学年

質問の種類

古文 高校生

古文の答えを教えてください。

思考・判断・表現 20(2*10) 【三】次の文は漢文の訓点等について説明したものである。文中の空欄に入れるのに最も適当なものを〔選択肢〕から 選び、記号で答えなさい。 日本語とは文の構造が異なる漢文を、そのままの形で日本語のように読むことができるように考案されたのが「1」である。 「①」とは具体的には(2)や(3)、(4)などの記号を指しており、これらを適切に用いることで漢文を読みくだす ことが可能となった。(②)は主に語順の調整に用いられるもので、その種類には「一字下の文字から先に読み、上の文字に返っ て読む」ことを示す( 5 )や、「二字以上離れた文字に返って読む」ことを示す(⑥)、⑥)を挟んで下から上に返る」こと を示す( 7 )などがある。( )は漢文を訓読する際に日本語の活用語尾や助詞、助動詞などを補って付けたもので、通常は (8)を用いて漢字の( )に添える。また( 4 )は、中国から伝来した当初の漢字だけで書かれている(1)と呼ばれる 文体を読みやすくするために付けたもので、文の切れ目や一文の終わりなどを示すものである。 三四点 ① 用 訓点 句読点 上下点 スクウ レ点 [選択肢〕 訓読 返り点 ④ 読み仮名 かぎ括弧 レ点 甲乙丙点 平仮名 夕 右上 右下 左上 左下 ⑦ 和漢体 ③ 白文 文字文 (11) オ 送り仮名 一二点 片仮名 混交体

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

現代語訳を確認したいので、教えてください。

かきつばた 第3問 次の文章を読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 50 ) これかれともなひて、伊勢の国なにがしの里を、器の空に立ち出でて鳴くあづまの旅におもむきける。ころは霜 月の十日あまりのことになむありければ、旅衣の裾ふく臓も、いたく身にしみてもの心ぽそきに、山の梢、道の辺の草 葉も、「冬がれわたれるけしき、いとあはれにながめやられ、海づらによせかへる波さへ、我もいつかはと、げにうら やましくおぼえつつ、玉ざさの野辺のかりねも、一夜君とかさなかさともしょ こもやうやうはるかに、鳴海の浦を過 ぎて、三の国にもなりぬ臓の中将の、「から衣」の言の葉の、はるけき昔の跡絶えぬも、ほどちかしとは聞け ど、杜若の花のをりにもあらざれば、すさましく思ひへだてて過ぎぬ。はや江の国なりといふを聞きて、ひとりが詠め (注6) "ふるさとはとほつあふみときくからにふじのたかねやちかくなるらむ (注2) たれもたれもこの東路は、まだはじめたる旅になむありければ、富士の山見むことをなむいつしかと心にかけて、旅 のものがなしさもうちまぎるるやうなるに、このごろの空、雪けにのみうちくもりつつ、いとこころもとなくて、 過ぎ行 美三泉い くほどに、小麦の中山も昼のほどに越え過ぎて、音に聞きこし大井川も、水いと浅く袖つくばかりにて、心やすく渡りぬ。 この川は遠江と駿河の国のさかひに流れて、いと大きなる川なりけり。今日はさりとも富士見えなむと思ふに、なほあ やにくにはれやらぬ空、いといぶせくて、日も暮れぬれば、宇津の山ちかき里に宿りぬ。つとめてひとりがいふやうべよ べの夢に、ふるさとはさしおかれて、まづ見まくほしきかの山をなむ見つるといへば、 士を見るは、うへなきこととなむいふなるを、なにがしらのためには、 (注7) (注8) するがなるうつのやまべのうつつにもゆめにもふじはみえぬなりけり とむける。 みほ いへば、いまひとりがいひけらく、夢に富 ゆきゆきて清美が崎に駒をとどめて、三保の松原うちながめやりつつ、しばしやすらふほどに、名に立つ富士の嶺おろ

未解決 回答数: 0
古文 高校生

高校古文動詞の問題です。 ③なのですが、「ず」をつけたら「出でず」で「だ」が「で」に変わると考え語幹は「出」で語尾が「だす」と思ったのですが、間違っていました。 「出でず」の活用表を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

重言 とは 自立語で活用があり、単独で述語 ことができ、基本形を段音で言い (ただし、ラ変動詞は「り」(i段音) わる。) が活用するとき、活用しても変化しな 月を語活用によって変化する部分 用語尾 語尾)という。 で活用する上一段活用(「見る」など) 活用(「蹴る」)などの動詞は、語幹 小分けられない。 語尾 語 語幹 美 とと活用語尾 + ANO サマ 語幹と語尾の区別がない 見 見る り言い切りの形で、その語 意味で、基本形ともい 次の文中より解答欄の数だけ動詞を本文のままわ ① 今は昔、竹取の翁といふものありけり。 今ではもう昔のことになるが、竹取の翁という者がいた。 (20 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 絶えることはなくて、それでいて(その水はもとの水ではない。 ② 次のひらがなの「行」と「段」を例にならって答えよ。 ①ち ② ③よ 例 カ行エ段 ① 段 ② 行 段③ 3 次の動詞を語幹と語尾に分けよ。 ①怪しむ ②死ぬ ③出だす ④捨つ 4 い (3) ③ど・ど 2 百 illo tot 五〇〇 imor (2) 活用形の名称を順に従って答えよ。 終止形 ⑤ 次の語はどの活用形の下に続く語か答えよ。 ①てたり ② こと・もの 4 形 語幹 into tot 形 行 (竹取物語) (方丈記) 語尾 段 形 ●行と段 アイウエオ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを 「う」はア行ウ段とワ行 ウ段、「い」と「え」は ア行とヤ行にある。 体系古典文法 p.13~15 動詞の下に「ず」 「て」「こ と」などを続けてみる。 体系古典文法 p.1~15 ●活用形の名称 ・未然形 「連用形 終止形(基本形) -連体形 ・已然形 命令形 [3] 4 GRI ワラヤマハナタカア行

未解決 回答数: 0
1/13