学年

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてください

P.2~ 要点の整理 を書き入れよ。 ・読解のために 注意する まとめ用言の総復習 動詞の活用の見分け方 四段 活用 「ア段の音+「ず」→言 飽く足る 借る 問一 言の活用()内の用意を、次の文に合うよう活用させよ。 ① 車なども、たれにか(借る)む。送れとこそはいはめ。 (堤中納言物語) f 恨む 上二段 段の「ず」→起 ②かきつばたといふ五文字を句の上に(据う)て、旅の心を詠め。 (伊勢物語9) 活用 い (沙石集) 下二段 エ段の音+「ず」→伝 ず得・寝・経 食べたら ③ これは人のひつれば死ぬ)物ぞ。 ④己を知る者は、人を(うらむ)ず。 活用 ( 十調 ) ⑥(老ゆ)たる母など、枕上に寄り(居る)て、泣き悲しめども・・・ (徒然草・33) もと 9 一人は(いやし) 男の貧しき、一人は(あてなり) 男もたりけり。 伊勢物語) 身分が低い 身分の高い 夫として)もっていた 活用(三題 ( ア行下二段 活用(一題) ワ行下二段 ◆活用の行に注意する上二段・下二段活用の語 段 )( ※複合動詞「心得」「所得」もある 活用(三題 据う 問二の活用 次の線部の動詞の活用の種類を書け。 万葉集に入らぬ古き歌・・・ 入らない (古今集・仮名序) (古今集・仮名序) ②も入れず を動かし… 行 活用 覚えておきたい語 上一段活用 Fi 活用 ハ行 ヤ行 ク 問読み方に注意する動詞 次の線部の動詞を漢字に直せ。 ① 月日へて若宮参り給ひぬ。(源氏物語) ② 嘆きつつひとりぬる夜の明くる間は・・・ (拾遺集) ③ 夜臥す床あり、昼る座あり。(方丈記) ④ 罪うることぞと常に聞こゆるを・・・(源氏物語) 申し上げる ⑥ さて、五、六日ありて、この子みて参れり。(源氏物語) カ行 鋳る き ナ行 問四の複合 次の「すず)」の動詞の組み合わせのうち、サ変動詞でないものを書け。 死す ①奏す あるじす 失す ②ご覧ず 念ず 興ず 問力の読み方 次の線部の力変動詞「来」 の読みをひらがなで書け。 マ行 全体で活用するので、 活用の行は基本形「◯る」 「る」の上の語で考える。 ラ行ではない。 るゐ に 煮る み ワ行 下一段 活用(一級) (竹取物語) ① 鬼のやうなる者いで来て... (古今集) ② 春来れば雁帰るなり... (古今集) ④入れて持て来。 持って来なさい (枕草子) ③ 今来むと言ひしばかりに... 今すぐ来ようと カ行変格 活用(一) サ行変格 活用(二 おはす れ 六章 次の線部のうち、ラ変動詞を二つ選んで記号を書き、その基本形を書け。 ①ある山里に恐れ入ること侍りしに・・・ (徒然草.11) ナ行変格 活用(二題 往ぬ(去ぬ) ありましたが ② 急ぐことあるをりに来て・・・ (枕草子) ラ行変格 活用(四) 七 の用法 次の線部を口語訳せよ。 ① 深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉 とぎれとぎれに (新古今集) 夜を 置くを払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ おりてくるをはらいのけては、ばたのを枕に何度もつらい旅をしたなあ (古今集 います(そ) かり 表のように、上一段・力変・サ愛は数少ないが、 複合動詞がいくつかあるので注意する。 上一段…「後見る」「顧みる」「率ゐる」「用ゐる」など サ愛…「もの」「具す」「命ず」「ご覧ず」など 力変・・・「出来」「追ひ来」「まうで来」など 今愛にも「かかり」「しかり」「さり」がある。 傷り結びの法則 次の線部の語に注意し、 ( ① 申し上げる こゆべきことなむ(あり)と...(枕草子・72) ② いづれの山が天に(近し)。 の用言を正しい形に活用させよ。 ▼音便 稲妻の光の間にも我や(忘る)(古今集) ⑥院には参る人もなきぞ(寂しげなり)。(徒然草) ④世は定めなきこそ(いみじ)。徒然草.7) (竹取物語) である すばらしい 音が 音便の「ん」は表記されないこともある 思したり→思いたり 九 次の ①いと白う置ける(1) また、その活用形を書け。 の音便をもとの形に直せ。 ②金のおいてぞ乗ったりける。 (平家物語) 2 促音便 撥音便 ウ音便 イ音 に変化 暗夜 →暗 夜 形 音が に変化 音が に変化 音が 変化 呼びて呼うで 赤くなる→赤 死にて→死んで あるめりあ 立ちて あり →立つて なる )80 用言の復 活用の行に注意 目の総復

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

用言の音便 ▼語がつながるとき、発音しやすいよう別の音に変わる 品詞 総合問題2 用言のまとめ・復習 P1までの基本ノートで確認しながら進めよう。 音便例 もとの形 種類 特 て 咲きて →咲 たり 福はあざなえる麺のことし 上にといふありけり。 かしこく強き馬をなむ持ちたり A すばらしく どこへとらす これを人にも貸し、われも使ひつつ、世を渡るたよりにしけるほどに、この馬 いかがしたりけん、いづちともなく失せにけり。聞きわたる人、いかばかり嘆 くらんと思ひてひければ、「悔いず」とばかり言ひて、つゆも嘆かざりけり。 よりどころ ウ音便 イ音便 イ音に 変化 ぎたり→ 形容詞 こと よきことよ #4 2 う 7 笑びて →笑 →思 2 思ひて 形容詞 に変化 なる 白くなる→白 動詞 少しかなかった あやしと思ふほどに、この同じさまなる馬を、あまたして粉にけり。い。 →学 ん たくさん 学びて 胃びて 動詞 音に ありがたきことなれば、親しきき喜びを言ふ。 かかれどまた「喜ばず」と 親しい人もな人も こうであるけれど (はね) 変化 進みたる →進 だる 動詞 ひて、これも驚くけしきなし。かくてこの馬あまたを飼ひて、さまざまに めり 形容動詞 適 静かなるめり→静かな 使ふあひだに、翁が子、今曲で来たる馬に乗りて落ちて、右の腕をつき折り と言ひて、けしき変はらず。さ また驚き訪ふにも、なほ「 取りて 促音便 音に 音(つまる音) 「ん」は表記されないこともある て発音は「つ」 つ →取 たる 同 変化 従たる→従 動詞 るほどに、にはかに国にいくさ起こりて、気を集められけるに、国のうちに n WIT -「うつくしく」 さもあるもの、残りなくいくさに出でて、みな死にけり。 この翁が子、傷を 三寸ばかりなる人、いと HUDNORY て居たり。 座っていた たいそう ひたるによりて、この中にもれにければ、片手は折れたれども、命は全か あとに続く語によって、発音の便宜上、音が変化する ばれなかったので、 無事で りけり。これ、かしこき例に言ひ伝へたり。 唐土のことなれども、いささか あった 少しばかり これを記 (古今著聞集) 文法問題 読解問題 線~について次の表を完成させよ。 品詞名は次のア~ウから選んで記号 を書け。 (2点×10 四項目とも正しければ正解) 問三 イ形容詞 ウ形容動詞 Bに入る言葉を、本文中から抜き出せ。 (7点) 基本形 B 活用の種類 活用形 D 活用 9 活用 形 活用 活用 活用 行 活用 活用 活用 形 形 形 形 形 活用 活用 形に活用させ 人には変型で活用する助動詞「けり」が入る。上にある「なむ」に注意して正し (2点) つゆ〜ず (打消) この世には永遠に続く幸福もないし、永遠に 続く不幸もないということ。 ●重要古語本文での意味を書け。 たより 問四 ―線1~3の主語を次から選べ。 ア翁 イ翁が子 問 作者がこの話から得た教訓として最も適当なものを、次 から選べ。 ア「唐土」には賢人がたくさんいるので、その行いを自分 たちも見習うべきであること。 人生にはさまざまな出来事があるので、いちいち喜怒 哀楽を表さないほうがよいこと。 ウ 人生何が幸いして何が不幸の源になるかは、簡単には わからないということ。 ウ聞く人 (4点×3) 作者 2 (7点) (-AXN) 21用言のまとめ 言のまとめ 20

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

CLEAR FILEN なる サ と体 ど巳 J 9 [せ 16 基本チェック 送を完成させよ 静かなり (ナリ活用) 静かなり 活用表を完成させよ (タリ活用) JJ 4 朗 朗 形容動詞 生き方を考える ある文にいはく、渠といふ人、路にあうて、人の残せるところの金珠、 ひとつらぬきを得たり。その多くの鞘にあたれりといへども、主を呼びて、 活用の種類(ナリ活用とタリ活用) 基本ノート ●「〇〇だ」といえる 活用…「やかなり」「なり」「かなり」の形が多い。 「○○なり」(主に和文体で使われる) ★「○○と」といえる 活用・・・漢語が語幹。「―然たり」「―々たり」の形が多い。 相当するというの 返し取らせたりければ、人これを聞きて、おほきにうやまひけり。 またいはく、漢の礎、東菜の大守として昌といふところを過ぎけるに、 しゅういみ 「○○たり」(主に漢文訓読文で使われる) 活用表 活用表を完成させよ。 未然形 連用形 基本形 変型活用 「に」+あり→「なり」 「と」+あり→「たり」 終止形 連体形 已然形 命令形 なり として仕する際 そのところの、古意あるによりて、金を忍びやかに鍵に与ふ。震がいはく、 うことには、 きよら きよら 「なり みがあったので 「天も知り、地も知れり。 我も知り、人も知る」と言ひて、つひに受けず。 平然 たり 平然 最後まで受けとらなかった たり 下に続く言葉 「き・なる とき ども (言い切り) 「知を恥づ」とはこれなり。おろかなるたぐひは、人の見るばかりをはば 気にして 君たちは、 なっていること 情けない かりて、天のかがみ給ふことを恥ちぬなり。 はかなくうたてき心なり。 頼りなく (十調炒) いと「あるじなり」→たいだっ 人名、本文中の「霞」も同じ人物 東京、昌邑・・・いずれも地名。 語幹の用法 ナリ活用形容動詞と「名詞+なり」の見分け方 ▼上に「いと」をつける→意味が通れば形容動詞 たいそう いと「かすかなり」→かすかだ... 語幹で言い切って感動を表す(感動を示す助詞がつく場合もある) なめらか。 (まあ、珍しい) あな、 文法問題 一線~の基本形を書け。 また、本文中での活用形を答えよ。 読解問題 (14X6) めづらか (ああ、いたましい) むざんなり 問四 一線1とあるが、 ①だれが②だれを敬ったのか。 本文 中から抜き出せ。 (3点×2) D 形 2 0 ()内の語を、次の文に合うよう活用させよ。 ②身もくたびれ、心も静かなり)ず・・・・・・ また日こそ、いみじう(あはれなり) をかしけれ。 (2点×4) (枕草子 1770920 ⑥たり)して、鳥海山。 (々たり)海上なれば、いづちを西とは知らねども・・・・・ (徒然草) (平家物語) (奥の細道) 次の二つの文から形容動詞を三つ抜き出し、その基本形と活用の種類を書けま 文中での形を答えよ。 ま、立て直して、はなやかにうれしげなるこそ (1) 2々たるの底にして夢を破り..... (86X9) (平家物語) る DOI 問五線2の「四」は何を指しているか。本文中から四つの 言葉を、それぞれ一字で抜き出せ。 問六次は、この文章を読んだ森田と小山さんの会話の一部で ある。に入る言葉を、本文中から抜き出せ。 (3夜×2) 森田 超柔は高価なを拾っても持ち主に返し、楊 は賄賂を受け取らなかったね。 (I4X- 小山 二人とも、自分や他人だけでなく、 ②に見られ ても恥ずかしくない行動を心がけたんだね。 活用 活用 形 123 P ●重要古語 本文での意味を書け。 つひに〜ず ( (打消) はかなし ) 形容動詞 形容動詞 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

ず 円 べ体ど巳 はな B 形容詞 基本チェック 活用表を完成させよ 早し (活用) 活用に命令形 ク活用の カリ活用 主に助動詞が続 早 早 早 早 早 早 早 名人のコラボレーション 活用の種類の見分け方 基本ノート 「よし」→「よ 「なる」ク活用 月明かりける夜、麗にて、朱雀門の前に遊びて、よもす BAGNURS して、一 ▼「なる」をつける- 「よろし」→「よろ 「なる」 シク活用 から笛を吹かれけるに、同じさまに、直衣着たる男の笛吹きければ、「た wwwwwwww れならん」と思ふほどに、その笛の音、この世にたぐひなくめでたく聞こえ と思っているこ ければ、あやしくて、近寄りて見ければ、未だ見ぬ人なりけり。 われももの 活用表 活用表を完成させよ。 未然形 連用形 基本形語幹 難 難し カリ活用は ラ変型活用 「く」+あり→「かり」 「―しく」+あり→「しかり」 終止形 連体形 已然形 命令形 見たことがない人であった。 ずれも言ふことなし。かくのごとく、月の夜ごとに行きあひて、 ゆゆし ゆゆ 吹くこと 夜ごろになりぬ。 になった。 下に続く言葉 はずなる・き とき・べしども とりわけすばらしかったので かの人の笛の音ことにめでたかりければ、こころみに、かれを取りかへて (言い切り) 行きひて吹きけれど、「もとの笛を返し取らん」とも言はざりければ、なが ふき かつてやみにけり。三位失せてのち、帝、この笛を召して、時の笛吹ども になって、当代の者に (十調) に吹かせらるれど、その音を吹きあらはす人なかりけり。 十分にける人 平安時代の貴族楽器の演奏が巧みであったと伝えられる。 外にある門の一つ。南面中央にあり、正門に当たる。 文法問題 吹きければ、世に(なし)ほどの笛なり。そののち、なほなほ月ごろになれば、 終わってしまった。 「ものをしてもらおう」 そのまま数か月が過ぎたので、 語幹の用法 語幹で言い切って感動を表す(感動を示す助詞がつく場合もある) (ああ、もったいない)←かしこし あな、 「~を)・・・み」の形で理由を表す「~が・・・ので」 ので 浅み→瀬が 「(~)・・・み(~が・・・ので)」の用法は、主に和歌で使われる 読解問題 あな、めでたや。ああ、すばらしい 山深み →山が 一線a~dの活用の種類を書け。 また、本文中での活用形を答えよ。 (1点×8) D 活用 問六線1の口語訳として最も適当なものを、次から選べ。 (4点) アこの上ないすばらしさでイ孤独に満ちた美しさで ウ今までにない喜びで エどこまでも響いていて 1 活用 活用 (e)の「なし」を、本文に合うよう活用させよ。(3点) 問七 線2.3が指しているものを、本文中から2を六字 三次の部の基本形と活用の種類を書け。また、活用形を答えよ。 (2点×6) で、3を一字で抜き出せ。 (3点×2) うつくしきこと限りなし。 いとをさなければ、誰に入れて養ふ。 活用 (竹取物語) 形 HOSE 四内 次の文に合うよう活用 問八次は、この文章を読んだ山田さんと川上さんの会話の一 部である。に入る言葉をあとから選べ。 A い い こともかなはぬ人を、 (にく)ず思ひて...... (3) (NXW) 堤中納言物語) 山田 博雅三位は、知らない人と笛を 一〇〇 川上 博雅三位の死後、誰もこの笛を んだね。 2 そうだよ。 五次の口語訳せよ。 はやみにせる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ (NX4W) ア 競争した ウ交換した イ吹きこなせなかった エ見た者はいなかった あらたふと青葉若葉の日の光 (詞花集) (奥の細道 ●重要古語 本文での意味を書け。 よもすがら ( (-4X2) 17形容詞 形容詞 16

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

⭕️のついてる問題の採点お願いしたいです

1 少し休め。 一休みをしてからがんばろう。 南の山を越えて、風が吹いてくれれば、この町にも春 が訪れる。 〈動 98~ページ〉 1 次の各文から、動詞を順にそのまま抜き出しなさい。 ) 3 次の各文の部の動詞の活用形を後から選び、記号で 答えなさい。 1 祖父に手紙を書いて送ると、娘が言った。 ⑥くなったので、慌てて帰ろうとした。 もっと早く行けばよかった。 エエオアイ ④ この本を読んだ感想を聞かせてください。 ⑤ 自分のことは自分で言えと言われた。 ) ⑥ 机の上にある書類の整理をお願いします。 ア未然形 連用形 ウ終止形 ヒント 動詞は自立語なので、文節の最初にある。形式動詞(補助動 も抜き出すことに注意する。 連体形 オ仮定形 カ命令形 〈動詞②③ 5~6ページ > 動詞②~④ >>88~88ページ〉 2次の各文の 部の動詞の活用の種類を後から選び、記 4 次の各文の部と、活用の種類と活用形が同じ動詞を 含む文をそれぞれ後から選び、記号で答えなさい。 号で答えなさい。 1 部屋の中は月の光で満ちている。 ( ) アシャワーを浴びた。 負けたことがない。 朝から犬と散歩をした。 ⑥ 小さな苗から育てた桜に、花が咲いた。 今まで見たことがないほどの夕焼けだ。 4 複雑で長い小説を読むのが好きです。 れんらく ⑤ 明日、連絡してから、また来ます。 ア五段活用 ウ下一段活用 しもいちだん いちだん 上一段活用 エカ行変格活用 キアイウォ ウ家が建ちました。 エ枝が伸びない。 もう、門を閉める時刻です。 ) ア恥じる必要はない。 ウ列車が動き始める。 ③ 明日は早く起きよう。 出た。 ただ、るだけです。 捨てるものはない。 (

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この四つの問題の答えがわかりません 誰か教えてください🙇‍♀️

れあ 次ら のじ おぼろけにはあらじ」・C を、それぞれ次の中か Scat 國學院大学(文・神・法・経) 2005 皿 次の文章は『源氏物語』の一節で、光源氏との間に不義の子を宿した藤壺の出産場面である。これを読んで、 後の問いに答えなさい。 この御事の(A) 十二月も過ぎ(こにしが心もとなきに、「この月はさりとも」と宮人も待ちきこえ、内裏にもさ 御 (8) 心まうけどもあり。(C) つれなくてたち)ぬ。「御物の怪にや」と世人も聞こえ騒ぐを、宮いとわびしう、 「このことにより身のいたづらになり(ぬべきこと」と思し嘆くに、御心地もいと苦しくてなやみたまふ。中将 の君は、いとど思ひあはせて、御修法など、さとはなくて所どころにせさせたまふ。世の中の定めなきにつけて もかくはかなくてややみ(こ)なむと、とり集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、男皇子生まれたまひ (オ) ぬれば、なごりなく内裏にも宮人も喜びきこえたまふ。「命長くも」と思ほすは心憂けれど、弘徽殿などのうけ はしげにのたまふと聞きしを、「(E)空しく聞きなしたまはましかば、人笑はれ (カ)にや」と思しつよりてなむ、や うやう少しづつ(あ)さはやいたまひける。 上の「いつしか」とゆかしげに思しめしたること限りなし。かの人知れぬ御心にも、いみじう心もとなく て、人間に参りたまひて、「上のおぼつかながりきこえさせたまふを、まづ見たてまつりて奏しはべらむ」と 聞こえたまへど、「むつかしげなるほどなれば」とて、見せたてまつりたまはぬも(G)ことわりなり。さるは、 あさましうめづらかなるまで写し取りたまへるさま、違ふべくもあらず。宮の御心の鬼にいと苦しく、人 の見たてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、「(E)まさに人の思ひ咎めじや。さらぬはかなきことをだ に、まずを求むる世に、いかなる名のつひに漏り出づべきにか」と思しつづくるに、身のみぞいと心憂き。 (注)この御事―藤壺のご出産。 ○中将の君光源氏 ○宮人藤壺に使える女房たち。 ○内裏―藤壺の夫君で、光源氏の父親の桐壺帝。 ○宮―藤壺。 〇弘徽殿弘徽殿女御のこと。 藤壺と競争関係にある桐壺朝の有力后妃。 ○きずを求むる。あら探しをする、の意。

回答募集中 回答数: 0
1/40