学年

質問の種類

生物 高校生

マーカーを引いた部分について詳しく教えてください🙏

第1編 生物の進化 二分 か 11. 検定交雑 5分 相同染色体間ではある頻度で乗換えが起こり,その結果として連鎖している遺伝 子間では一定の割合で組換えが起こる。 組換えの頻度 (組換え価) は検定交雑実験から導くことができる。 ある植物の花の色は一つの遺伝子により決定され、赤色は白色に対して顕性であることが知られている。 また、花粉の形も一つの遺伝子により決定され、 丸形はシワ形に対して顕性であることが知られている。 これらの遺伝子間での組換え価を算出するために, 親世代である両親(P)の交配と,そこから得られた F1 (雑種第一代) に検定交雑を行う実験が行われる。 問1 下線部の一連の実験に関する以下の記述(a)~(e)のうち, 実験方法またはその結果について内容的 に正しいものの組合せとして最も適切なものを、下の①~⑩から一つ選べ。 (a) 親世代として用いられる両親の表現型は赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉で,いずれの遺 伝子型もホモである。 (b) 両親として赤色花 丸形花粉と白色花 丸形花粉の個体と交配したところ, F1 として白色花シ ワ形花粉の個体が出現した。 (c) 両親として赤色花 シワ形花粉と白色花丸形花粉の個体と交配したところ, F1 はすべて赤色花・ 丸形花粉の個体であった。 (d) F1 の個体と, 赤色花 シワ形花粉の個体とを検定交雑する。 (e) 適切な検定交雑実験ののち得られたのが赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉の個体のみであ った場合, 花の色と花粉の形を決定する遺伝子は連鎖していないと判断できる。 ① a.b ②a.c ③ ad (4 a e ⑤ b.c 6 b.d ⑦be ⑧ c・d ⑨ce de . 問2 適切な検定交雑実験を行った結果,赤色花・丸形花粉,赤色花 シワ形花粉, 白色花 丸形花粉, ○白色花 シワ形花粉の個体がそれぞれ43個 14個 13個 45個得られたとする。 このとき,花の 色と花粉の形を決定する遺伝子の組換え価 (%) として最も適切なものを、次の①~ ⑨から一つ選べ。 ① 0.235 ② 0.307 ③ 0.765 ⑤ 3.07 2.35 ⑥ 7.65 ⑦ 23.5 ⑧ 30.7 ⑨ 76.5 めしべ側の遺伝子型 〔22 東京理科大 改〕 おしべ側の遺伝子型 S1S3 S2S3 S1 S2 × S1S3 S₁S4 × × × ア 準 12. 自家不和合性 5分 多くの被子植物では有性生殖を行う にあたって自家受精が起こらない現象が知られており,その一 つが自家不和合性である。 自家不和合性の原因となる遺伝子は S遺伝子座に存在する。 この遺伝子座には多くの対立遺伝子 (S1, 2, 3, ..., S)があり、 それらの組合せによっては異な ある個体の間でも受精が成立しない。 アブラナ科のある植物の自 家不和合性の現象を調べるため, 遺伝子型 S1S3 と遺伝子型 S2S3 をもつおしべ由来の花粉を、さまざまな遺伝子型をもつ めしべと交配させたときに受精したかどうかを調べたところ, 右の表の結果が得られた。 表中のアウに予想され る受精の結果の組合せとして最も適当なものを,次の①~⑧のうちから一つ選べ。 興 47 アイ ウ RO × ○ × × S2S3 イ S2S4 S3S4 ウ× X X X O × × ○ : 受精した,× : 受精しなかった ア イ ウ ア ウ × ③○ × ⑤ × × × × × × [16 センター追試〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1枚目が問題用紙で2枚目が解説です。 メモ書きそのままですみません💦 (8)の問題が分かりません。解説を読んでも波線のところが理解できず…。 教えてください。よろしくお願いします!!

② 表Ⅰで、 試験管DのBTB溶液の色は何色になったと考えられるか。 その色を書きなさい。 ③ 試験管Aと試験管Bの結果はどのような条件のちがいによるものと考えられるか。 そのちがいを 簡潔に書きなさい。 (4) 実験2の結果から, 植物は(2)の物質を吸収するはたらきと放出するはたらきがあることがわかる。 次のア~エのうち, 試験管Bのオオカナダモにおける (2) の物質の吸収量と放出量を模式的に表したも のとして最も適しているものはどれか。 一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ア 吸収量← →放出量 T 吸収量 →放出量 【実験3】図ⅡIのように, 赤色の花Xと赤色の花 Zを親としてかけ合わせた子の花の色はすべて 赤色になった。 これらの子の代の赤色の花の1 つと白色の花Y をかけ合わせた孫の花の色には, 赤色と白色があった。 ウ 吸収量←|→放出量 【Gさんがマツバボタンの花の色について調べたこと】 マツバボタンの花の色は, 対になる1組の遺伝子の組み合わせで決まり, 代々赤色の花を咲かせ るものと代々白色の花を咲かせるものの2つの系統がある。 この2つのうち, 代々赤色の花である ものをX, 代々白色の花であるものをYとすると, X, Yを親としてかけ合わせた子の花の色はす べて赤色になる。 この子の赤色の花をZとして, Zどうしをかけ合わせた孫の花の色を調べると赤 色と白色があり, その数の比は,赤色: 白色 = 3:1となる。 (5) マツバボタンの花の色のように、2つのうち のどちらか一方しか現れない形質どうしのこと を何というか、書きなさい。 図Ⅱ AA 親 子 孫 赤色の花X 赤色の花 I 吸収量← →放出量 AA Aa Aa 赤色の花ZA -Ao 子の代の 赤色の花の1つ 赤色の花 Aa Aa ao Aa Aa A ava 白色の花 Y 白色の花 (6) マツバボタンの花Zの赤色のように, 代々同 じ色の花を咲かせる (5) の形質のものどうしをかけ合わせたとき,子の代に現れる形質を何というか、 書きなさい。 (7) 花の色を赤くする遺伝子をR, 白くする遺伝子をrとする。 実験3で, 白色の花Y とかけ合わせた 子の代の赤色の花の1つがもつ遺伝子の組み合わせを, R, r を用いて表しなさい。 (8) 実験3で,子の代の赤色の花の1つと白色の花 Yをかけ合わせた孫の花の色において, 赤色の花と 「白色の花の数の比はいくらと考えられるか, 求めなさい。 答えは最も簡単な整数の比で書くこと。 2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3をどのように答えを導くのかわかりません。教えて下さい!

思考 判断 233. 一遺伝子雑種■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 エンドウは紫の花をつける植物である。 遺伝子の機能を調べる方法の1つに突然変異体 を照射した花粉を人為的に受粉させたところ, 種子が得られた。 この種子は発芽して成 X線を用い, これを花粉に適正な強度で照射すると, 遺伝子突然変異を起こす。 X線 表Ⅰ 次の世代の植物を得たところ, 白い花をつける植 物体が、数少ないが,得られた。 させ 白1 これら一連の操作を何度もくり返すことで、白い花を 白2 白3 つける植物体が数多く得られた。 これらのうち, 変異し 白4 している遺伝子が1植物体当たり1個のみとなる純系の変白5| 具体(白1から白6) を選んだ。これら純系どうしをさま ざまに交配させて得た雑種第一代 (Fi) の花の色は,表Iの結果になった。 白6 F2 1. 野生体と変異体を交配させて得たF, 植物, または F, どうしを交配させて得た 植物で、紫の花と白の花をつける植物体の数の比がどのような結果になれば,変異体が 1遺伝子のみの変異をもつ純系であることが示されるか。 次の文中の(a), (b)に入る最も適しているものを選択肢から1つずつ選び,記号で答えよ。 文 : (ag) 植物で, 紫の花と白の花をつける植物体の数の比が()になる。 【a)の選択肢】 ア. Fi イ. F2 A 【b)の選択肢】 ア. 1:0 イ 1:1 ウ2:1 エ.3:1 白3と同じ遺伝子に変異をもつものはどれか 白1〜白6のなかから, すべて選べ。 開込 紫の花の色をつくる過程に関わる遺伝子がいくつあるか答えよ。 間4.ナス科植物には自家不和合性 (自己の花粉では受精しないこと)の現象がある。その 原因となる遺伝子として,S遺伝子座が関わっていて, その対立遺伝子には S1,S2,S3, S」がある。また,自家不和合性の表現型として A, B, C, D, E, F がある。これらのう ち,表現型Cの遺伝子型はS,S,であるが,他の表現型の遺伝子型は不明である。表現型 A,B,C,D をさまざまに交配させて得たF1植物の表現型と頻度は表ⅡIのようになった。 表現型 A, B, D, E, F の遺伝子型を Si, Sz, Ss, S』 を用いて表せ。正解として複数の 正しい組み合わせが考えられるが,そのうちの一組を答えよ。 表Ⅱ F, 植物の表現型と頻度 雄親の表現型 A 白 B BC=1:1 雑種第一代 (F) の花の色 白 2 白3 白 4 白 白 6 紫紫紫 紫 紫 白 紫 紫 紫 白 白紫 紫 C B:C=1:1 D D:E=1:1 第10章 有性生殖

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

枕詞、序詞、掛詞の説明がこれだけだとよく理解できなくて困ってます💦特に序詞の見分け方がわかりません。わかる方お願いします🙇‍♀️

まとめ&ドリル 和歌の表現技法 まくらことば ■枕詞 語調を整える。多くは五音で後に続く特定の語を修飾する。 例あしびきの→山・峰・岩 あかねさす→日・紫・君 たき たる 例いはばしる→滝・垂水 例からころも→着る・ 例ひさかたの→光・日・天 もののふの→八十・五十 じょことば 序詞ある語句を導くが、後に続く言葉は決まっていない。省略せず訳す。 例あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む 「ながながし」を導く。 意味 山鳥のしだれた長い尾のように、長い夜を一人で寝ることであろうか。 かけことば 一つの言葉に、同音の二つ以上の言葉の意味をもたせる。 掛詞 例花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふる ながめせし間に 「ふる」(世の中を生きていく)と「(雨 が)降る」を掛けている。 「長雨」と「眺め」を掛けている。 *次の和歌に使われている枕詞に、線を引きなさい。 ひさかたの 光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ やそ もののふの八十をとめらが汲みまがふ 寺井の上の堅香子の花 てら かたかご なるほ動画 「短歌 (句切れ・表現技法)」 で解説

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問5教えてください

4 マツバボタンの花の色はメンデルの法則に従って遺伝する。 マツバボタンの花の色の遺伝に ついて調べるために、次のような実験を行った。 マツバボタンの花の色を赤色にする遺伝子 をR、 白色にする遺伝子をrとして、次の各問いに答えなさい。 実験1 赤色の花を咲かせる純系の株の花粉を、白色の花を咲かせる純系の株のめしべにつ け て交配し、できた種子をまいて育てたところ、 すべての株が赤色の花を咲かせた。 こ の株を子とする。 実験2 実験1でできた子どうしを交配させてできた種子をまいて育てたところ、 赤色の花 を咲かせる株と白色の花を咲かせる株が得られた。 実験3 実験2で得られた子の株を1株選び、(a) この株の花粉を白色の花を咲かせる純系の株 のめしべにつけて交配し、得られた種子をまいて育てたところ、 赤色の花を咲かせる 株と白色の花を咲かせる株の両方が得られた。 問1 マツバボタンの花の色のように、同時に現れない形質を何というか。 漢字で答えなさ い。 問2 純系どうしを交配したとき、 子に現れる形質を何というか。 漢字で答えなさい。 問3 赤色の花を咲かせる純系の遺伝子は RR で表すことができる。 このとき、 次の細胞が もつ遺伝子の組み合わせはRやr を用いて、どのように表せるか。 (1) 赤色の花を咲かせる花の純系の生殖細胞 (2) 実験1でできた子の株の体細胞 (3) 実験3の下線部(a)の株の体細胞 問4 実験2で得られた花について、 赤色の花を咲かせる個体と白色の花を咲かせる個体数 はどのような比になっているか。 最も簡単な整数比で表しなさい。 問5 実験3で得られた花について、 遺伝子の型はどのような比になっているか。 例にな らって最も簡単な整数比で答えなさい。 (例 RR:Rr:rr=1:2:0) 問6 遺伝子の本体である物質を何というか。 アルファベット3字で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

「な」の識別です! どうやってその答えになったなども教えてくださると嬉しいです!

「な」の識別 副詞(禁止)「な」 副詞の呼応 終助(禁止) 禁止・・・するな 例もの知らぬことなのたまひそ。 (竹取物語) わけのわからないことをおっしゃいますな。 終助詞 「な」 ラ下二 「忘る」終止 そのことかのこと便宜に忘るな。 徒然草・一五) 禁止・・・(する)な そのこともあのことも適宜やっておけ、忘れるな。 終止形接続(ラ変の場合は連体形)。 例花の色はうつりにけりな(古今集巻二) 詠嘆・・・・なあ 桜の花はむなしく色あせてしまったな 私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ)。 ダ下二「漕ぎいづ」未然 例今は漕ぎいでな (万葉集巻一) 自己の意志(代)・・・しよう さあ、今漕ぎ出そう。 完了 強意の助動詞「ぬ」の未然形 ● ヤ下二「消ゆ」連用 例露と答へて消えなましもの (伊勢物語・六) きっと・・・・たしかに・・・ …..てしまう 「露だよ。」と答えて(私も露のように 消えてしまえばよかったのに。 連用形接続。 「なむ」 「なまし」の形が多い。 語の一部の「な」→語の知識を確実に カ四 「飽く」未然 かなくにまだきも月のかくるるか(古今集巻一七) 打消「ず」未然形(上代) まだ満足していないのにもう月が隠れるのだなあ。 ア下二「得」連用 例) かぐや姫を得てしがな(竹取物語) 自己の希望の終助詞の一部 かぐや姫を手に入れたい。 自己の希望の終助詞は他に「てしが」 「にしが」「にしがな」がある。 16 強意 次の1~⑤の「な」の文法的説明として適切なものを語群のア~オ より選び、記号で答えなさい。 禁止 (宇治拾遺物語) 1 な起こし奉りそ ( 橋を引いたぞあやまちすな。 (平家物語) 橋板をはずしたぞ ③ 心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。 (徒然草・一三七) ④師の説に違ふとて、なはばかりそ。 (玉勝間) 覆 (古今集巻二) ⑤ いざ桜も散りなむ 新 ア副詞 イ禁止の終助詞 工完了(強意)の助動詞未然形 オ自己の希望の終助詞の一部 三次の1~③の傍線部を 「な」の文法的意味に注意して口語訳しなさい。 1馬には弱う、水には強うあたるべし。 川中で弓引くな。 ( 平家物語) ②4 髪もいみじく長くなりなむ。 (更級日記) ③ 昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山ほととぎす (新古今集・巻三) (3) (1) いほり ウ詠嘆の終助詞

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

古典文法 この辺りの内容を使った例題が欲しいです💦 よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

十行変格活用 →十変の動詞は (⑩死ぬ)と(個往ぬ(去))の二語のみである。 ―ラ行変格活用 →終止形が「り」)で終わる動詞。 ラの動詞は(1あり)、(居り(おり))(5侍り(はべり))。 (いまそかり(いますかり))の四語と、その(複合語)のみ。 らしか+⑨→しがりなど ●上一段活用 L 基本となる動詞は(明きる)、(じる)、細ひる)(みる)(②いる) (ねる)の六語のみ→これらの頭文字をとって(キミニイヒ)と 覚える。 上一段の動詞はカ行:(⑦着る)4行(⑩似る)、(5煮る) ハ行:(干(乾)る)、マ行(押見る(試みる。後ろ見る...)) ヤ行:(射る)(13)、7行 る)(率る) (解率るる)、(用ゐる) ほぼこれらのみである。 下一段活用 レ一段の動詞は(④蹴る)の一語のみである。 ・サ行変格活用 (63 のみ ・サ変動詞は(す)と(おはす)の二語と、その である。 ○力行変格活用 レカの動詞は(来)の一語とその2 のみ。 ↳ " + (44) → (④4出で来) <けり> 活用語の連用形につく 意味は(④9過去)と(④詠嘆)の2種類がある。 ④4:風過去に伝聞したことがらを回想する (伝聞過去)(④地の文) L~タ~タソウダなど ④7: 今、改めて気づいたという驚きや感動を述べる (④会話、和歌) 2 L~タナア~コトヨなど 「けり」は(⑩気づきのけり)ともいい。 会話文や和歌の中で使われることが多い

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2の(3)の求め方がよく分かりません!!教えてください!!

I 親の形質が子や孫の世代に現れることを遺伝という。 19 世紀後半, オーストリアのグレゴール·ヨハ ン[ 1 ]は,修道院の司祭であったとき, エンドウを用いた交配実験を行い, 遺伝の研究につなげ た。例えば,「対になっている親の代の遺伝子は, 減数分裂によってそれぞれ別の生殖細胞に入る。」 I という決まりを[ 2 ]の法則と呼ぶが,この法則も彼の研究に基づいている。 問1 文章中の[ 1 ],[ 2 ]に適当な語を答えよ。 親の代 は気点 M 赤色 白色 問2 生物種によっては, 一般的な遺伝の法則に沿わない 場合もある。マルバアサガオの花の色は, 対立遺伝子 R,rによって決定することが知られており, 赤色の花を 子の代 つける株の遺伝子の組み合わせは RR , 白色の花をつ 桃色 (Rr) ける株の遺伝子の組み合わせは rrと表記される。 図1の 図 1 ように,赤色の花をつける株と白色の花をつける株を親 の代としてかけ合わせ, 得られた種子を育てたところ, 桃色の花をつける株が子の代として現れた。こ の株の遺伝子の組み合わせは Rr であり, 雑種が親の代の中間色になっていることがわかる。ただ し,1つの株からできる次世代の株の数は常に一定であるものとする。 (1) 子の代の株をすべて自家受粉させ, 得られた種子を育てると, どのような遺伝子の組み合わせの 株が孫の代として現れるか。 「赤色の花をつける株の数」: 「桃色の花をつつける株の数」: 「白色の花を つける株の数」の順に, 最も簡単な整数比で答えよ。 (2)(1)で現れた孫の代が合計 4800 個体であったとき, 孫の代の白色の花をつける株の数を答えよ。 (3)| 孫の代の赤色の花をつける株と桃色の花をつける株をすべて自家受粉させ, 得られた種子を育 てると,どのような遺伝子の組み合わせの株がひ孫の代として現れるか。「赤色の花をつける株の 数」:「桃色の花をつける株の数」: 「白色の花をつける株の数」の順に, 最も簡単な整数比で答えよ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

青丸の問題の解説をお願いします。

アイウエ ついし,灰素棒を電極 として電気分解した。 その結果,陽極には a刺激臭のある気体が 発生し、陰極には水素が多 着した。 リLの小 日色のように, たがいに対をなす形質を何というか, 漢字4字で書き なさい。 (3) |基本 裂を何というか,書きなさい。 4) 図5から,マツバボタンの遺伝子の組み合わせを考 aを追加。 (2点) 図4のように,生殖細胞をつくる細胞分 な結果が いるとい (2点) (3) 実験2の下線部aについ一 うすい塩酸の電気分解で陽 のであった。この気体は何 イナップ 1て液析 次のア えた。 i. マツバボタンの花を色を決める遺伝子を, 赤色は R. 白色はrで表すとき,Xの遺伝子の組み合わせ を書きなさい。 Zがもっている遺伝子Rが, Yから受けつがれて いる割合は何%か,整数で書きなさい。 AR (3点) (4)|本 実験2の下組 あ~うに当てはまる語 適当なものを,下のア~エ なさい。 (3点) ,加熱 入れた。 2|小問集合」 各問いに答えなさい。 I.花子さんは, 銅は塩酸にとけないが, 酸化銅は塩酸に とけることを知り, 次のような実験を行った。 陰極に銅が付着したの を帯びた銅い」が存在し 銅うになったためと考 ナップ て入れ ップル スれた。 缶詰 [実験1] 表面全体が黒く酸化するまでガスバーナー で加熱した銅板を,うすい塩酸にひたしたところ, 表面の黒い部分がはがれはじめ, やがてとけて見え なくなり,銅板の色はもとの色になった。表面全体 が黒く酸化した銅板の質量はZ.10gであったが, う すい塩酸にひたし,乾燥させた後の質量はZQGgに なり,うすい塩酸はわずかに塩化銅水溶液のような 色の溶液になっていた。 あ- あ+ あ+ あ い原子 いイオニ いイオコ い原子 7熱した 塩酸のように,酸化銅を 調べるために、次のような! 定する 「中輪2) 種類の溶液に

解決済み 回答数: 1
1/3