1 次の各問いに答えなさい。
1
〔観察日]
晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い,記録
[目的]
11月22日 晴れ
II
III
分裂している細胞をさがし、染色体の形や位置の観察をして,細胞分裂の進む順序を調べる。
[方法]
Ⅰ 図1のように, 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端
側からa〜d とする。
えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で
Iで長くなった根のの部分をカッターナイフで切りとり,スライドガラスにのせる。
じゅうぶん吸いとる。
ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として,5分間待つ。
V カバーガラスをかけ,その上をろ紙でおおい、指でゆっくりと根を押しつぶす。
VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。
ⅦI 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。
〔結果〕
方法Iのタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり,aの長さは長くなったが,b〜dの長さ
はほとんど変わらなかった。
方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。
図 1
図2
タマネギ
タマネギの根の成長の観察
a b
O
エ
a
C
d
O O O
O
b C
1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア 主根と側根 イひげ根)になっているため、 タ
は ② (ア単子葉類 イ双子葉類) であることがわかる。
①,②の( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。
2) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一
記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。
ア
O
Id
b
はじめ
d
C
b
a
O
1日後
b C d
O
オ
a b C
O O
1
図3
d
a
O
a
b