学年

質問の種類

数学 高校生

試行のヒント①が何を言っているかわかりません。 再起的な構造とは何回かすると最初の状態に戻るこうぞうをもつもの らしいです

880 30 確率 ⑩0 題30 ★★☆ 15分 1歩で1段または2段のいずれかで階段を昇るとき1歩で2段昇 ることは連続しないものとする。 15段の階段を昇る昇り方は何通り あるか。 (京大・理系・07) 0 (理解 試行のヒント① 1段昇りでも2段昇りでも1歩進むと「“階段の一番 下の段”という状態にリセットされる」と見ることができるので,再 帰的な構造です。n段の昇り方を an 通りとして漸化式を立てましょ う。 ・・・(*) の条件がなけ 「1歩で2段昇ることは連続しないものとする」 れば有名問題なので,一度くらいやった経験があるのではないでしょう か? まずはこれを考えてみましょう。 試行のヒント② 再帰的な構造をもつ問題の場合,最初の操作で場合 分けするか,最後の操作で場合分けします。最初の操作を「1段昇 り」と「2段昇り」で場合分けしてみてください。 ように 遷移的な構造をもつ問題で漸化式を立てるときは、 28 29でやった 遷移的な構造をもつ 問題の漸化式の立て方 n番目の状態で場合分けをして, n+1番目の状態との関係を考える ということになりますが、 再帰的な構造をもつ問題では, 「n番目の状態 で場合分け」が難しいことが多いです。 このようなときは, 確率 ⑩ 195

解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人

やさしい理系数学例題3(2)整数分野の証明問題です。 模範解答の意味は理解できますが、16で割ったあまりで分類しようと考えるに至る過程がわかりません。

あり、その最大数はab である。 この定理について興味のある方は, 「ハイレベル理系数学」の例題3と演習問題 14 を参照されたい. 例題 3 正の整数a,b,cが a+b2=c2 をみたすとき,次の (1), (2), (3) を証明せよ . (1) a, b のいずれかは3の倍数である. (2) a,b のいずれかは4の倍数である. (3) a,b,cのいずれかは5の倍数である. 考え方 任意の整数は, 3m, 3m±1 (mは整数) などの形で表せる. 【解答】 (1) 任意の整数は3m,3m±1 (m∈Z) のいずれかの形で表せ, (3m)2 = 0, (mod3) (3m±1)²=1. よって, a, b がともに3の倍数でないとすると, ∫(a2+62)÷3の余りは,2 lc²÷3の余りは, 0,1 であるから, a2+b2=c2 となり矛盾. ゆえに,d2+b2=c2 のとき, a, 6 のいずれかは3の倍数である. (2) 任意の整数は 4m, 4m±1,4m+2 (mez) のいずれかの形で表せ , (4m)²=8.2m² = 0, (4m±1)²=8(2m²±m)+1=1,9, (mod16) (4m+2)^2=8(2m²+2m)+4=4. よって, a, b がともに4の倍数でないとすると, 背理 (a²+62)÷16の余りは, 2, 5, 8, 10, 13 lc²16の余りは, 0, 1,4,9 (5m)2 =0, (5m±1)' = 1, (mod5) (有名問題 ) (5m±2)²=4. よって, a,b,cがすべて5の倍数でないとすると, (終) なぜood 16 で分類しょうと 考える 光に平方数で割った余りを であるから, a+b2=c2 となり矛盾. ゆえに,a+b=²のとき, a,b のいずれかは4の倍数である. (3) 任意の整数は 5m,5m±1.5m±2(m∈Z) のいずれかの形で表せ, (終)

未解決 回答数: 1
数学 高校生

場合の数 (2) (ア)と(イ)に分けているのは何故でしょうか、。。 (イ)だけでいいと思ってしまいしまた。。 どなたか教えて下さると幸いです🙇‍♀️

73 「例題]18 . 5人の客がホテルのフロントにそれぞれコートをあずけ, りに、 2人だけがそれぞれ自分のコートを受け取り残り3人がそれぞ れ自分のコートと異なるコートを渡される場合の数は (1)]で, すべ その5人がそれぞれ自分のコートと異なるコートを渡される場合の数は (東北学院大) (2]である。 こだし A 学生時代, 私が受験雑誌「大学への数学」 のアルバイトに来て, 帰ろうと したとき, 靴がない. 似た靴はあるのですが, はいてみると, なんか違う. 当時は,人の靴も自分の靴もかまわない豪傑がいました。 ホテルのフロントがコートを無茶苦茶に返したらパニックですね. 「俺の コートは高いぞ、 どうしてくれる !」「僕の外套に該当する物がないとう?」 客の性格がわかるに違いない。 私ならちゃぶ台をひっくり返すかな? フロントがコートを返すのではなく「客が1回だけ, 自分のコートを誰か に渡し,誰かのコートをもらう. ただし自分のものを持ったままの人がいて もよく, どの人もコートは1つだけ所持する」コート交換会をすると考える ほうが自然ですね. モンモールの問題という有名問題です. 提乱(かくらん) 順列とよぶ数学者もいます. p.256 に一般論がありますので, 今はその話は せず具体的に考えていきます。 解 5人を A, B, C, D, E とします。 AAiから を選んで うは全部 通り) 左右に -2個 (1)3人がそれぞれ自分のコートと異なるコートを渡される場合: 2人は 自分のコートをもらうから, どの2人が自分のコートをもらうかで 5C2=10 通りあります。たとえばそれが A, Bのとき, C, D, E は自分のコートを 受け取らないようにバラバラに渡されます. この場合,次の図1,図2のよ うな2通りの渡し方があります.図2はC, D, Eの渡し方のみ示しました。 ニ全部 固数 [図 2] [図 1] CDE 誰のコートをAB CDE 「C D E 上の図1でC→Dは「CのコートをDに渡す」 ことを表します.よって全 部で 10-2 =20 通りある。 誰に渡すか A B C D E

解決済み 回答数: 1
1/4