学年

質問の種類

理科 中学生

画像の問3の求め方を教えてください(>_<;)

Cla |4 酸化銀,硫化鉄、酸化銅,炭酸水素ナトリウムのどれかである二種類の粉末A,Bを特定するため に、次の実験 I.Iを行った。下の問い(問1~4)に答えなさい。 【実験I】図のように試験管に粉末Aを入れ加熱したところ気体が 粉末 発生し、試験管内には白い固体が残った。次に,試験管 内に残った白い固体を取り出し、水に入れたところ溶解 しなかった。 0。 が国 名において 【実験I】試験管に粉末Bを入れ加熱したところ気体が発生し,試 験管内には白い固体が残った。次に,試験管内に残った 白い固体を取り出し、水に入れたところ溶解した。 図 さい。 問1 実験Iで試験管内に残った白い固体として正しいものを,次の0~④のうちから一つ選びなさ い。 13 0 銅 2 鉄 4 炭酸ナトリウム や つん 問2 実験Iで生じた気体とその気体の捕集法の組み合わせとして正しいものを,下の①~④のうち から一つ選びなさい。 14 10 気体 捕集法 Fa0 水素日| 上方置換 やの eー 酸素 水上置換 す 3 二酸化炭素 下方置換 4) 一酸化炭素 水上置換 日 問3/実験Iを粉末Aの質量を1.00gずつ増やして4回行った。使用した粉末Aと, 加熱後,試験管 内に残った白い固体の質量は, 次の表のようになった。加熱後の白い固体を5.00gにするには, 粉末Aを何g加熱すればよいか。最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選びなさい。 15 2回 3回 4回 使用した粉末Aの質量[g] 1.00 加熱後に残った白い個体の質量[g 4.00 || 3.72 2.00 3.00 0.93 1.86 2.79 ○.91 2 3.6g 3/5.4g T2g 1 1.8g 93 問4 実験Ⅱの過熱後,試験管内に残った固体を水に入れて生成した水溶液に BTB 溶液を加えた 時の変化として適当なものを, 次の①~④から一つ選びなさい。 16 黄色になる。 1 無色になる。 3 緑色になる。 4 青色になる。 にこ と ) に 27- 問4 図2の(カ) の構造として正しいものを, 次の①~④のうちから一つ選びなさい。 | 20

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

4番の解説をお願いします🙇‍♂️

!群の気体を発生させるのに, TI群の中から 2つの試薬をょ 吉。 しで相生ので間電した。 その後。気人oc 一 【!群】 A. 水素 B. アンモニア C. 二酸化太 記| 1 MD HUD2。 ar>>。、。 9d.水酸化カルシウム e.希硫酸 『. 人酸みい。) (TI群〕 ア、上方置換 ”イ.下方圏換 "ツウ. 水上置換 Q①) ! 群の気体の発生に必要な試薬をII税からをそれぞれ2つ避び また, その気体を発生させる反応の化学反応式を書け。 人 2) 「妖の貸体の最も適した捕代方法を皿群からそれぞれ選びー また, その方法を選んだ理由を, 気体の任質をもとに簡潔に芝へょ (3) 次の①て③の現象が抽守される気体を T群からそれぞれ選び。 ipーン ① 気体を硫化水素水に通じると, 水溶液が自濁した。 (@ 気体を入れた試験管に火を近づけると, ポンと音を発して次 ③ 気体に塩酸を近づけると, 自煙を生じた。 ②⑳ 江牙を汚染しないように, 発生した気体を大気に放出しない方法。 ・ょ ! 群の気体を「酸性溶液」によく吸収される気体,「考基作洲液」によ > る気体」。いずれにもあまり「吸収されない」気体に分けよ。 (角説 ①⑪ 水素は, イオン化傾向が水素より大きい金属に酸を加えて発生させる.ァ 一駿化硫黄は, それぞれ弱塩基 弱酸であるから, 次の反応の原理(紀塩基、羽庶 利用。 弱者量の塩強塩基 一> 強塩基の塩+層塩量 羽酸の塩す強酸 > 強二の (2) 気体の捕集法 ! 水に溶けない 一> 水上置換 宅気より軽い(分子量が空気より小さ い)つ上方置換 空気の平夫 ー 空気より重い(分子量が空気より大きい)つ下方置換 子量は28.8 (3) ① SO0z寺2HzS 一> 2HzO+ 3Sの反応で, 生成した硫黄は水に 不溶のため自濁する。 ⑨③ HCI+ NH。 一> NH4CIの反応で, 塩化アンモニッゥム の結晶が生成するために自煙に なる。 水に溶ける 一] 人A : 記号…a, e 反応式…Zn二HzS0。一> ZnSO。+ 日 B : 記号…c, d 反応式…2NH4CI Ca(OH)。 一> CaCls二 2Hz0 2NH。 C : 記号…b, e 反応式…NazS0。十 HsSO。 一> NasS0。二 HzO + SO。 解答証0 中 ーツ 理由…水に浴けにくい。 B : 記号…ア 理由…水に溶け, 容気より軽い。 -イ 理由…水に溶け 空気より重い。 ②⑨ A ⑧ B 作溶液に吸収…B 塩基性溶液に吸収…C 吸収されない気体…A 民 @ 和壮〇〇ァ にに

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題なんですけど、多分これってN2、O2の分子量をそれぞれのモル分率にかけるんですよね?これって窒素も酸素も分子として存在してるからなんでしょうか?NとOの分子量をそれぞれのモル分率にかけるとなぜ間違えてしまうのですか??N:O=4:1ですよね?

回 平均分耶生ーー ーー (u4)枯は成りたつ。 ご 5 人 算出される分子時は。旋分気体の分子量にモル分率をかけて足し合わ 77 たもので, 平均分子量 とよばれる。 SW 央 am 例えば, 気体ABが物質量の比で ヵ : ヵs からなる混合気体の場合 ローの分子とみなしたと アス の うに求められる。 5分子量で, 見かけの分 CE 0 、 『とよばれることもある。 混合気体の (21) 平均分子量 7 77A 2g = 人7ぉ。 X 7 + 4g 2A 十 2B Aの分子量 Aのモル分率 Bの分子量 B のモル分率 空気を窒素と酸素が物質量の比で 4 : 1 の混合気体とみなした場合, 空 気の平均分子量を求めよ。 原子量は, N 三 14.0, O = 16.0 とする。 問8 【還 水上置換で捕集した気体の分圧 電和0 気体の捕集法の 1 つである水上置換 1 水素(本集した気体) の分圧 は, 水に溶けにくい気体の捕集に用い られるが, 捕集された気体は, 水蒸気 ーー との混合気体になっている。 そのため, 例えば水素を水上置換で 捕集したときの水素の分圧旋 は 大 気圧のから, その温度での水の みxo を差し引いた値になる

解決済み 回答数: 1
1/2