学年

質問の種類

生物 高校生

この答えになるまでの解説を教えて頂きたいです。

第1問 大腸菌の培養に使用される、LB 培地という栄養豊富な液体培地で、大腸菌を37℃で数日間培 養した。 この培養液 (培養液Q) 中の細胞数を2つの方法でかぞえた。 それぞれの実験、 【実験 1】 および 【実験2】を説明した以下の文章中の(ア)(コ)にあてはまる数値を答えなさい。 ただし、指数である(ウ)、(オ) (キ) (ケ)については1桁の整数で答えなさい。 (イ)、(エ) (カ) (ク)は10未満、(コ)は100以下の数で答えなさい。 ま (イ)、(エ) (カ)、(ク) (コ)は、小数点以下第2位を四捨五入し、 小 数点以下第1位までの数で答えなさい。 【実験 1 】 培養液中の細菌の細胞数を顕微鏡を使ってかぞえる方法がある。 この方法では、スライド ガラスに似た形状の細胞計数盤を用いる(図1)。 細菌用の細胞計数盤のカバーガラスを載せ る部分は、一定量の培養液を溜めておくため、 深さが0.02mmになるように削られている。 その底面には1辺が0.05mm の格子が描かれており、顕微鏡で細菌の細胞と格子とを同時 に観察することができる。 カバーガラス カバーガラス 20.02mm (a) カバーガラス、 (b) 底面に描か れた格子 0.05mm (c) 0.05mm 図1 細菌の細胞数をかぞえるのに使用する細胞計数盤の模式図。 (a) 横から見た図。 カバーガラス を載せる部分は、 深さ 0.02mm の窪みになっている。 (b) カバーガラスを載せる部分を真上 から見た図。 中央部分 (窪みの底面)に、 1辺が 0.05mm の格子が描かれている。 (c) 顕微鏡で 格子を観察した様子。 土

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)の問題についてです。 ペトリ皿Aが②になって、ペトリ皿Bが①という答えになるのですが何故ですか?? ペトリ皿Aは土が焼かれたから微生物が死んで①の寒天培地はヨウ素液の色にそまったんじゃなんですか???

日/学習時間 子百日 ロ5.森林生態系内の微生物の分解作用 森林内の土を用いて, 次の1~IⅢの 手順で実験を行った。下の各問いに答えよ。 1:デンプンを含む滅菌済みの寒天培地を2つのペトリ皿に注ぎ, ふたを して室内で冷ます。 I:ペトリ皿Aにはフライパンでよく焼いて冷ました土, ペトリ皿Bには 同じくらいの量の焼いていない土をのせ, すばやくふたをする。 5 土壌動物とは 数百万個体も ていると考え B (2) A 焼いた土 焼いていない土 B ヒン プン 呈すす 応)。 ペトリ皿B ペトリ皿A らすべて デンプンを含む寒天培地 I:数日間放置したのち, 培地にヨウ素液を流し, 土の周辺のヨウ素デン プン反応を確認する。 (1) ペトリ皿AとBで, ヨウ素デンプン反応はどのようになったと考え られるか。それぞれ次の①, ②から選び, 番号で答えよ。 の寒天培地はヨウ素液の色にそまった。 の寒天培地は青紫色にそまった。 (2) ペトリ皿AとBで, (1)のような結果になったのはなぜか。理由とし て最も適するものを, それぞれ次の①~④から選び, 番号で答えよ。 の生きている微生物によって, デンプンが分解されたため。 の余熱でデンプンが分解されたため。 の微生物が死んでおり, デンプンが分解されなかったため。 の生きている微生物が, 養分として寒天を分解したため。 有機物の量が 超えると、水 質が悪化する。 (1 (1 (1 (2C 13. 14. 15. 16. 分解 h - H 無機物

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)①で、ウ(クロレラ)エ(糸状シアノバクテリア)が成長のために用いたエネルギー源は、答えが 光 となっていたのですが、無機栄養塩類は使われないのですか??教えて欲しいです🙇‍♂️

発展例題 16 フラスコ内の生態系のバランス ペプトン(タンパク質の加水分解物)と 無機栄養塩類を含む水溶液をフラスコに入 れ、綿栓をして滅菌した。次に、フラスコ に池の水を少量加えて,1日のうち12時 間は蛍光灯で明るくし、12時間は暗くし て室温で培養した。フラスコ内の水を数日 ごとに顕微鏡で調べると, 図1のようにア からオまでの微小な生物が増減した。図2 には同じフラスコ内の水中の溶存酸素,溶 存有機物および溶存無機栄養塩類の相対的 な濃度変化を示してある。 (1) 図2を参考にして図1のア,イ、ウ,エ、 オの生物名を下から選び,記号で答えよ。ただし、アとエの細胞構造はイ, ウ、 オに比べて簡単である。また,オは多細胞生物である。 (a) クロレラ (d) ワムシ 図1 エ オ 0 10 20 30 40 培養日数 溶存酸素 溶存有機物 溶存無機栄養塩類 0 10 20 30 40 培養日数 (C) 細菌 (b) ゾウリムシ (e) 糸状シアノバクテリア (2) ア, イ. ウ, エの生物が成長のために用いたエネルギー源はそれぞれ何か 具体的に書け。ただし、アでは培養開始後2日目と40日目について答えよ。 ア,イ,ウ、エがエネルギー源からエネルギーを取り込む方法を書け。 (3) アとイの相互関係は,ア,イ,ウとオの間にもみられる。これらの関係におい て後者の生物を何というか。 (4) エが増えるとウが減少した。その理由を25字以内で書け。 (5) 約 30日以後,どの生物も著しく増減することなく,長い間共存状態を保った。 遷移系列(遷移の過程)におけるこのような状態を何というか。 (6) 0 培養開始後40日目のフラスコ内の炭素の 流れを,右図の に生物以外の炭素を含むものの名を記入 して完成させよ。なお, 炭素の流れの方 向は矢印で示してある。 2 4日目の炭素の流れと比較して, 40日目 (2 の ]に生物名, 水中の CO。 S CamSCannerで大 Camの素の流れの特徴を2,つあげ,それぞれ 15字以内で書け。 (首都大学東京) 個体数 2 相対濃度

回答募集中 回答数: 0
1/2