学年

質問の種類

漢文 高校生

漢文が苦手で全然分かりません💦 教えてください🙇‍♀️

否定単純否定禁止 世説新語 劉備が蜀を、孫権が呉を相次いで建国した。以後魏 二二〇年 の子が観を建国すると、 の臣であった司馬炎が天下を統一するまでの約六〇年間を「三国時代」と呼ぶ。 曹操は魏の基礎を作っ たが、最後まで帝位にはつかず後漢の丞相(=宰相)の肩書きで通した。 カラみだリニ 我眠中不可妄近。近便 いつはリテ 慎此。後陽 人亦不二 しゃく さつス 研殺。 所幸一人窃以被覆之因 者。 自爾毎 (一五五年二二〇年)。 中国後漢末の武将、政治家。字は孟徳、号(死者に贈る称号)は武帝。 とも呼ばれる。 左右側近。 所・・・ 愛する家臣。被… 掛け布団。 *研殺・・・ の読みとして最も適切な ものをそれぞれ次から選べ。 問五内容 本文には会話部分が一か所ある。 その 範囲を本文から抜き出し、最初と最後の漢字 各二字を記せ。 ① みづから ② なる けだし おのづから より 聞書き下し文 線の読みとして最も適切 なものを次から選べ。 ① まさにふかくこれをつつしむべしと。 なほふかくこれをつつしむごとしと。 よろしくふかくこれをつつしむべしと。 ④ すべからくふかくこれをつつしむべしと。 すべからくふかくこれをつつしむごとしと。 間は何を指すか、 適切な語を本 から抜き出せ 四⑥について き下し文にせよ。 斬り殺す。 眼 ごとう 自 に注意して、すべて平仮名で書 を踏まえて全体を口語訳せよ。 覚士 ひそカニ テ (140) 3 左 (m²) (Fo Do 3 以被 宜 深 XT₂ 問六橋図左右の一人と魏武の互いへの態度の違 いを次の図のようにまとめた。 空欄にあては まる適切な漢字を本文から抜き出せ。 (各4点) 左右の一人 魏武 温情 間七傍線部について 10 ツクバ すなはチ 便 更 死 点 点 書き下し文 [妄りに近づくべからず。 に従って返り点を付けよ。 不可妄近。 回 主題 このように魏武が言った理由として最 も適切なものを次から選べ。 ① 家臣の本心を知りたかったから。 ② 病気を知られたくなかったから。 ③ 責任を負いたくなかったから。 ④ 家臣を信用できなかったから。 ⑤夜だけは熟睡したかったから。 (Ent ガイド 本文から適語を入 ル] ⑥禁止 (「~してはならない」 の意味を表す) [スル][コ] (3.5) 無 ③不可能(「~できない」 の意味を表す) [スルコト] 鹿~ [スル] [コト] あたハず ~できない。 ~ (各4点) 問 次の漢文の口の中に「不・非・無」のいずれか を入れよ。 待人(関港) 歳月 時の流れは人を待ってはくれない。 同人木石(白居易) 人は木や石ではない。 問 次の傍線部を書き下し文にせよ。 天下無良馬。(韓愈) 天下にいい馬はいない。 天下に良馬無し ふうきハ K 富貴 吾願(陶潜 豊かさや身分の高さは私の願うところではない。 富貴は五〇が願ひ下 問三次の漢文に書き下し文に従って訓点 送り仮 名と返り点)を付けよ。 M 〔其の悪をふこと能はず。] (各1点) 不能掩其悪(孟子) 回 一人に施すこと勿かれ。] 本文を説明した次の文の空欄に後から適語を選ん 入れよ。 各5点 「曹操の話をするとすぐに曹操が現れる」という諺 がある。日本語の「うわさをすればA」と同じ 意味で使用される。曹操打倒の陰謀を図ると必ず露 見してしまうことから生まれたのだろうか。 本文か らもうかがえるように、彼はきわめて B 心の強 い性格であったようだ。 ④ 信頼 ⑤ 復讐 ⑥ 猜疑 ③花 1 魏武の言葉 私の 2 魏武の行動 3 結末 2旬形否定 ①単純否定 (「~ない」の意味を表す) [] 鑑賞 思考 に近づいてはならない 近づいた一人の家臣を殺した は決して近づかなくなった 「~ない」と下の語を否定する []ず用言を否定) しない。 ~二あらズ(体言を否定] ~ではない。 〜 ~[スル][コト・モノ]なシ 〜がない。 [コト]なカレ ~[スル] 意~してはならない。 ビニ (各4点) ことわざ

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

1番の問題。学ばざる。[ば]未然形なのですが、なぜ、反語ではなくて、疑問なのでしょうか? 反語は未然形+や、んや 疑問は連体形+かorかや +の部分ないから活用形で判別したのですが、なぜですか?

② 「乎、哉、也」などの助字だけでも疑問 合は 「や」または 「か」と読むが、その原則はP.9参照。 それでは、覚えること、慣れることのパターンをもう一度よく見てから、練習問題をやってみよう。 練習問題 傍線部を書き下し文にせよ。 ○学ブ・真理を探求する (決して受験勉強ではない) スルトまう たかクストこころざし 孟子” 志。 ○…(教育を受けた)知識階級 ○事トス…尊重して実行する ・・・理想、目的 興決平 ○決ス・・・勝負する ○去ル…立ち去る 不去也。 このマパこれヲ 好之何如 郷村人 鵬友之際如何。 ○朋友… 友人 ○際・・・ つきあい、交際 ちゅう だうニシテ 中 道 (4) 5 B CHAPTERT 24 J IIN alims はじメテ コリシ すツルこれヲ 11 棄之於諸侯一平。 臣…私め○中道・・・途中之・・・ここでは「私」の意 しろク かぜ こりゃう 清 此良夜例。 ○良夜・・・すばらしい宵 問君何能爾。 しか ○爾ル・・・そのように なんゾざル 〔解き方〕①「何不二〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読み、「どうして~しないのか」と 訳す。「学ぶ」の未然形は「学ば」。 答 何ぞ学ばざる 〈現代語訳〉 どうして真理を探求しないのか ②「士何事」の「何」を「何ぞ」と読まないように。 「何」 一字の場合は「なにをか」だ。 答士は何をか事とする 〈現代語訳〉「知識階級は何をすればよいのか」。孟子は言う。「高い 理想をもて」 なんゾル ③ 「何不〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読んで、「どうして~しないのか」と現代語 100の”いがよみ"公式『疑問』の公式 & 111m/ 從 何か如センタ やラ り耐 何 千り

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

問2の答えについて、なぜ末尾がざり系列のざる(連体形)になるのですか? 疑問の副詞を使っているので連体形になるのはいいとして、ザリ系列になるのはなぜなのでしょうか。 教えてください🙇‍♀️

ちう 「否。」「多聞識) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (設問の都合で、送り仮名を省いたところがある。) # ビテ ラレ ヲシテ 魯欲 楽正子 孟子曰 「吾聞」之 喜而 。」公孫 不 My 疑肉の助詞 ナル 「楽正子強 「否。」「有知慮平 「否。」「然則。奚為喜而不寐。」 メバリト IN 為人也好 善。」「好善足乎。」日 好」善優於天 №. そも 15110 (天下 サ シトシテ 況魯 夫荷 荷好善則四海之内、 皆将軽 11 -Ktefft is forft = グルニ クモ ハント レリト 告之以 夫荷不好善則人将日 『訛訛 予既知」 香な賢い マラバ 之矣。融融之声音顔 訛訛之声音顏色距人於 於千里之 止於千里 てん ラン 之外、 則讒諂面諛之 諛之人至矣。与讒諂面諛之人居、 スルモ マラント ⑥目を示して 可得乎。 猛子を生んだ常の国の話 F. 治 ベケン 1 国 平 テセント ム In THIL SUR O 日 KETING CO いなト 反語できない IN 「主語や目的語を強調する という意味にしたい!!!! DAN Lese ro O EM T 11 ○ 天下を治めるのに余裕が 既千 里ッ 国 svo -10-

未解決 回答数: 0
1/9