学年

質問の種類

生物 高校生

問1、3の解き方が分かりません。教えて下さい。 答え 問1→10 問2→600

VII 多くの昆虫では親世代と子世代が重復しており、親 世代の成虫が死んだ後で子世代の成虫が出現する。 一定量の餌を入れた同じ大きさの飼育ビンを数個用意し、 雌と雄の成虫を同数入れて産卵させる。 それぞれに入れ る成虫の個体数を変え、その後各ビンから羽化してくる成 虫数を調べると、 親世代の成虫密度 (No) と子世代の成 虫密度 (Ni) の関係がわかる。図は、 ある昆虫について No と N1の関係を図示したグラフである。 このグラフを用いると、 親世代 (第一世代) の密度から 子世代 (第二世代)の成虫密度が推定できるから、この第 二世代の成虫密度を親世代の成虫密度に置き換えてやれば 第三世代の成虫密度の推定ができる。 このようにして個 体数の変動を予測することができる。 1000 800 の600 子世代の成虫密度 (N) 400 200 0 200 400 600 800 親世代の成虫密度 (No) 400 160 問図から親の成虫密度が50, 100, 200, 400, 800 のときについて、それぞれ1個体の雌親か ら平均何個体の成虫が羽化してくるか (1雌あたりの羽化成虫数)を計算によって調べた。 成 虫密度 200 の場合の結果 (個体数)を答えよ。 ただし、この昆虫の性比は雄雌=1:1とする。 400:800=220040 200% 問2 前問1の結果から密度によって増殖率が異なっていることがわかる。 このような現象を何 と呼ぶか。 問3世代の成虫密度がいくらであれば、 親世代の成虫密度と羽化してくる子世代の成虫密度が 等しくなるか。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2の解き方が分かりません。教えて下さい。 答え A→② B→④ C→⑦

VII 次の文章A・B を読み、下の問いに答えよ。 A 下の図は、 動物にみられる典型的な3つの生存曲線を模式的に表したものである。 縦軸は1000個体当りの生存数を、横軸は最大年齢を100としたときの相対年齢を示している。 問1 次の文中の空欄(1)~(5) にあてはまるものを①~⑥から1つずつ選べ。 生存曲線は幼時の死亡率が高いと(タイプとなり、 低いと (2タイプになる。 また、 老若に関係なくほ ぼ一定の率で死亡する場合は(32) タイプになる。一 般に、 (46種の生存曲線は Cタイプになり、(5)種 4 はAタイプに属するものが多い。 ① A ②B 3 C ④ 産卵数の多い ⑤ 行動範囲の広い ⑥ 親が子の保獲を十分に行う 1000 700 500 200 100 生 50 . 1521 生存数 B A IC 0 20 40 60 80 100 相対年齢 問2 動物の個体群が維持されるためには、出生率が死 亡率と同じか、または出生率が死亡率よりも高くなけ ればならない。 右の図において、相対年齢 20で卵 (または子)を産むとすると、 個体群が維持 されるためには、 雌雄 1対当り最低何個の卵 (または何個体の子) を産む必要があるか。 生存 曲線 A、B、Cのそれぞれについて適当と思われる数値を ①~⑧から選べ。 24 763 ① 1 23 3 10 ④ 20 ⑤ 100 ⑥ 500 ⑦1000 (8) 5000

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の血縁度の問題です。 問3がわからないので、教えて頂きたいです。 また、問1はx=1/2 y=3/4、問2は①と④が正しいと思っているのですが、あっているでしょうか? どなたか教えて頂きたいです、よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

5 問1 アリの女王は、交尾飛行で1~2匹の オスと交尾し貯精のうに一生分の精子を 貯め、その精子によって受精卵を産む。 その受精卵はすべてメス (2n) になり, 未 受精卵がすべてオス (n) になる。個体どう しが共通の祖先から受け継いだ同じ遺伝 子を共有する度合い(確率)を血縁度とい う。アリの場合、 図1に示されるように 父娘間の血縁度は父から娘を見た場合 1 は1であり、娘から父を見た場合は である。 女王アリが1匹のオスと交尾し た場合,女王から見た母娘間の血縁度 (x)と姉妹間の血縁度 (y) をそれぞれ答 えよ。 メス (娘) オス オス(父) 10 女王(母) BOO 400B -(y) 4000 娘 図 1 娘 王 女王(一次女王) 受精卵 COOD 未受精卵 BOOD GOOD 子 二次女王 図2 問2 シロアリはふつう1対の女王と王 で巣づくりを開始し, メス (2) もオス (2) も受精卵から生まれる。ある種類のシロアリでは巣が古くなってくると, 女王の 未受精卵から、2倍体 (CC, DD) である二次女王(追加の女王) が生まれる。 その後 同じ巣の中で2匹の女王が産卵を続ける。 娘とは、受精卵から生まれたメスをさす。 シロアリの血縁度について,次の文章の中から、適当なものをすべて選べ。 ①王から見た一次女王の娘との血縁度は,一次女王から見た娘との血縁度と等しい。 ②王から見た二次女王との血縁度は,一次女王から見た二次女王との血縁度より大 きい。 ③一次女王から見た二次女王との血縁度は、二次女王から見た一次女王との血縁度 より大きい。 ④ 一次女王の娘から見た一次女王との血縁度は,二次女王から見た一次女王との血 縁度より小さい。 ⑤ 一次女王の娘から見た二次女王との血縁度は、二次女王から見た一次女王の娘と の血縁度より大きい。 問3 ミツバチは交尾飛行で10匹程度のオスと交尾して貯精のうに一生分の精子を貯め ることがわかっている。 また, アリと同じようにミツバチの受精卵からはメス (2n), 未受精卵からはオス (n) が生まれる。 アリとシロアリの女王はそれぞれ1匹のオスと交尾をし, ミツバチの女王は10匹の オスと交尾をするとした場合, アリ、シロアリ、ミツバチのそれぞれの姉妹間の血縁 度を比較するとどのような大小関係が見られるか。 次の選択肢より適当なものを1つ 選び, その番号を答えよ。 ① アリ シロアリ> ミツバチ (3) シロアリアリ ミツバチ ⑤ ミツバチ アリ> シロアリ アリ>ミツバチ>シロアリ シロアリ> ミツバチ>アリ ⑥ ミツバチ シロアリアリ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番の答えが、「産卵数が多いほど成体になる確率が低いから」という答えなのですが、この答えの意味が分かりません。 誰か噛み砕いて説明してください🙏

吉さんは、動物の観察をする中で、 動物のからだのつくりやはたらきについて興味をも 学校の図書館で調べることにした。 表は、5種類の脊椎動物A~Eについて調べた結果 まとめたものである。 下の1~4の問いに答えなさい。 A B C 生活の場所 の生まれ方 表のようす 吸のしかた 表の ① ア イウエ X 陸上 Z 1 1113 毛 肺 水中 卵生 卵生 水中に産卵 陸上に産卵 (2) えら 514 うろこや こうら B チンアナゴ サンショウウオ メダカ タツノオトシゴ 子 (幼生) 水中 3 に入る適切な言葉をそれぞれ書きなさい。 栄吉さんが調べた脊椎動物A~Eの適切な動物の組み合わせを. 次のア~エから1つ進 び, 記号で答えなさい。 A イヌ ネコ ウサギ ペンギン C カナヘビ ウミガメ トカゲ イモリ 〔まとめ〕 陸上で産卵する脊椎動物CやEの卵には、陸上の D 卵生 水中に産卵 しめった うすい皮ふ 子 おとな (親) えらと 肺と (3) D カエル ヤモリ シマヘビ 親 (成体) 水中 水辺 ワニ E イヌワシ スズメ E ハト コウモリ 陸上 卵生 陸上に産卵 羽毛 肺 3 栄吉さんは、子の生まれ方が同じである脊椎動物CとEの卵の特徴について調べて のようにまとめた。 abに入る適切な言葉をそれぞれ書きなさい。 a |にたえるための b がある。 4 栄吉さんが調べた脊椎動物B~Eの動物は、種類によって産卵数が大きく異なった。 の理由を「成体」 という言葉を使って, 簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

Q,筆者が、「前提」を、三つの仮説の前に置いた理由を   書きなさい。 なぜ筆者は仮説の前に前提を置いたのでしょうか? 教えていただけると幸いです!m(*_ _)m

# 5 [前提] クマゼミの一生と、環境の影響を受ける時期 気温や湿度がクマゼミに与える影響を考えるため に、 まずは、その一生を確認しておこう (図2)。 ①卵の段階クマゼミは、夏に枯れ枝に産卵する。 卵はやがて休眠に 入 り、そのまま地上で冬を越す。 ②孵化して土に潜 る 休眠を終えた卵は、春、 段階 気温が上がると体を作り始め、梅雨から夏にかけ て孵化する。雨の日に孵化し、幼虫はすぐ土に潜る。 ③ 幼虫として地中で過ごす段階 植物の根から栄養 を取り、七年ほどかけて成長する。 100 ④地上に出て成虫になる段階 幼虫は夏に地上に出 て羽化し、産卵して一生を終える。[ この中で、気温や湿度の影響を受けやすいのは、 地上で外気にさらされる ①②④の段階であると推定 できる。特に、小さく未熟な状態である①と②は危 B 険だ。 ①の卵は野外で冬を越すため、厳しい寒さに 耐える必要がある。また、②の孵化したばかりの幼 虫は弱く、一時間以内に地中に潜らないと、アリに 襲われたり乾燥したりして死んでしまう。そのとき の環境に、生存が左右されるおそれがあるのだ。 [仮説1] 冬の寒さの緩和 私たちはまず、地上で冬を越す 「①卵の段階」に注目し、 [仮説1] クマゼミの卵は寒さに弱く、昔の大阪 では冬を越せるものが少なかった。しかし、気 温上昇で寒さが和らぎ、越冬できる卵が増えた。 この仮説を検証するために、私たちは

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3遺伝です 3の問題がエになる理由が分かりません💦教えて欲しいです!

る。 ト に じ = 次の実験について、問いに答えなさい。 《北海道》 カエルのあるなかまには、体色が灰色のものと白色のものがあり、このカエルの体色は, メンデルが注目したエンドウの形 と同じように遺伝する。このカエルを用いて,次の実験を行った。 なお、このカエルは1回の産卵で数百から数千の卵 を産む。 SU>17ARSK 実験1 何代にわたって飼育しても、親と同じ灰色のカエルのみが生まれる個体のグループと、親と同じ白色のカエル のみが生まれる個体のグループから、それぞれ1匹ずつカエルを選んだ。 次に、選んだ灰色のカエルと白色のカエルを親として,卵を産ませて受精させたと ころ、受精卵は、細胞分裂をくり返しながら変化し,からだを完成させてカエルにな った。このとき生まれたカエルはすべて体色が灰色であった。 図は、この実験にお ける親の体色と子の体色の関係を示したものである。 CARROT 実験2 実験1で生まれた子どうしを産ませたと は1197匹であった。 *ON 問1.次の文の (1) イ 生殖細胞は遺伝子aを1つもつ。 ウ 生殖細胞は遺伝子の組み合わせをもつ。 ェ 生殖細胞は遺伝子の組み合わせaaをもつ。 「物 1問1.(1) イ 408匹 題 B (2) LA EPIERA 20 YEA (2)に当てはまる語句を書きなさい。 (各1点) AJR 下線部①の過程を (1) という。また,動物では,受精卵が細胞分裂を始めてから自分で食物をとり始める前まで の子(個体)(2) という。 SERAM 問2.実験1で親として用いた白色のカエルの生殖細胞の説明として、正しいものを,ア~エから選びなさい。 なお,このカ エルの体色の遺伝における優性の形質をあらわす遺伝子をA, 劣性の形質をあらわす遺伝子をaとする。 そり内における防食の ア 生殖細胞は遺伝子Aを1つもつ。 問2. 親灰色・ ウ 614匹すべて 895匹 子 問3. のつながり 灰色のカエルと白色のカエルが生まれ、その合計 ONOPOY XX 問3. 実験2で生まれた1197匹のカエルのうち, 下線部②のカエルの個体数として,最も適当なものを,ア~エから選びな さい。 ア 311匹 灰色 の 白色 中環の奨(②) (1) (9) S

解決済み 回答数: 1
1/3