学年

質問の種類

理科 中学生

(4)、(5)の考え方がわかりません、、答えは、(4)は西、(5)は泥岩です(><)

積岩 岩 【岩岩岩岩 石 ート 第 /100 構成するおもなもの 泥 砂 れき 生物の死がいなど 火山の噴出物 た土砂が,流水によって るはたらきを何という 4 い塩酸をかけたときに気 わかるか。 物のあし跡やすんでいた (45x8 A れきの層 B 砂の層 C砂と泥の層 D 泥の層 火山灰の を簡単にかけ。 1 のような場所であった ③〈地層と化石〉 右の図はあるがけに見られた地層のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 地層を観察するために, 筆記用具, ノート, グラフ用紙, スケッチブック. かの準備物が必要であるが, そのうちの1つをかけ。 カメラ, 手袋, 地図を準備した。 地層の観察には,これらのほかにもいくつ [ (2)(1)で答えた準備物は,地層の何の観察に必要か。 |100m イ中生代 新生代 (3)別の場所では,波を打ったように曲がった地層が見られた。このような地層の曲がりを何というか。 ] (4) 図のア~エの堆積岩のうち,最も新しく堆積したと推測される層はどれか。 ただし、地層の逆転はないも のとする。 B [ ] (5) 図のAの層では,アンモナイトの化石が見られた。 アンモナイトは中生代の代表的な示準化石である。 示 準化石とは,どのようなことを知る手がかりとなる化石か。 [ 北 -49- 4 〈地層と堆積岩〉 90m A ある地域において, A,B,Cの3地点で 図 1 地層の重なり方を調べた。 図1は, この地域 -70m の地形図で,図2は各地点で調べた結果を 状図で表したものである。 なお、この地域で は、凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 に重なりある方角に傾いている。次の問い に答えなさい。 (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 でいがん ] [ (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき, 粒の形にどのようなちが ] いが見られるか説明せよ。 [ (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 図2 ] 地表からの深さ 0m 10m A 20m 30m- ●●●●●● (4点×5) 0° + + A HHHH ビ受理 砂岩・・・ア 凝灰岩・・・イ アンモナイトの 化石 れき岩・・・ウ 石灰岩・・・ エ B ●●● 〈5点×6> 岩石の 種類 C [ ] P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 ] 砂 若 [ (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を, 次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 [ 泥岩 凝灰岩 EMPE れき岩 発展問題4 P.60 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の記号問題(ア・イ)は、なぜ隆起という答えになるのですか?教えてください😭!!

5 地表に現れているがけ) を観察した。図1は, この地域の 地形図を模式的に表したもので, 地点Pは, 観察した露頭の 位置を示している。ただし, この地域には, 断層や地層の 上下の逆転はなく, 地層が, ある一定の方向に傾いて 広がっていることがわかっている。また, 下の 内は, 観察記録をもとに作成したレポート Iの一部である。 登さんと愛さんは, 学校の近くにある露頭(地層が ろとう 図1 「P 4 かたむ -110m- 100m- 100m/ レポートI 【目的) 露頭を観察し,地層をつくっている物質や, 地層の重なり方から,過去のようすを考える。 【準備】 地形図,巻き尺,方位磁針, ハンマー, 移植ごて, ルーペ, 採集物を入れる袋, 新聞紙,手袋,保護めがね,カメラ, 筆記用具, ノート 【手順) ① 地層の広がり,重なり, 傾きを観察し, 露頭全体をスケッチする。 地層の厚さ,色, 粒の大きさを観察し,それぞれの層の特徴を記録する。 3 化石があるかどうかを調べ, 化石をふくむ層は必要最小限の量の岩石を採集する。 【結果) 2 0 A層:うす茶色の砂の層 B層:赤茶色の最も厚い泥の層 C層:茶色の小さな粒の火山灰の層 D層:化石をふくむ灰色の層 ハハハノ)ハハハハハハハ E層:黄土色の砂の層 F層:灰色のれきの層 【北を向いてスケッチした露頭の模式図] 〈気づいたこと〉 ○ 露頭は垂直に切り立っており, それぞれの地層が水平に重なっていた。 ○ C層には軽石があり, D層にはサンゴの化石があった。 すいらょく かるいと 【考察】 たいせき 問1 C層が堆積したことから, 当時どのようなことがあったと考えられるか, 簡潔に書け。 図2 問2 手順3で採集したD層の岩石に, 図2のようにうすい塩酸を スポイト 2,3滴かけると, 気体が発生した。 発生した気体の物質を, 化学式で書け。 ペトリ皿 D層の岩石 -120m- 地表からの距離

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2の答えがco2になる理由が分からないので 教えてください🙏🙏

位置を示している。ただし,この地域には,断層や地層の 5 ろとう 図1 4 P かたむ エトの逆転はなく,地層が,ある一定の方向に傾いて 広がっている上とがわかっている。また, 下のL ldi 観察記録をもとに作成したレポート Iの一部である。 レポートI 【目的) -110m- -100m- 100m 警理を観察し,地層をつくっている物質や,地層の重なり方から,過去のようすを考える。 【準備】 地形図,巻き尺,方位磁針,ハンマー, 移植ごて, ルーペ, 採集物を入れる袋, 新聞紙,手袋,保護めがね, カメラ, 筆記用具, ノート 【手順】 の 地層の広がり,重なり,傾きを観察し,露頭全体をスケッチする。 地層の厚さ,色,粒の大きさを観察し,それぞれの層の特徴を記録する。 化石があるかどうかを調べ,化石をふくむ層は必要最小限の量の岩石を採集する。 【結果】 3) 0 A層:うす茶色の砂の層 B層:赤茶色の最も厚い泥の層 C層: 茶色の小さな粒の火山灰の層 D層:化石をふくむ灰色の層 E層:黄土色の砂の層 F層:灰色のれきの層 [北を向いてスケッチした露頭の模式図] 〈気づいたこと〉 ○ 露頭は垂直に切り立っており,それぞれの地層が水平に重なっていた。 ○ C層には軽石があり, D層にはサンゴの化石があった。 すい ちょく かるいし 【考察】 たいせき ま) し ふと 北時どの上: 120m 地表からの距離 m 5

解決済み 回答数: 1
1/3