学年

質問の種類

理科 中学生

細胞の問題なんですけど分からなくて教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと, 茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ - O 100 表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エ ひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、 葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

植物の問題何ですが答えすべて教えてください。お願いします。

植物の体のつくりとはたらきを調べるために、次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は,このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図 1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ OG 表皮 葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように、反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エプレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 ②2 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ,その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、4番の解説をお願いしたいです🙇‍♀️

花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。 「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 花子さんの実験ノートの一部 【実験1】 赤色に着色した水を三角フラスコ に入れたあと、葉のついた植物の茎 を水中で切り、図1のように、三角 フラスコの水にさした。 数時間後, 着色した植物の茎を輪切りにしたり, a縦に切ったりしてプレパラートを つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1 このとき見られた茎の横断面を模式 的に表したものである。 水 ・油 すべての葉の表側に ワセリンを塗った 図3 MES 赤色に着色した水図 三角フラスコ 【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。 ① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3 つ用意した。 ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を 測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。 1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの 3) すべてで質量が減少した。 ②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め, 4) 図4のようなグラフで表した。 装置 装置 B 884 すべての葉の裏側に ワセリンを塗った 図2 38 赤く染まった部分 装置C 何も塗らずそのまま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、4番の解説をお願いしたいです🙇‍♀️

花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。 「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 花子さんの実験ノートの一部 【実験1】 赤色に着色した水を三角フラスコ に入れたあと、葉のついた植物の茎 を水中で切り、図1のように、三角 フラスコの水にさした。 数時間後, 着色した植物の茎を輪切りにしたり, a縦に切ったりしてプレパラートを つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1 このとき見られた茎の横断面を模式 的に表したものである。 水 ・油 すべての葉の表側に ワセリンを塗った 図3 MES 赤色に着色した水図 三角フラスコ 【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。 ① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3 つ用意した。 ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を 測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。 1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの 3) すべてで質量が減少した。 ②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め, 4) 図4のようなグラフで表した。 装置 装置 B 884 すべての葉の裏側に ワセリンを塗った 図2 38 赤く染まった部分 装置C 何も塗らずそのまま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵の問題はどうして全て高い草たけになるのですか?

岩手県 2020年 理科 (21) 2 親から子への形質の伝わり方を調べるため, 次のような資料収集を行いました。 これについ て,下の(1)~(4)の問いに答えなさい。 資料 メンデルはエンドウを栽培し, 純粋な品種(純系) を選び出した。 そ して種子の形と草たけ (茎の長さ)に着目して, 次の実験を行った。 図Iは,D, 2の実験を説明したもので、 さ)の高低(長短) を示したものである。 I 種子の形が丸い純系の個体 (親) としわの純系の個体(親)を かけ合わせると,できた種子の形はすべて丸 (子) となった。 2 でできた丸い種子から成長した個体 (子) を自家受粉させる と,丸い種子(孫) が5474個, しわの種子 (孫) が1850個できた。 3 草たけが低い純系の個体(親) と, 草たけが高い純系の個体(親) みい とをかけ合わせてできた種子を育てると, できた個体 (子) は 図I 丸 しわ 親 T すべて丸 草たけ(茎の長 子 丸 しわ 5474個 1850個 図I X になった。 る 金) でできた個体(子) を自家受粉させてできた種子を育てると, 鮮 草たけが低い個体 (孫) の数は, 草たけの高い個体 (孫)の約3 分の1になった。 草たけ(茎の長さ) が 高い(長い) 低い(短い) (1) 右の図Iは,被子植物の花の構造を模式的に示したものです。 将来種子になるのは, 花のどの部分が成長したものですか。 ま た,その部分は図ⅢのY, Zのどちらですか。 次のア~エのうち から最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 (3点) ア被子植物の種子は, 歴珠が成長したもので, 歴珠は図ⅢのY で示される。 イ被子植物の種子は, 歴珠が成長したもので.歴珠は図ⅢのZ子お 天 () で示される。 ウ 被子植物の種子は, 子房が成長したもので、 子房は図Ⅲの¥で示される。炭夫 て エ 被子植物の種子は, 子房が成長したもので、子房は図ⅢのZで示される。炭大 ト (2) 3で,次のア~エのうち, X」 にあてはまる内容として最も適当なものはどれですか。 つ選び,その記号を書きなさい。 (3点) 自アすべて低い草たけこふ見おにイすべて高い草たける見 さ用 屋金 ウ すべて両親の中間の草たけ (3で、できた個体(孫)のうち, 草たけを高くする遺伝子だけをもつ個体の割合は何%にな ると考えられますか。 数字で書きなさい。 (4点) す いる (4)次のページの図IV, Vは, 有性生殖をする生物の,からだをつくる細胞の核の中にある染色 体の一部を模式的に示したものです。 両親と子の, 染色体の組み合わせが図IⅣのようなとき、 図IVの両親から図Vのような染色体の組み合わせをもつ子は生じません。それは減数分裂で生 殖細胞ができるとき, 染色体がどのように受けつがれるからですか。 簡単に書きなさい。 図I Y -Z らさち H 到知さ主の愛大 エ エ 草たけが低い個体と高い個体がほぼ同数単齢多 太- 黒金 (4点)

解決済み 回答数: 1
1/2