学年

質問の種類

理科 中学生

(2)のbの答えがウ、dの答えがェなんですけど、何故ですか?

図1 てんびん座 南 1日午前0時 なる星座が 同じ地点 へ転 ついて考 地球の 星座の星 星座の中 の星座 ぞれ3 上の べて30° とする。 (2) ①,②について、 次の(a)~(d)の各問いに答えなさい。 (各1点) (a) 地球から見た太陽は、星座の星の位置を基準にする と、地球の公転によって星座の中を動いていくように 見える。 この星座の中の太陽の通り道を何というか. その名称を書きなさい。 b) あすかさんが、5月1日の午前0時にてんびん座を観 測した後、1か月ごとに,午前0時に同じ地点で南の 空に見えた星座を、 6月1日から順に並べるとどうな あるか、次のア~エから最も適当なものを1つ選び, そ の記号を書きなさい。 ア. おとめ座 しし座 かに座 イ. しし座 ふたご座→おひつじ座 ウ. さそり座 いて座 やぎ座 . いて座 みずがめ座→おひつじ座 理科 107 (c) 地球が図2のDの位置にあるとき, さそり座は一日 見ることができない。一日中見ることができないの ることができ、ぬ 与えないものとす 図4 A 「はなぜか, その理由を、 「さそり座は」に続けて, 「方向」 という言葉を使って,簡単に書きなさい。 (d) ①と同じ地点で観測したとき, 観測した星座の見え 方について、正しく述べたものはどれか,次のア~エ から最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさ イ.6月1日には,午前2時の東の空に, 見える。 TOY ウ. 9月1日には、 午前2時の西の空に が見える。 エ. 12月1日には、午前2時の西の空に える。 水の減少量 [g] (1) ①について い。 ア. 3月1日には、午前2時の東の空に, おうし座が 見える。 おとめ座が てんびん座 (a) 顕微鏡 レンズを 油 水 うお座が見 6 植物の体のつくりと働き 基本 NA 次の観察や実験について, あとの各問いに答えなさい。 植物の葉や茎のつくりとはたらきについて調べるため に,次の ① ② の観察や実験を行った。 ( そくのの表面を観家するために 葉の表側と裏 視野の明 わった。 にか 葉の範囲 から最 い。 視野 レン 見え (b)図 たす り口 う (2) ② (a) な (b)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

細胞の問題なんですけど分からなくて教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと, 茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ - O 100 表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エ ひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、 葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

植物の問題何ですが答えすべて教えてください。お願いします。

植物の体のつくりとはたらきを調べるために、次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は,このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図 1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ OG 表皮 葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように、反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エプレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 ②2 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ,その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑷の②の,答えが4.7なんですが、なぜそうなるのか分からないので教えて欲しいです🙇‍♀️ また2枚目の写真の⑸が40になるんですが、解けなくて解き方教えて欲しいです🙇‍♀️

[観察〕 図1のように, インクで着色した水にアジサイを入れて、水面からの水の蒸発を防ぐ ために水面に油をたらした。 しばらく置いた後、図2のように茎をカミソリで切り, 縦断面のようすを観察した。 [実験] 葉の大きさや枚数がほぼ同じであるアジサイの枝を3本用意して、図3のようにワセ リンで処理を行った。 この枝を同量の水が入ったメスシリンダーに入れて、水面から の水の蒸発を防ぐために水面に油をたらし, 装置A~Cをつくった。 それぞれの装置 を日光がよく当たる風通しのよいところに数時間置いた後, 装置の水の減少量を調べ た。 表は, それぞれの装置の水の減少量をまとめたものである。 ア 装置 水の減少量 [cm²] A 3.5 イ B 1.6 (1) 観察の結果, 茎の縦断面の一部はインクの色に染まっていた。 このようすを表した 模式図として正しいものはどれか。 次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, インクの色に染まった部分を黒くぬりつぶして示している。 ウ HI C 0.4 I 図3 図1 三角フラスコ 装置A アジサイ ・油 ・水 葉の表側に ワセリンを ぬった ・油 着色した水 アジサイ 装置B 葉の裏側に ワセリンを ぬった (4) 実験の結果より,次の①,②から空気中に出ていく水の量は, それぞれ何cm²か。 その値を書きなさい。 ① 葉の裏側 ② 枝全体 図2 (2) 次の文章は, 植物の茎のつくりについて述べたものである。 ①~③に入る言葉をそれぞれ書きなさい。 観察において, インクの色に染まった部分は,根から吸収した水や水にふくまれる養分 (肥料分) などが通る管で, また,葉でつくられた栄養分が通る管を ② といい、①や② が集まった管を合わせて③ という。 (3) 根から吸い上げられた水が水蒸気となって植物の体から出ていくことを何というか。 その名称を書きなさい。 カミソリ 装置C 葉の表側と 裏側にワセ リンをぬった 」という。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題で、これの答えを教えてください🙏

6 植物のなかま 5種子植物とシダ植物の茎のつくり とはたらき 図のA~Cは, 3種類 の植物の茎の横断面の模式図である。 次の問いに答えなさい (1) A~Cに共通して見られるXのつくりを何というか。 (2) Xのつくりから, Aの植物が生活する場所についてどのような ことがいえるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 ア Xのつくりが複雑で, 陸上の広い範囲で生活できる。 イ Xのつくりが簡単で, 湿った場所で多く生活している。 ウ Xのつくりが簡単で、 水中でなければ生活できない。 (3) A~Cは, どのような植物の茎の横断面を表しているか。 次の アーカからそれぞれ選び、 記号で答えなさい A B C ○○Q D X 5の答え はんい しめ (3)A B C アスギゴケ イ ベニシダ ウ ゼニゴケ エホウセンカ オミズゴケ カ トウモロコシ 6 花のさく植物と花のさかない植物 図は, 学校のまわりに生えていたアプラナ,ワラビ ゼニゴケのスケッチである。 あとの問いに答えなさい ワラビ 6の答え アブラナ ゼニゴケ (1)ワラビ 根 茎 葉 A B ゼニゴケ (1) アプラナの根 茎 葉にあたる部分は, ワラビとゼニゴケでは どの部分か。 a~hからそれぞれすべて選び, 記号で答えなさい。 あてはまる部分がないときは「なし」 と答えなさい。 (2)「アプラナとワラビ」. 「アプラナとゼニゴケ」に共通することが らを、次のア~オからそれぞれすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 日当たりのよい場所で生活している。 イ 日当たりの悪い場所で生活している。 ウ 維管束があり、 水をからだのすみずみまで運んでいる。 エ 根,茎葉の区別がある。 オ 葉緑体をもち、 自分自身で養分をつくる。 (3) アプラナ。ゼニゴケはそれぞれ何をつくってなかまをふやすか。 (4) ゼニゴケの難株はA. Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (6) ワラビの業の裏側にある袋のようなものを白熱電球であたため、 乾燥させるとどうなるか。 簡単に答えなさい。 根 茎 葉 (2)「アプラナとワラビ」 「アプラナとゼニゴケ」 (3)アプラナ ゼニゴケ 49 &od 中

回答募集中 回答数: 0