学年

質問の種類

理科 中学生

南中高度の求め方の解説お願いします!早急ですと嬉しいです!

5 [ 観測 Ⅰ] 太陽について調べるため、 次の観測を行った。 これら ある日, 天体望遠鏡を用いて, 太陽の表面のよう すを調べた。 図1は, 太陽投影板にうつった太陽の 像に見られる黒点を, 記録用紙にスケッチしたもの である。 その2日後の同じ時刻に,同じ地点で同様 の観測を行ったところ, 黒点のスケッチは図2のよ うになった。 よく晴れた秋分の日 , 日本のある地点で, 屋外の水平な台の上に方位を記入した厚紙を 置いて, 透明半球をその上に固定した。 図3 は、この日の午前9時から15時までの1時 間ごとと, 太陽が南中した時刻に、ペンの先 端の影を透明半球の中心〇に合わせて太陽の 位置を記録し, なめらかな曲線で結んだもの である。A,Bは曲線を延長して厚紙と交わった点を, Xは太陽が南中した位置を表して いる。XとYで示された南を表す点との透明半球上での最短距離は7.2cmであった。 なお,図4は,透明半球上に記録した曲線に紙テープを重ねて,印をすべてうつし取った ものである。 図4 [観測 Ⅱ ] A 紙テープ 2.0 図3 2.0 2.0 2.0 ● 図 1 図2 7.2cm 南 Y X 2.0 2.0 東 西 O A 5.4 B 太陽 黒点 太陽 黒点 透明半球 厚紙 B 北 [cm] 6.6 問1 太陽のような, 自ら光や熱を出してかがやく天体を何というか, 書きなさい。 問2 観測 Ⅰ について,次の(1), (2)に答えなさい。 (1) 黒点が黒く見えるのはなぜか, 理由を書きなさい。 (2) 黒点の位置が図1から図2のように変化したおもな理由はどれか,次のア~エから最も適 切なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 地球が自転しているから。 イ地球が公転しているから。 DSK S エ太陽が公転しているから。 ウ 太陽が自転しているから。 問3 観測ⅡIについて,次の(1)~(3)に答えなさい。 FO (1) 図4の紙テープの長さから,観測 ⅡIが行われた日における日の出の時刻は午前5時何分で あったか, 求めなさい。 (2)図3,4から,観測が行われた日のこの地点における太陽の南中高度は何度であったか, 求めなさい。 ただし, 太陽は天球上を24時間で1周しているものとする。 図5 (3)図5は,観測ⅡIで太陽の動きを記録した透明半球を,東側 から見たようすである。 この3か月後に、 再び同じ場所で, 同様に太陽の動きを透明半球に記録した。 3か月後の太陽の 動きを、解答用紙の図に実線でかき入れなさい。 なお, は観測 ⅡIでの太陽の動きを表している。 透明半球 北

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

この問題の途中で余弦定理を使うためにcos60°を導いていると思うのですが、sinシータが三分の一なので、cosシータが三分のニ√ニとなり、これを使ってはいけないのですか?お願いします!

34 重要 例 174 曲面上の最短距離 右の図の直円錐で,Hは円の中心, 線分AB は直径, 1 OH は円に垂直で, OA=a, sin0= 3 点Pが母線 OB上にあり, PB=1 とするとき, 3 点Aからこの直円錐の側面を通って点Pに至る最短経 路の長さを求めよ。 とする。 AB=2r とすると, △OAHで, AH=r, ∠OHA = 90° r_1 3 a であるから 解答 sin= 側面を直線OA で切り開いた展 開図は、図のような, 中心 0, 半径OA=αの扇形である。 中心角をxとすると、図の 弧ABA' の長さについて 2ла. -=2πr XC 360° 直円錐の側面は曲面であるから, そのままでは最短経路は考えにくい。そこで、曲面 指針 なお、平面上の2点間を結ぶ最短の経路は, 2点を結ぶ線分である。 を広げる, つまり 展開図で考える。 → 側面の展開図は扇形となる。 であるから それぞB x=360°_=360° a a 3 ● PREGNA 3 r 1 a 3 ここで,求める最短経路の長さは、図の線分 AP の長さで あるから △OAP において, 余弦定理により =120° = AP²=0A²+OP²-20A OP cos 60° 0021 A' 2 2 = a ² + ( ²3² α)² - 2a + ²13² α = 1/2 = ²17 α² a -a² 9 A HET AP>0 であるから, 求める最短経路の長さは70 a 10000 0 H A' (A) A HAAL 弧ABA' の長さは、 顔面 の円 H の円周に等しい BL S 2点S, T を結ぶ最短の 経路は, 2点を結ぶ線分 ST (W) 3

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

写真の質問に答えてください!

84 重要 例題 174 曲面上の最短距離 右の図の直円錐で,Hは円の中心,線分 AB は直径, OH は円に垂直で, OA=a, sin=1/3 とする。 点Pが母線 OB 上にあり, PB= 点Aからこの直円錐の側面を通って点Pに至る最短経 路の長さを求めよ。 a B=/1/3 とするとき, 解答 sin= =1/3であるから AB=2r とすると,△OAH で, AH=r, ∠OHA=90°, r_1 ---- 円錐の側面は曲面であるから, そのままでは最短経路は考えにくい。 そこで、曲面 側面の展開図は扇形となる。 を広げる,つまり 展開図で考える。 なお,平面上の2点間を結ぶ最短の経路は、2点を結ぶ線分である。 a 側面を直線OA で切り開いた展 開図は、図のような, 中心 0, 半径OA=αの扇形である。 中心角をxとすると、図の 弧 ABA' の長さについて 2ла• r_1 360° -= 2πr -であるから - a 3 B P 0 x=360° =360°/1-120° a ここで, 求める最短経路の長さは、図の線分 AP の長さで あるから、△OAP において、余弦定理に 理により より AP2= OA2+OP2-20A ・CPCO 6'0 a ² + ( 1²/3-a) ². -2a---a a. 9 AP >0であるから, 求める最短経路の長さは -a² A' 誰 √7 A 00000 0 iz. この式体 a 基本153 HE S 20115 【弧 ABA' の長さは,底面 の1の円周に等しい。 2点S, T を結ぶ最短の 経路は, 2点を結ぶ線分 ST 11 ol 2

未解決 回答数: 0
1/57