学年

質問の種類

理科 中学生

化学変化の問題なんですけど、3️⃣の(1)の③を教えてほしいです🙇 なんか解説も急にグラフ出てきて意味分からない😭ので教えてください💦

3 次の問いに答えなさい。 (1) 0.1gのマグネシウムリボンに一定量のうすい塩酸を加え, そのときに発生する気体を右の図のようにメスシリンダーで 集めてその気体の体積をはかった。 同様の実験をマグネシウ ムの質量だけを変えて行ったところ, 表のような結果を得た。 ① 図のような気体の集め方を何といいますか。 その名称を 書きなさい。 また,図のよ うな方法で集めることがで きるのは、発生した気体にどのような性質があるからですか。 簡潔に書きなさい。 2 この実験で発生した気体について述べたものとして最も適当なものを、次から符号で選び なさい。 ア. 物質を燃やすはたらきがある。 ウ. 石灰水に通すと白くにごる。 オ 水の電気分解によって発生させることができる。 次に, 0.5gのマグネシウムリボンに,この実験で用いたうすい塩酸の量を2倍にして加 0.1:100=0.5:x えた。このとき, 気体は何cm 発生しますか。 マグネシウムリボンの質量 〔g〕 発生した気体の体積 うすい塩酸 メスシリンダー 0.1 0.3 0.6 1.0 [cm³] 100 300 400 400 臭いがなく,密度が空気より大きい。 空気中に体積の割合で約80%含まれている。 500 0500 理科 1 (1) C (2) (3) 2 (1) 1 (2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題が分かりません。分かる方教えて下さい m(_ _)mよろしくお願いいたします🙇‍♀️

(1) 石灰石にうすい塩酸を加えると気体が発生した。 発生した気体は右の 図1のような方法で集めた。 これについて, あとの問いに答えよ。 図1のような気体の集め方を何というか。 漢字で答えよ。 2 図1のような気体の集め方は,アンモニアには適していない。その 理由を、簡潔に書け。 図1で発生した気体について説明した文として,最も適当なものを次のア~工から1つ選び,記 号で答えよ。 ア石灰水を白くにごらせる性質がある。 イ空気中に体積の割合で約78% ふくまれている。 ウ物質が燃えるのを助けるはたらきがある。 エ 火のついた線香を近づけると, 音を立てて燃え,水ができる。 (2) 右の図2は,物質 A~Cについて,100gの水にとけ る物質の質量と水の温度の関係を表したグラフである。 これについて, あとの問いに答えよ。 ① 物質が水にとける限度までとけている状態の水溶液 を何というか。 漢字で答えよ。 (2) 物質A~Cをそれぞれ60℃の水100g にとけるだけ とかし, ① をつくった。 水の温度を20℃まで冷やし たとき, 結晶として出てくる質量が多い順に並べたも のとして,最も適当なものを次のア~エから1つ選 び, 記号で答えよ。 ア A→B→C 図2 100gの水にとける物質の質量 [g] 160 水 120 る80 40 20 図1 20 物質 A + -4 HN 40 60 水の温度 VE 水 イA→C→BH ウ B→A→CIC→B→A # 物質C 物質 B 80 100 [℃] ③物質Cを50℃の水100gにとかし, ① をつくった。 この水溶液のおよその質量パーセント濃度と して,最も適当なものを次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア 28% イ 33% エ 39% エ 50% IS NECIA

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です!(5)を解いてください!

(b) 図3は、 誠さんたちがカエルのふえ方について模式的にまとめたものの一部である。 図2 のア~エは、図3のAの段階にあたる。 図3のAにあてはまる語句は何か、書きなさい。 また、図3で, 減数分裂が行われているところを示している矢印はどれか、図3のあ〜お からすべて選びなさい。 図3 親 (雌) (雄) い 精子 徳島県 7204040 受精卵 A (c) カエルのように雌と雄がかかわって子孫を残すふえ方を有性生殖という。一方, ハネケイ ソウの分裂のように雌雄の生殖細胞の受精によらないふえ方を無性生殖という。無性生殖に よって親から子に伝えられる形質はどのようなものになるか、理由を含めて書きなさい。 [実験1] ① 容積300cmの丸底フラスコに2.40gの銅の粉末を入 れた。 さらに, 丸底フラスコに酸素を満たし、 密閉した。 図1のように密閉した丸底フラスコ全体の質量を測定 すると202.04gであった。 ② この丸底フラスコをガスバーナーでじゅうぶんに加熱 したが、一部の銅が反応せず, 銅の粉末の色が残った。 ③ 冷却後 密閉したまま丸底フラスコ全体の質量を測定 したところ 202.04gであった。 191, 208.6 3 京子さんたちは,銅と酸素を反応させる実験を行った。この実験で,一部の銅が反応せ ずに残ったので,その理由を調べるために実験2と実験3 を行った。あとの (1)~(5)に答 えなさい。 「実験2 ① 図2のように, ステンレス皿に銅の粉末0.40gを入 れ, ガスバーナーに火をつけた。 じゅうぶんに加熱した ところ, 銅はすべて黒色の酸化銅になった。 ② 冷却後、できた酸化銅の質量を測定した。 ③銅の質量を変えて、 ①・②の操作を繰り返した。 表は, その結果を示したものである。 表 の質量 〔g〕 0.40 0.80 1.20 1.60 2.00 酸化銅の質量 [g] 0.50 1.00 1.50 2.00 2,50 0.6 2.40 $3.00 さんぞ 0.6 21年 理科 (19) 図1 さんを 図2 成体 2012.04. ーピンチコック ・酸素 銅の粉末 電子てんびん 鋼の粉末 (20) 21年 理科 実験3 ① 酸素の入ったスプレー缶の質量を測定した。 ②図3のようにして、スプレー缶に入っている酸素を放出し, その体積が100cm”になるよ うにメスシリンダーに集めた。 ③その後、再びスプレー缶の質量を測定し, 集めた酸素の質量を求めた。 ④ 集める酸素の体積を変えて、①~③の操作を繰り返した。 図4は、その結果を示したも のである。 図3 A 徳島県 メスシリンダー 酸素の入ったスプレー缶 図4 [g] 0.5 酸素の質量 0.4 0.3 質 0.2 0.1 100 200 300 400 酸素の体積 (cm²) (1) 実験1で, 丸底フラスコ全体の質量は加熱前後で同じであった。 このように、 化学変化の 前後で,その化学変化に関係している物質全体の質量は変わらないことを何というか.法則名 を書きなさい。 (2) 実験2で銅の粉末を加熱して酸化銅ができたときの化学変化を. 化学反応式で書きなさ い。 (3) 実験2の結果から, ステンレス皿に1.00gの銅の粉末を入れてじゅうぶんに加熱すると. 化合する酸素は何gになると考えられるか, 求めなさい。 (4) 実験3で行った図3のような気体の集め方を何というか、書きなさい。 (5)実験1で反応しなかった銅は少なくとも何gあるか、実験2と実験3の結果を もとに求めなさい。 4 徳島県の中学校の科学部に所属する真紀さんたちは、 ある日、いつものように中学校の中庭で 気象観測を行った。 また, 徳島を数日前に寒冷前線が通過していたので, そのことについて調べ てみようと考え, 寒冷前線が通過した日を含めた連続した2日間の気象データをインターネット で収集した。 次の(1) ・ (2)に答えなさい。 (1) 真紀さんたちは、 乾湿計の乾球と湿球示度を読み取り, 湿度表を用いて湿度を求めている。 (a)(b)に答えなさい。 (a) 次の文は, 百葉箱のない真紀さんの学校で、 気象観測を行うときに、 乾湿計をどのような 場所に置いて測定するのが適切であるかについて述べたものである。 文中の( )にあては まる言葉を、風通しと日光のあたり方に着目して書きなさい。 乾湿計を, 地上1.5mくらいの高さで ( )に置いて測定する。 CLICK!

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)がなぜ2.8gになるのか教えてください!

本 問 19問中 項目別 26 化学変化と原子· 分子 鉄 L 24 金属の加熱 〈新潟) して、下の問いに答えなさい。 実験1 図1のように, 0.40gの銅の粉末を 図1 ステンレス皿全体に広げ, ながら、しばらくガスバーナーで加熱 し、よく冷やしてから, 皿の中の物質 の質量を測定した。この操作を,皿の 中の物質の質量が変化しなくなるまで 繰り返し,できた酸化銅の質量を調べ 図2 3.50 ステンレス皿 銅の粉末 かき混ぜ 2 a 3.00 2.50 2.00 マグネシウム の 1.50 た。 ガスバーナー 銅の粉末の質量を0.80g, 1.20g. 1.60g, 2.00gに変えて,それぞれ実験1と同様の手順 で操作を行い,できた酸化銅の質量を調べた。 実験3 0.30g, 0.60g. 0.90g. 1.20g, 1.50g. 1.80gの マグ ネシウムの粉末についても, 実験2と同様の手順で操作 できた酸化マグネシウムの質量を調べた。 図2は,実験1~3の結果をグラフに表したものである。 実験2 1.00 0.50 0 0.50 1.00 1.50 2.00 を行い。 b 金属の質量(g) 記述式 実験1の下線部分aについて, このような操作を行う理由を,「空気」という語句を用 いて30字以内で書け。 銅の物末をあべく空気にふれさせ、酸反応させるため、 (2) 実験1,2について, 銅を完全に酸素と化合させたときの, 化学変化を表す化学反応式を書け。 2CU+92つ2CUG 計算 実験3の下線部分bについて, この酸化マグネシウムに含まれるマグネシウムの質量と 酸素の質量を,最も簡単な整数の比で表せ。 53:2 328 銅の粉末とマグネシウムの粉末の混合物4.00gを完全に酸素と化合させだところ, 酸化 (4)(計 算) 銅と酸化マグネシウムの混合物が5.50g得られた。 酸素と化合させる前の混合物 中に含まれていた銅の粉末は何gか, 求めよ。 g 4=5-ズーナ 57-16 デ 35ニズ:4 5T-12 24 35-2J 28 5X-6 33 25 気体の集め方 炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱すると気体が発生した。 このときの加熱する試験管のとり つけ方と発生する気体の集め方を示したものとして最も適当なものを, 次のア~エの中から1つ選びな さい。 〈福島) ア 炭酸水素 ナトリウム ウ エ 皿の中の物質の質量g

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の解き方詳しく教えて欲しいです!答えは270立方センチメートルです!

6 Tさんは,気体について調べるために, 次のような実験を行った。これについて, あとの各問いに答えなさい 【実験) あえん 図I i 図Iの装置を用いて、亜鉛にうすい塩酸を 加え,発生した気体Aを集めた。 ii 図Iの装置を用いて,二酸化マンガンにう すい過酸化水素水を加え,発生した気体Bを ブラスチックの容器 水そう キャップ 集めた。 i 図Iの装置を用いて,石灰石にうすい塩酸 を加え,発生した気体Cを集めた。 IV 試験管に入れた炭酸水素ナトリウムを加熱し,発生した気体Dを集めた。 (1) 気体A~Dのうち,同じ気体はどれとどれですか。 2つ選び, 記号を○で囲みなさい。 (2) 実験のi~iは,いずれの場合も同じ気体の集め方をしています。このような気体の集め方を何といいますか。 名前を答えなさい。 (3) トの表は,実験のiで,亜鉛の質量を変え、それぞれうすい塩酸100cmを加えたときに発生した気体Aの体 積をまとめたものです。亜鉛0.8gに,実験と同じうすい塩酸50cm'を加えたとき,発生する気体Aの体積は何 cm'になりますか。その値を求めなさい。ただし,気体の圧力や温度はどれも同じ条件であるものとします。 表 亜鉛の質量(g) 発生した気体Aの体積(cm) 0.5 1.0 1.5 2.0 180 360 540 540

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)②教えてください、!

点100点 総合問題 石川く5点×8> (実験I)図1のような装置を使って、 水酸化ナトリウムを加えた水に電 図1 流を流すと,気体Aと気体Bが発生した。 1 物質の分解に関する, 次の実験を行った。 気体A- 十気体B (実験I)黒色の酸化銀1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ,気体Cが発生した。 一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 電源装置 電極一 (1) 気体A~Cのうち, 1つだけが異なる気体である。それ はどれか,書け。また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 酸化銀 気体C ガラス管 水 する。 (2) 実験Iで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて, 電気エネルギーを直接取り出す装置が,電 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験IIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 (4) 実験Iの終了後に, 試験管内に残った物質を, 同様の装置を使って気体Cが発生しなくなるま グでじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ, 白色の物質が1.08g残っていた 0 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 また, その方法でどのようなことが観察される。 記述 か,書け。 ア 水を加えた後,フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 AO ウ 磁石を近づける。 エ 塩化コバルト紙をつける。 この結果から,実験Iが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が分解 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 計算 (1)気体 発生方法 (2) の (4) の記号 観察 結果 130 3年間の総整理問題集

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを教えてください🙏

1右の図のように、砂糖, 木片、 食塩. ブラスチック片, 鉄粉をそれぞ れ燃焼さじにのせて加熱し, 石灰水を入れた集気びんの中で燃えるものは すべて燃やした。その後, 物質をとり出して集気びんを振ると、 砂糖, 木 片,プラスチック片の場合は石灰水が白くにごり、 食塩, 鉄粉は変化しな かった。次の問いに答えなさい。 たしてや せっかいす さじ ねんしょう CD よっしつ 集気びん。 石反水 (4点×5) (1) 石灰水が白くにごったことから, 燃えて何が発生したとわかるか。 (2) 燃やした物質のうち, 有機物をすべて書け。 ゅうきぶつ (3) 金属はみがくと光を受けてかがやく。 この性質を何というか。 みつど しつ 小数第1位まで求めよ。 しず をもとに答えよ。 2氷を容器に入れて加熱した。次の問いに答えなさい。 (3点×3) (1) 固体の氷が液体の水や気体の水蒸気にすがたを変えるこ とを何というか。 (2) 次のア~エから増加しているものを選べ。 氷 水 水蒸気 イ 氷→水の変化のときの体積 I 水→水蒸気の変化のときの体積 ア 氷→水の変化のときの質量 ウ 水→水蒸気の変化のときの質量 (3) 一般に,物質が固体→液体→気体とすがたを変えるとき, 粒子どうしの距離はどうなるか、 ゅし きょり 3右の図1,2は気体を発生させる実験のようすを示したものである。 次の問いに答えなさい。 (4点×6) 図1 図2 (1) 図1で発生する気体Xと図2で発生する X うすい塩酸 気体Yはそれぞれ何か。 うすい 塩酸 X( 石灰石 水 Y あえん (2) 図1,2の気体の集め方の名前をそれぞ 亜鉛 れ書け。 図1( 図2( (3) 図1の捕集法は, どのような性質の気体を集めるのに適しているか。 (4) 気体Yを石灰水に通すと, 石灰水はどのように変化するか。 8

未解決 回答数: 1
1/3