学年

質問の種類

理科 中学生

日食と月食の問題です。答えはイとエだそうです。イは分かりましたがなぜエも見えないのでしょうか。

6 天文部の愛さんは、月と太陽の見え方について詳しく調べ、レポートにまとめた。 以下は その内容の一部である。 あとの問いに答えなさい。 太陽の直径は、月の直径の約 400倍です。また、地球から太陽までの距離も。地球から月までの 距離の約400倍です。そのため、地球から 2つの天体の大きさがほぼ等しく見えます。 (4) 地球から見た月が地球の影に入る現象・月食」といい、特に月全体が地球の影に入ることを 「皆既月食」といいます。 月は、地球から見た太陽と月の位置関係が変化することによって、さま ざまな形に見えますが、月食が観測される日の月は必ずとなります。 (b) 地球から見た太陽が月によってかくされる現象日食」といい、特に太陽が完全にかくされ 現象を皆既日食 と呼びます。 図1は、日食が観測できるときの太陽 月, 地球の位置関係と. 太陽光によってできる靴のようすを表した模式図です。 図1の地点Pは、月の影が地表にできてい る部分を示しており、この影に入った地域では皆既日食を観測できます。また、日食には図2のよ うに (6) 月が太陽をかくしきれず。 太陽のふちが残って(リング)のように見える「金環日食」 という現象もあります。 太陽 A 地球の D 月の公転軌置 の O ( のふもの ▸ 問1 下線部(a) と(b)について, 月食 日食のときに見られる月や太陽の形として,どちらでも観 測できないものを次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア. ウ. エ、 5 天文台)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4・5を教えていただきたいです!ベストアンサーつけます✨

(観測) 12月 (2) ア (見方) (5) イ 10 北緯35度のある地点で, 太陽と月の南中高度を,ある月の1日から30日まで観測した。 図1は, その観測結果をもとにして, 南中高度の変化をグラフに表したものである。 なお、この期間中のあ る日に日食が見られた。 図2は、月が地球の公転面とほぼ同じ平面上で, 地球のまわりを公転して いることを示したものである。 各問いに答えなさい。 図2 図1 南中高度 80⁰° 60° 高40° 20° 0° 太陽 (1) (方位) (4) (位置) 地球の公転の向き 太陽 ウ (3) イ 月 地球の自転の向き 地球 C b 月の公転の向き 5 10 15 20 25 30 [日] (1) この期間中に, 日の出の方位を何日かおきに観測したところ、 同じ方位から太陽が昇ることが あった。 次のア~ウのうち,このころの太陽が昇る方位を1つ選び, その記号を書きなさい。 ま た、この観測は何月に行ったか。 その月を書きなさい。 ア 真より北寄り イ 真東 ウ 真東より南寄り (2) 日食が見られた日に観測した月の南中高度は, およそ何度であったか。 次のア~ウから1つ選 び、その記号を書きなさい。 ア 32° イ 55° ウ 78° (3) この期間中に、満月が見られたのは何日ごろか。 次のア~オから1つ選び、その記号を書きな さい。 ア 3日ごろ イ 10日ごろ ウ 17日ごろ エ24日ごろ オ 30 日ごろ (4) 真夜中に地平線から月が昇るのは、図2のa~d のどの位置に月があるときか。 また, この月が 東の地平線付近にあるとき, 月の明るい部分の見え方は,次のア~オのうちどれか。それぞれ1 つずつ選び、その記号を書きなさい。 22 O (5) この観測から数ヶ月後に, 太陽の南中高度と満月の南中高度をはかると,それらの高度は,こ の観測期間中の高度と比べてどうなるか。 次のア~カのうち,正しいと考えられるものを1つ選 び, その記号を書きなさい。 ア どちらも高くなる。 イ太陽は高くなり、満月は低くなる。 ウ 太陽は高くなるが, 満月は変わらない。 I どちらも低くなる。 オ太陽は低くなり、満月は高くなる。 カ 太陽は低くなるが, 満月は変わらない。

回答募集中 回答数: 0
1/21