学年

質問の種類

現代文 高校生

問3の答えを教えてください! 見づらくてすみません💧

3 地球は丸いか 評論との違いを意識して読む 一随筆の読み方 ●随筆とは、筆者が自身の体験や見聞に基づき自由に書き綴った文章 を言う。評論のように客観的論理的にとらえられないことも多い。 ●筆者がその文章を書くきっかけとなった出来事から、特に筆者の心 をつかんだ事柄を把握し、それに対する筆者の感想を読み取る。 Cr 問傍線部①②において、「とかいう」「とやら」という表現が使われて いるのは、「引力」という語による説明に対して筆者がどのような思いを 抱いていたからか。その思いを最もあらわしている語句を、文中から十五 字程度で抜き出せ。 (ただし、句読点は含めない。) (8点 」という説に対する筆者の思いを読み 段落で述べられている「 取る。 幼いころ、地球が丸いということを覚えたが、心底から納得した わけではなかった。下側になった人間が落ちてしまわぬというのは、 どうしても不可解なことであった。大人たちは引力とかいう言葉を使 用したが、万一逆さになったなら、強力な鳥モチを足の裏に塗ってお いても落ちてしまうであろうし、目に見えぬ引力とやらでそれを食い とめられるとはなんだか怪しげであった。 といって、もし地球が平らであったとしたら、その果てはやはり 崖かなんかになっていなければならず、 そこのところがやはり不可解 で、自信がもてなかった。とにかく地球は丸く、その丸い地球がなお かつクルクルと回転しながら宙をとんでいる、と考えただけで、今に も何か悪いことが起こりそうな予感がした。 が、いつの間にか、私は 地球が丸いのだということを信じ、疑わぬようになったようだ。 それでも、先に船に乗っていたとき、私はどうやら本当に地球は 丸そうだということを確認した。 水平線に現れる船影はまずマストか ら見え始める。昔のギリシャ人はちゃんとこのことを知っていた。し かしもっと年代がたつと、地球はやはり平たいことになってしまい、 船乗りたちは海の果てに行くことを恐ろしがった。 また小学校のころ、私はたしかアサヒグラフかなにかで、ある天 文学者の奇妙な説の紹介を読んだ。それによると、空の星はばらばら に離れているように見えるが、これは光の屈折による目の錯覚で、 実 8 は数珠玉のように連なっているのだそうだ。 したがって極地まで行け ば、別の天体に乗り移れるのだそうで、二ページにわたる挿絵がつい ていたように覚えている。 この珍説は私を興奮させ、どんな具合につ ながっているのか、この説が真実であるならば歩いて月まで行けるわ けだと熱っぽい考えにふけったりした。 しこう ⑤いったいに私にはまっとうな説よりも、いかにも怪しげな、奇抜 な説のほうを好む嗜好があるらしい。もし私が中世の王様にでも生ま れていたなら、錬金術に国費の大半を注ぎ込み、魔女と占星術師を大 臣に登用したことであろう。それゆえ、 科学史などをひもとくと、ど も偉い利口な大学者たちが、やたらと大発見、大発明をジャンジャ ンと成し遂げてしまい、それがみんな正しいらしいので弱るが、たま に奇妙な珍説をみると心楽しくなる。 鳥モチモチノキなどの樹皮から作るゴ J 間二傍線部③と反対の意味で使われている語句を、文中から抜き出せ。 (6点〉 「珍説」= と対比して筆者がとらえているものを読 「奇妙な説」= み取る。 問傍線部とあるが、ここであげられている 「錬金術」 「魔女」 「占星術 「師」は、何を象徴的にあらわしているのか。適当な語句を、文中から十字 以内で抜き出せ。 (6点〉 」の「大発見、大発明」と対比して筆者がと らえているものを読み取る。 10点 ア筆者は、地球が丸いという事実を目の当たりにしても、なかなか受け 入れることができなかった。 問四本文の内容に合うものを、次からすべて選べ。 イ筆者は、地球が丸いという説と平らだという説のどちらにも、十分納 得できずにいた。 ウ 筆者は、船乗りだったときに、ギリシャ人と同じように地球が丸いと いう真理に気づいた。 エ筆者は、小学生のときに天文学者から聞いた話をきっかけに、奇妙な 説に熱中するようになった。 オ筆者は、偉い学者たちによって正しい発見ばかりが行われていること を面白くないと感じている。 みいだ カ筆者は、まっとうな科学史ではなく、錬金術や占星術などの怪しげな 説の中に真実を見出した。 理解度チェック も参考にしながら、選択肢の内容の正誤を丁寧

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

大門1と2の全て教えてもらいたいです。 orやandの使い分けが分からないためよろしくお願いいたします。

Exercises 1 Lesson 1-2 文の種類② p.10 a p.15 Dialogue A : Which do you like better, tuna or salmon? まぐろとさけ,どちらが好きですか。 B: Ilike both. How about you? 私はどちらも好きです。あなたは? A: Ilike salmon better. 私はさけのほうが好きです。 1 1.~5.1±( うに,( )に適切な語を入れなさい。 A 1. Why don't we have lunch ( )に適切な等位接続詞を入れなさい。 6.と7.は,各組の文がほぼ同じ意味になるよ ) then go to a movie together? 2. “I'd like a hamburger, please.” “O.K. Is it for here ( ) to go?" 3. The weather forecast says it will rain, ( ) I'll take an umbrella with me. 4. I was so tired, ( ) I gave it another try. ) quiet. 5. He is not shy ( 6. (a) If you sign up for this course, you will take special classes. (b) ( ) up for this course, ( ) you will take special classes. ) you will stand out at the party. 7. (a) If you don't wear a suit, you will stand out at the party. (b) ( ) a suit, ( 2 [ 1. ]内から適切な接続詞を選び, 下線部に入れなさい。 ただし, それぞれ1回しか使えません。 2. Take a deep breath I miss the train, what should I do? 3. A cat ran out into the street 4. This sweater is actually cheap, 5. I'm not sure you start your speech. I was riding my bike. (it looks expensive. he told us the truth. [before /if/though / whether / while ] BC

解決済み 回答数: 3
現代文 高校生

「前者を信じる人はあまりいないが、後者はそれを唯一無二の真実だと信じる人がいるということ」 これはダメてしょうか?

*しんし はら わず いや少なくとも私が書くルポルタージュなどというものも、それが絶対の真実を 35 伝えるなどというたいそうなものではなく、僅かにどこがわかりどこがわからな かったかを明らかにできるだけの私的な中間報告にすぎないことが理解できてく る。たとえそれが、どれほど見事に完結した結構を持っていたとしても、せいぜ いがひとつの仮説にすぎないのだ。多分、あらゆる記事、レポートは中間報告で あり仮説である。 テレビで、朝となく昼となく主婦向けの番組で流されつづけ ている、いわゆる芸能レポーターたちのゴシップは、いかにも胡散臭いから逆に 救われているところがある。最近では、彼らのレポートを見聞きして、それをそ のまま信じてしまう人はあまりいないだろう。意識するとしないとにかかわら ず、それを一種の仮説と受け取る訓練ができているのだ。 様 もしかしたら、本当に怖いのは彼らのヤクザなレポートではなく、いかにも 真摯で、いかにも世を憂い、いかにも真実はこれだ、と主張しているようなもの うれ *うさんくさ かもしれない。それ自体が単なるひとつの仮説にすぎないということを忘れ、書 き手も読み手もこれを唯一無二の真実だと思い込んでしまう。そのようなレポー ト、記事は、書き手の善意の有無にかかわらず、常に危険なものに転化していく 可能性を孕んでいる。 愛 3 50

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

空欄に適語をいれる問題です。合ってるか不安なのでわかる方確認していただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

Exercises 日本語に合う英文になるように, 1. 祭りで見た人たちは着物を着ていました。 The people (who )内に適切な関係詞を入れましょう。 ) I saw in the festival wore a kimono. 2. 得点が80点を超えた生徒は試験に合格します。 The students ( who ) marks are over 80 pass the exam. ) lives in Australia, teaches Japanese. 3. 私の姉は、オーストラリアに住んでいますが, 日本語を教えています。 My sister, (who 4. 私と一緒に来たい人はだれでも連れて行きます。 I'll take whoever wants to come with me. 2 日本語に合う英文になるように,空所に適切な語を入れましょう。 1. 私がカナダで会った人たちは親切でした。 The people (who ) ( I Onnecting Activity )( met 2. ボブはテレビゲームを買いましたが, それはとても高価でした。 ) in Canada were nice. Bob bought a video game, (which ) ( was 3. 私は画面が大きいスマートフォンが欲しいです。 I want a smartphone (whose ) (screen) is wide. ) very expensive. 4. あなたに何が起きようとも、冷静に行動しなさい。 (Whaterer) (hamp) to you, please act calmly. 3 日本語に合う英文になるように,( )内の語を並べかえましょう。 1. トムが国語のテストで満点を取ったので, 私たちはとても感心しました。 Tom got full marks on the Japanese test, (impressed/ much / us / very / which). whichimpressed us very much 2. 陽子が昨日私たちに話したことは真実でした。 What Yoko told us yesterday (told/us / what / yesterday / Yoko) was true. 3. あなたが読みたいものはどれでも借りることができます。 You can borrow (want/read/to/you / whichever). whichever you want to rend [ う。 初回 2001 100

解決済み 回答数: 1
1/33