答えはすべて解答欄に書きなさい。
[1] 近世社会の成熟と幕藩体制の動揺に関し、次の各問いに答えなさ [1]
い。 [思・判・表]
(1) 享保の改革と経済の発展について、 各文の空欄にふさわしい語句
を解答欄に書き入れなさい。 (教科書 P.166~P.168 参照)
1716年, 紀州藩主 (①) が8代将軍となり、 享保の改革が
始まった。 この時代は、 手工業生産にも変化が見られ, 京都の西
陣から高機が伝わると, 北関東では問屋商人が原料や資金を農家
前貸し 製品を受け取る (②)も現れた。 学問の世界では,
江戸の儒学者 (3) が中国古代言語を研究して古典の解釈を
試み、 また、政治・経済などへの造詣の深さから ( ① )の政治
顧問にも就任した。 彼の説く学問は経世論として確立され、幕藩
体制に動揺のきざしが見えるとさらに盛んになり、弟子の ( ① )は、
藩による商業活動や専売制の必要を論じるなど, 後世にも通じる
経済論を展開し、江戸の政治、経済思想上に名を残している。
(2) 近世社会の成熟と危機の始まりについて、各文の空欄にふさわしい
語句を解答欄に書き入れなさい。 (教科書 P.170~P.174 参照)
(1)
(2)
e
2
④
①
3
©
A
(3点×12)
庶民の初等教育機関である(①)は, 18世紀半ばから19
世紀半ばにかけて増加・普及した。 文化面では、文人画の世界で
秀作を残しながら、 俳句の世界でも活躍した(②)が現れた。
同時代の画家には, 動植物を題材とする優れた作品を多く残した
(③)もいる。 浮世絵の分野では, () が多くの美人画を描き人気を博した。 日本の古典を研究する
(5)では、賀茂真淵や本居宣長が,文献学的な研究を発展させた。
政治の世界では、10代将軍家治の時代に老中を務めた (⑥) が, 商人の経済力に着目した財政再建に
取り組んだが、賄賂政治の批判を受けたり、相次ぐ天災や凶作で「(⑦) の大飢饉」が発生するなど, 社会
不安が広がる中, 失脚した。 農村でも変化が見られ、18世紀半ばには有力な百姓の中から農村工業や商業な
どの多角的経営を始める (⑧)が各地に登場した。