回答

✨ ベストアンサー ✨

■1. Emma is very shy, so she can't enjoy parties.
●答え:
 If Emma (were) not very shy, she (could) enjoy parties.
●解説:
 現在の事実に反する仮定なので、動詞は過去形を使います。
 be動詞は、主語に関わらず"were"を使うのが一般的です。
 "can"は、仮定法では"could"になります。

■2. As he didn't tell me the truth, I didn't forgive him.
●答え:
 If he (had) (told) me (the) truth, I (would) (have) forgiven him.
解説:
 過去の事実に反する仮定なので、動詞は過去完了形を使います。
 "would have + 過去分詞"で、「~だっただろう」という仮定の結果を表します。

■3. Since I did not take the bus, I am not home yet.
●答え:
 If I (had) (taken) the bus, I (would) (be) already (home).
●解説:
 過去の事実に反する仮定なので、動詞は過去完了形を使います。
 現在の状況に対する仮定なので、"would be"を使います。

■4. I am sorry I don't have a driver's license.
●答え:
 I (wish) I (had) a driver's license.
●解説:
 現在の事実に反する願望を表す場合、"wish"を使って仮定法を作ることができます。
 動詞は過去形を使います。

■ポイント
仮定法は、現実とは違うことを想像したり、願ったりするときに使います。
現在の事実に反する仮定は、過去形を使います。
過去の事実に反する仮定は、過去完了形を使います。
"would"や"could"などの助動詞をよく使います。

Malle

丁寧にありがとうございます

この回答にコメントする

回答

1. If Emma [(were)](動詞・過去) not very shy, she [(could) enjoy](助動詞・過去+動詞・原形) parties.
<仮定法過去:現在の事実の反対の仮定> もしエマがあまり恥ずかしがり屋でなければ、パーティーを楽しむことができるのに。
2. If he [(had) (told)](動詞・過去完了) me the truth, I [(would) (have) (forgiven)](助動詞・過去+動詞・完了形) him.
<仮定法過去完了:過去の事実の反対の仮定> もし彼が私に真実を語ったのであれば、私は彼を許したでしょう。
3. If I [(had) (taken)](動詞・過去完了) the bus, I [(would) (be)](助動詞・過去+動詞・原形) home already.
もしそのバスに乗っていたら、私は今頃もう自宅にいるでしょう。<事実:そのバスに乗らなかったので、私はまだ自宅にいない。>
「時差」のある仮定法表現:If S+[had ~ed](過去完了) …, S would/could/might(助動詞・過去)+動詞・原形
4. I (wish) I (had) a driver's license. <仮定法過去:現在の事実の反対の願望を表す> 運転免許証があればいいのなあ~。

仮定法の超基礎問題です。現在使っている英文法参考書の『仮定法』を、再度ご自身の目で見て確認してください。
上記のような例文と説明が必ず載っています。英文参考書は常に手元に置いて、日常的に活用することを勧めます。

Malle

丁寧な解説ありがとうございます

taka

You're welcome!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?