(摂氏)とN市(摂氏)の相関係数をU, V=rzy= SzSx Szy_ SzSy ウ1 Szyzx 9 Szx=Yzx=U 9 Sz* 5 Sx 日本冊 p.226 補足 変量xをy=ax+b により変換すると 分散 : sy' = a'sx2 日本冊 p.233 [補足] 変量x を y=ax+b により変換すると, z, xの共分散 Szx と z, yの共分散 Szyの 関係は Szy=aSzx 日本冊 p.226 補足 V U [inf. 本冊 p.233 補足 でも触れたように,相関係数は、2つのデータの間の関係を表 す数値であり,単位の取り方によらない。 よって, 1 となることは明らかであ 変量x を y=ax+b により変換すると 標準偏差:sy=|a|sx 0.0698 0.0872 0.1045 0.1219 0.9994 0.9986 0.1392 0.1564 10.1736 10.1908 0.2079 0.2250 0.2419 15 0.2588 16 0.2756 17 0.2924 18 0.3090 19 0.3256 2010.3420 21 0.3584 22 0.3746 23 0.3907 24 0.4067 37 38 39 0.9976 $. & 64 6 0.996 45 0.994 0.992 0.990 0.98 0.98 0.98 0.97 0.97 0.972 20.9 25° 0.4226 26 0.4384 27 0.4540 28 0.4695 29° 0.4848 30 0.5000 31 0.5150 32 0.5299 33 0.5446 34 0.5592 20.9 35 0.5736 36 20.9 0.9 0.9 20. 20. 0. 0. 20 0.5878 0.6018 20.6157 0.6293 0 C 0.6947 0.7071

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問5問2(3)と問3の全ての考え方を教えてください🙏

た温度目盛りを(ウ ) 温度という。このほかにも, 一273.15 ℃を原点とする絶対温度やゃ . を原点とする華氏温度などの温度目盛りがある。 熱は,温度を変化させる原因となるものの一つである。高温の物体と低温の物体を接触させるL 高温の物体から低温の物体に熱が移動し, やがて両者の温度が等しくなる。この状態を( ェ ) 44 態という。 5 2034 292700 7400 80 問1 文中の( ア ) ~ ( エ )に適当な語句を答えよ。 間2 ある金属のかたまり 200gを98 ℃に熱し, 温度 15 ℃の水450gの中に入れたところ, 水の温 度は 18 ℃になった。金属が失う熱はすべて水に与えられるものとして, 次の問いに答えよ。た だし,解答用紙には答えのみを記すこと。 (1) 水が得た熱量(cal) はいくらか。 (2) この金属の比熱 (cal/g-°℃) はいくらか。 小数第4位を四捨五入して,小数第3位までの数値で 答えよ。 450 ィ3 Y1 co0 (6oo 20 70 TAO0R 27 汚 250 問3 500gの銅の容器に 355gの水が入っており, 容器と水の温度は15 ℃であった。この容器に 毎秒20 cal の熱量を加えて, 水をかき混ぜながら水温を測ったところ, グラフAのような結果を 得た。これについて, 次の問いに答えよ。ただし, 解答用紙には答えのみを記すこと。 35 500g、405 5分 つ分 30 B 135 Y3 分 プし 25 4051500 5 A 20 [C] 15 405 405 500 605 T75 10 55 413 TO65 1200 1045 135 5 81 100 (1) 容器中の水が得る熱量は, 毎分何 cal か。 (2) 銅の比熱 (cal/g-℃) はいくらか。 (3) 次に, 容器内の水の量だけを変えて同じように熱量を加えたら, グラフBのような結果を得た。 このときの水の量は何gか求めよ。 0 0 |2 3 4 5 時間(分] 水温 円

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(2)の線を引いたところの意味がわかりません💦教えてください‼︎

練習問題29 箱ひげ図,分散,相関係数 札幌,東京,高知の3都市における, ある月の日ごとの平均気温(単位はC) のデータについて, それぞれの平均値,最小値,第1四分位数,中央値, 第3 四分位数,最大値を調べたところ,右の表のようになった。 表にある数値はすべて正確な値で四捨五入していない。以下, 小数の形で解答 する場合,指定された桁数の一つ下の桁を四捨五入し, 解答せよ。 途中で割り 切れた場合,指定された桁まで0を記入すること。 (1) 札幌,東京,高知の平均気温の箱ひげ図は,それぞれア 札幌 東京 高知 平均値 7.04 14.46 15.80 最小値 0.9 8.8 9.5 第1四分位数 中央値 第3四分位数 最大値 1.9 11.8 14.1 7.15 14.50 16.40 10.5 17.2 18.1 イ] 16.6 20.7 19.8 である。 イ ウ ウ に当てはまるものを, 次の0~⑥ のうちから一 ア つずつ選べ。 の O HPH の の 25 (C) -5 0 5 10 15 20 25 (°C) -5 0 5 10 15 20 9 +32F) となる。 (2) 気温の単位として℃ (摂氏度)の他に°F (華氏度) があり, x°℃を°Fで表すとx 高知の平均気温を°Fで表したとき, 平均値は [エオ カFとなり, 分散の値は 25.6となった。 このことより,Cで表したときの高知の平均気温の分散は, キ]である。 キ]に当てはまる最も適切なものを, 次のO~⑤のうちから一つ選べ。 O 7.9 0 14.2 2 46.1 57.6 の 78.1 6 82.9 (3) 相関係数の一般的な性質に関する次の [A]から[C]の説明について, ■ク ということがいえる。 ク]に当てはまるものを, 下の0~①のうちから一つ選べ。 [A] 一方の変量がもう一方の変量に比例するとき, 相関係数は1である。 [B] 2つの変量のどちらを散布図の横軸 縦軸にするかで, 相関係数の値は変わる。 [C] もとのデータの一方の変量に定数を加えても, 相関係数の値は変わらない。 0 [A]だけが正しい [A]だけが正しくない 6 [A], [B], [C]のすべてが正しい 0 [B]だけが正しい @ [B]だけが正しくない @ [C]だけが正しい 6 [C]だけが正しくない 0 [A], [B], [c]のすべてが正しくない

回答募集中 回答数: 0
1/4