学年

質問の種類

理科 中学生

先日質問したのですが、未解答のためもう一度載せています。 マーカー部なのですが、なぜイになるのでしょうか?教えて下さい!🙇

15:03 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 73% Ill 4G O 編集 2日前 マーカー部分の問題なのですが、答えはどれになるでしょうか? (各3点) み く : 〔実験] から光が当たると二酸化炭素が減るこ とが確かめられました。 (1) ゆうと : つまり、植物が二酸化炭素を吸収したからだ といえます。 先生:そうですね。さらに,その考えが正しいこと を確かめるために,二酸化炭素が減る要因が 植物以外にないと調べることが必要です。 ゆうとどうすれば調べられますか。 先生:対照実験として, 二酸化炭素の割合の変化が, ■ によるものではないと調べ み るとよいです。 :ポリエチレンの袋に何も入れずに密閉し, ス トローで息を吹き込み, 光が十分に当たる明 るい場所に4時間置いた装置の二酸化炭素の 割合を調べればいいのですね。 先生:そのとおりです。 どのような結果になるのか, やってみましょう。 ] に当てはまる言葉として, 最も適当なもの を、次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 ア. 光が十分に当たること 使用するポリエチレンの袋 ウ. ストローで吹き込む息 エ. 光が当たらないこと なぜその答えになったのでしょうか!? こつぶ + 2日前

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)のbの答えがウ、dの答えがェなんですけど、何故ですか?

図1 てんびん座 南 1日午前0時 なる星座が 同じ地点 へ転 ついて考 地球の 星座の星 星座の中 の星座 ぞれ3 上の べて30° とする。 (2) ①,②について、 次の(a)~(d)の各問いに答えなさい。 (各1点) (a) 地球から見た太陽は、星座の星の位置を基準にする と、地球の公転によって星座の中を動いていくように 見える。 この星座の中の太陽の通り道を何というか. その名称を書きなさい。 b) あすかさんが、5月1日の午前0時にてんびん座を観 測した後、1か月ごとに,午前0時に同じ地点で南の 空に見えた星座を、 6月1日から順に並べるとどうな あるか、次のア~エから最も適当なものを1つ選び, そ の記号を書きなさい。 ア. おとめ座 しし座 かに座 イ. しし座 ふたご座→おひつじ座 ウ. さそり座 いて座 やぎ座 . いて座 みずがめ座→おひつじ座 理科 107 (c) 地球が図2のDの位置にあるとき, さそり座は一日 見ることができない。一日中見ることができないの ることができ、ぬ 与えないものとす 図4 A 「はなぜか, その理由を、 「さそり座は」に続けて, 「方向」 という言葉を使って,簡単に書きなさい。 (d) ①と同じ地点で観測したとき, 観測した星座の見え 方について、正しく述べたものはどれか,次のア~エ から最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさ イ.6月1日には,午前2時の東の空に, 見える。 TOY ウ. 9月1日には、 午前2時の西の空に が見える。 エ. 12月1日には、午前2時の西の空に える。 水の減少量 [g] (1) ①について い。 ア. 3月1日には、午前2時の東の空に, おうし座が 見える。 おとめ座が てんびん座 (a) 顕微鏡 レンズを 油 水 うお座が見 6 植物の体のつくりと働き 基本 NA 次の観察や実験について, あとの各問いに答えなさい。 植物の葉や茎のつくりとはたらきについて調べるため に,次の ① ② の観察や実験を行った。 ( そくのの表面を観家するために 葉の表側と裏 視野の明 わった。 にか 葉の範囲 から最 い。 視野 レン 見え (b)図 たす り口 う (2) ② (a) な (b)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)aの問題で答えはCでした 解説お願いします

の光 の角 図1 遺伝の規則性と遺伝子 | 次の実験について, あとの各問いに答えなさい。 (実験) 遺伝の規則性を調べるために, メダカの黒色と黄 色の体色について、次の①~③の実験を行った。 ただし、 メダカの黒色と黄色の体色の遺伝は、一組の遺伝子によ り決まるものとする。 また、 体色を黒色にする遺伝子を B 黄色にする遺伝子をbとする。 ① 図1のように 図1 黒色の純系のメダ カ (雌)と黄色の純 系のメダカ (雄)を としてかけ合 わせてできた 黒色の純系 親のメダカ ② 図2のように, ①で生まれた子 を育てて子どう しをかけ合わせる と、孫には黒色 のメダカと黄色の メダカが, 3:1の 割合で生まれた。 卵 黄色の純系 のメダカ 受精 精子 受精卵 精卵を採取し体色 がわかるまで育て ると 子はすべて黒色だった。 また、黄色の純系のメダカ (雌) と黒色の純系のメダ カ(雄)を観としてかけ合わせても、子はすべて黒色 になった。 すべて 黒色 図2 子 ①で生まれた黒色のメダカ 子 どうしを かけ合わせる 黒色 黄色 黒色のメダカと黄色のメダカが. 3:1の割合で生まれた ③ 遺伝子の組み合 わせのわからない黒色のメダカに黄色のメダカをかけ 合わせると、黒色のメダカと黄色のメダカがそれぞれ 6匹ずつ生まれた。 (1) ①について, 対立形質をもつ純系の親どうしをかけ合 わせたときに,子に現れる形質を何形質というか、その 名称を書きなさい。 ウ.BB (1点) (2) 基本 ②について、子の生殖細胞の遺伝子はどの ように表せるか,次のア~オから適当なものをすべて選 び、その記号を書きなさい。 (1点) 7. B イ. b I. Bb オ.bb (3) ③ について, かけ合わせた黒色のメダカと黄色のメダ カそれぞれの遺伝子の組み合わせとして推測されるもの はどれか,次のア~オから最も適当なものを1つずつ選 び その記号を書きなさい。 (2点) イ.bウ BB .bb 7. B エ.Bb 4 水溶液 | 次の実験について, あとの各問いに答えなさい。 <実験〉 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンにつ しようえん いて, 水の温度によるとけ方のちがいを調べるために, 次の①~③の実験を行った。 ① 室温20℃で, ビーカー A,B,Cに20℃の水を50g ずつ入れ、次の図1のようにビーカーAに塩化ナトリ ウム15gを, ビーカーBに硝酸カリウム15gを, ビー カーCにミョウバン15gをそれぞれ入れてじゅうぶん にかき混ぜ、ビーカーの中のようすを観察した。 ②①でできたビーカー A,B,Cを加熱し、水溶液の 温度を60℃まで上げてじゅうぶんにかき混ぜ, ビー カーの中のようすを観察した。 ③②でできたビーカー A,B,Cを冷やし、水溶液の 温度を10℃まで下げ, ビーカーの中のようすを観察し た。 図1 塩化ナトリウム ピーカーA (1) ①, ② について, 次の(a), (b) の各問 いに答えなさい。 た だし、図2は、それ ぞれの物質について の100gの水にと ける物質の質量と水 の温度との関係を表 したものである。 (a) ①について、 ピーカー A, B, Cそれぞれで, 物 質が水にすべてと ・水 A 硝酸カリウム 雌花の雄花の りん片りん片 B ピーカー B 図2 120 100 10gの水にとける物質の質量 g 100 [[g] 80 け 60 一水 40 硝酸カリウム 20 05 37.7 三重県 ミョウバン ピーカーC (1点) けている場合には○を, とけ残っている場合には×を 書きなさい。 (b) ②について, ビーカーBに硝酸カリウムはあと約何g とかすことができるか,次のア~オから最も適当なも のを1つ選び, その記号を書きなさい。 ただし,実験 をとおして, 溶媒の水の蒸発は考えないものとする。 (1点) ウ.55g ア. 15g I. 80 g イ. 40g オ.95g (2) ③について,下の表は,図2のグラフから, 10℃の 100gの水にとける塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョ ウバンの質量を読みとったものである。 次の (a), (b) の 各問いに答えなさい。 (a) 固体として出てきた物質の質量が最も多いのは, ビーカー A, B, Cのうちどれか, 最も適当なものを 1つ選び, A,B,Cの記号で書きなさい。 (1点) b思考力 ビーカーBの硝酸カリウム水溶液の質量 パーセント濃度は何%か, 求めなさい。 ただし, 答え は小数第1位を四捨五入し, 整数で求めなさい。 (2点) 物質 10℃の100gの水に とける物質の質量 [g] E 水 ミョウバ 20 40 60 80 水の温度 [℃] 塩化 硝酸 ナトリウム カリウム F THUET ナトリウム 22.0 5 生物の観察, 植物の体のつくりと働き, 植物の仲間 | 次の文を読んで,あとの各問いに答えなさい。 はるかさんは、学校とその周辺の植物を観察した。 また, 観察した植物について, その特徴をもとに, 分類を行った。 そして、観察したことや分類した結果を、 次の① ~ ③ のよ うにノートにまとめた。 【はるかさんのノートの一部】 100 ① 学校の周辺で, マツ, アブラナ,ツツジを観察した。 図1は、マツの雌花と雄花のりん片を,図2、図3は、 それぞれアブラナの花と葉をスケッチしたものである。 図 1 図2 ミョウバン 7.6 Fを縦に図3 切った断面 H 旺文社 2023 全国高校入試問題正解

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2理科の植物の体のつくりと働きです。 蒸散量は葉の裏側が多いから、cの方が蒸散量が多いじゃないんですか?なぜ、cが蒸散量が少ない になっているんですか?

重要実験の整理 吸水と蒸散の関係 ぐうらん 1 空欄を埋めて, 実験の方法や結果を整理しなさ 【実験の方法】 (1) 4本の枝の条件を変える。 図のように、葉の枚数や大きさが同じくら いの枝を4本用意する。 ② 次のA~D4種類の枝の条件をつくる。 A・・・何も処理しない。 B・・・ 葉の裏側にワセリンをぬる。 C・・・葉の表側にワセリンをぬる。 D・・・ 葉を全てとる。 B 何も処理 しない。 葉の裏側に ワセリンをぬる。 すいそう 水を入れた水槽の中 水槽 で、②のA~Dの植物の 葉とシリコンチューブ を. 空気が入らないよう につなぐ。 はじめの水位に 印をつけておく。 葉の表に ワセリンをぬる。 【結果の整理】 A・・・蒸散量は, 多かった。 B・・・蒸散量は, ( ① C・・・蒸散量は. (② B D シリコンチューブの水が減る 吸水が起こる C D バット ④ バットに置いて、風通しのよい窓ぎわに20分 ほど置き、シリコンチューブの水の減少量を比 べて、葉の蒸散量を調べる。 も 葉を全て ”とる。 D・・・蒸散量は ほとんどなかった。 多かった 少なかった ○ )。 2 次の問いに答えて, 実験のポイントをまとめな さい。 >dok 【実験の方法について】 ① 葉にワセリンをぬるのは、どうしてですか。 葉の蒸散をおさえるため。 ② シリコンチューブの中の水が減ることによっ て,葉で起きた何の量がわかりますか。 蒸散の量 ③葉を全て取りさったDで実験するのは、何のた めですか。 植物の茎で蒸散が起きているか調べるため 【結果の整理について】 - ④ 植物の蒸散は,おもにどこで行われていると考 えられますか。 葉の裏側 【蒸散量の計算】 図のような装置をつ くり風通しのよい場 所に30分置いて 水の 減少量を調べたところ、 A は1.20cm²Bは0.95 m²,Cは0.31cm D は 油 葉の姿に戦の裏に の もワセリンをワセリンをワセリンを ぬる。 ぬらない。 ぬる。 0.06cm²減少していました。 (1) 茎から出た水の量は何cm²ですか。 0.06cm³ (2) 葉から出た水の量は何cm²ですか。 1.14cm³ (3) 葉の表から出た水の量は何cm²ですか。 0.25cm³ (4) 葉の裏から出た水の量は何cm²ですか。 (計算スペースに使いなさい) 0.89cm³ (2)1.20-0.06=1.14[cm²] (3)1.20-0.95=0.25[cm²] (4) 1.20-0.31=0.89[cm²] 葉を すべて とる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。

3:17 M 回 6 ?Aロ そ 1387018_005.pdf 図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成 生 命 校学 種|年 生物の構造と機能 生命の連続性 生物と環境の関わり 身の回りの生物 身の回りの生物と環境との関わり *昆虫の成長と体のつくり *植物の成長と体のつくり 人の体のつくりと運動 骨と筋肉 *骨と筋肉の働き 季節と生物 「動物の活動と季節 *植物の成長と季節 植物の発芽、成長、結実 「種子の中の養分 *発芽の条件 *成長の条件 植物の受粉、結実 動物の誕生 卵の中の 成長 *母体内の 成長 (人の体のつくりと働き(植物の養分と水の * 呼吸 * 消化,吸収 *血液循環 *主な臓器の存在 通り道 でんぶんのでき方 *水の通り道 生物と環境 生物と水、空気との関わり *食べ物による生物の関係(水中の小 さな生物(小5から移行)を含む) *大と職境 生物の観察と分類の仕方 *生物の観察 *生物の特徴と分類の仕方 生物の体の共通点と相違点 *植物の体の共通点と相違点 *動物の体の共通点と相違点 (中2から移行) 生物と細胞 生物と細胞 植物の体のつくりと働き *業業根のつくりと働き (中1から移行) 動物の体のつくりと働き *生命を維持する働き * 刺激と反応 生物の成長と殖え方 細胞分裂と生物の成長 *生物の殖え方 遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性と遺伝子 生物と環境 「自然界のつり合い *自然環境の調査と環境保全 * 地域の自然災害 様性と進化 「生物の権類の多様性と進化 (中2から移行) 自然環境の保全と科学技術の利用 *自然環境の保全と科学技術の利用 (第1分野と共通) 第 3学年 第4 学年 | 第5学年 第6学年 第1 学年 第 2 学年 小学校 中 学 校

回答募集中 回答数: 0