生物
高校生
解決済み

(1)の問題についてです。
ペトリ皿Aが②になって、ペトリ皿Bが①という答えになるのですが何故ですか??
ペトリ皿Aは土が焼かれたから微生物が死んで①の寒天培地はヨウ素液の色にそまったんじゃなんですか???

日/学習時間 子百日 ロ5.森林生態系内の微生物の分解作用 森林内の土を用いて, 次の1~IⅢの 手順で実験を行った。下の各問いに答えよ。 1:デンプンを含む滅菌済みの寒天培地を2つのペトリ皿に注ぎ, ふたを して室内で冷ます。 I:ペトリ皿Aにはフライパンでよく焼いて冷ました土, ペトリ皿Bには 同じくらいの量の焼いていない土をのせ, すばやくふたをする。 5 土壌動物とは 数百万個体も ていると考え B (2) A 焼いた土 焼いていない土 B ヒン プン 呈すす 応)。 ペトリ皿B ペトリ皿A らすべて デンプンを含む寒天培地 I:数日間放置したのち, 培地にヨウ素液を流し, 土の周辺のヨウ素デン プン反応を確認する。 (1) ペトリ皿AとBで, ヨウ素デンプン反応はどのようになったと考え られるか。それぞれ次の①, ②から選び, 番号で答えよ。 の寒天培地はヨウ素液の色にそまった。 の寒天培地は青紫色にそまった。 (2) ペトリ皿AとBで, (1)のような結果になったのはなぜか。理由とし て最も適するものを, それぞれ次の①~④から選び, 番号で答えよ。 の生きている微生物によって, デンプンが分解されたため。 の余熱でデンプンが分解されたため。 の微生物が死んでおり, デンプンが分解されなかったため。 の生きている微生物が, 養分として寒天を分解したため。 有機物の量が 超えると、水 質が悪化する。 (1 (1 (1 (2C 13. 14. 15. 16. 分解 h - H 無機物

回答

✨ ベストアンサー ✨

皿Aだと土に微生物がおらずデンプンが分解されないためヨウ素デンプン反応を示して青紫色になります
逆にBだと微生物の働きによってデンプンが分解されているためヨウ素デンプン反応が起こらずヨウ素液そのものの色になります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?