学年

質問の種類

化学 高校生

大問1と大問2を教えてください。できるだけベストアンサーにします🙇

中和滴定 【準備】 器具 10ml ホールピペット 100ml メスフラスコ、コニカルピーカー、50ml 【目的】 食酢の濃度を求めるために,どのように実験器具使用するのか考える。 【実験】 ビーカー、ビュレット、ピュレット台、ろうと 試薬 食酢、0.10mol/ 水酸化ナトリウム水溶液 フェノールフタレイン溶液 ①食酢を10ml ホールピペット (共洗いする) で正確にとり、 メスフラスコに移 し、純水を加えて100ml にする。 (10倍希釈) ② 別の10ml ホールピペット (または①で使用したものを共洗い)で希釈した食 酢をとり、 コニカルピーカーに移す。 ③②のコニカルピーカーにフェノールフタレイン溶液を2-3滴加える。 ピュレットの活栓が閉じていることを確認し、 ろうとを使用して 0.10mol/ 水 酸化ナトリウム水溶液を入れる。 ⑤コックを開いて液を勢いよく流してビュレット先端の空気が抜き、 目盛りを 読む。 (はじめの目盛り) ⑥ ③のコニカルピーカーをビュレットの下に置き、振り混ぜて液の色を確認し ながら水酸化ナトリウム水溶液を滴下する。 薄い赤色が消えなくなったところで目盛りを読む。(おわりの目盛り) ②~⑥を3回繰り返し、 中和に要した水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量 を求める。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の解き方がわかりません。教えてください🙏

化学 問5 次の文章を読み, 後の問い(ab)に答えよ。 ヨウ素滴定は酸化還元滴定の一つである。 濃度不明の過酸化水素水の濃度 を決定するための、ヨウ素滴定の手順と反応は,次のとおりである。 濃度不明の過酸化水素水をはかり取って希硫酸で酸性にし, そこに十分な 量のヨウ化カリウムを加えるとヨウ素 12 が生じ, 水溶液が褐色になる。 こ の変化は次の式 ( 1 ) で表される。 2I-+ ア H2O2 +2H+I2 +2H2O 2I *****(1) この溶液に, チオ硫酸ナトリウムNa2S2O3 水溶液を滴下していくと, I2 になることにより, 水溶液の色は薄くなり, I2が完全に反応すると無 20色になる。この変化は次の式(2)で表される。 本 当 Jom St 12 + イ S2032-SO2 + 21 ......(2) DIX £8 16 For xai 0.30 濃度不明の過酸化水素の濃度を ヨウ素滴定により求める実験Ⅰ・Ⅱを行っ た。 実験 Ⅰ ビーカーに濃度不明の過酸化水素水 10.0mL を入れ, 希硫酸を適 量加えて酸性にした。 そこに十分な量のヨウ化カリウムを加えると, 水溶液の色が褐色に変化した。 実験Ⅱ 実験Ⅰのビーカーに 0.10mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水 溶液を滴下していくと, 水溶液の色が薄くなった。 そこに指示薬とし てデンプン水溶液を加えると, 水溶液は青紫色に変わったが,さらに チオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下を続けると水溶液の色が無色に なったので, 滴定の終点とした。 この操作を数回行い、滴下量の平均 を求めた。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学の中和滴定の問題なんですが、やり方も知らなくて提出日が近いのでぜひ、教えていただきたいです。 お願いします。至急です。

中和滴定実験 1 食酢の10倍希釈 市販されている食酢を10倍に希釈するために、 次の操作を行った。 10mLのホールピペットを数回共洗いし、食酢 10mLを正確にはかり取った。 食酢 10mL を 100mL メスフラスコに入れた後、 標線に液面が来るまで水で薄めていった。 2 ビュレットの準備 あらかじめ準備されている 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を数回共洗いしてビュレ ットに入れていった。 その際、液がこぼれないようにろうとを使って入れていき、始めの 目盛りをメニスカス法を使って読み、記録した。 目盛りは 0.25mLであった。 3 滴定の準備 10倍に希釈した酢酸水溶液を10mL ホールピペットを数回共洗いして、正確に10mL はか り取ってコニカルビーカーに入れた。 その溶液の中に指示薬としてフェノールフタレイン を入れた。 4 滴定開始 ビュレット台の下にコニカルビーカーを置き、 滴定を開始した。 片手でコニカルビーカー を持ち、振り混ぜながらビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を入れていった。滴下し たところは赤色になるが、 振り混ぜると消えて無色になった。 しばらくたつと、 赤色が消 えにくくなり、あるところで1滴加えたところ赤色は消えなくなった。 そこを中和が完了 した点、 中和点としてビュレットの目盛りをよんだところ7.25mLであった。 5 滴定を数回繰り返す 同じ操作を4回繰り返した。 1回目 0.25mL 7.25mL 2回目 7.25mL 14.45mL 3回目 14.45mL 21.35mL 4回目 21.35mL -> 27.35mL 今回、 中和に必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は ( )mLである。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学の中和滴定の問題なんですが、提出日が近いので解説をお願いしていただきたいです。お願いします。 至急です。

中和滴定実験 1 食酢の10倍希釈 市販されている食酢を10倍に希釈するために、 次の操作を行った。 10mLのホールピペットを数回共洗いし、食酢 10mLを正確にはかり取った。 食酢 10mL を 100mL メスフラスコに入れた後、 標線に液面が来るまで水で薄めていった。 2 ビュレットの準備 あらかじめ準備されている 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を数回共洗いしてビュレ ットに入れていった。 その際、液がこぼれないようにろうとを使って入れていき、始めの 目盛りをメニスカス法を使って読み、記録した。 目盛りは 0.25mLであった。 3 滴定の準備 10倍に希釈した酢酸水溶液を10mL ホールピペットを数回共洗いして、正確に10mL はか り取ってコニカルビーカーに入れた。 その溶液の中に指示薬としてフェノールフタレイン を入れた。 4 滴定開始 ビュレット台の下にコニカルビーカーを置き、 滴定を開始した。 片手でコニカルビーカー を持ち、振り混ぜながらビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を入れていった。滴下し たところは赤色になるが、 振り混ぜると消えて無色になった。 しばらくたつと、 赤色が消 えにくくなり、あるところで1滴加えたところ赤色は消えなくなった。 そこを中和が完了 した点、 中和点としてビュレットの目盛りをよんだところ7.25mLであった。 5 滴定を数回繰り返す 同じ操作を4回繰り返した。 1回目 0.25mL 7.25mL 2回目 7.25mL 14.45mL 3回目 14.45mL 21.35mL 4回目 21.35mL -> 27.35mL 今回、 中和に必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は ( )mLである。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えられる範囲でいいです。 答えがないので教えてください 見にくかったら撮り直すので言ってください

水のイオン積水溶液中の水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度には, 次の関係が成りたつ。 K=[H*][OH-] =1.0×10¹ mol/L³ (25°C) K: 水のイオン積 酸や塩基の水溶液でも漁を度が変わらなければ同じである。 塩基性水溶液のpH 水のイオン積を利用すると, [OH-] からpHを求められる。 この値は 0 mol/Lの塩基性水溶液 (25℃) 1.0×10-' mol/L2 1.0×10mol/L [OH-]=1.0×10 Kw [H*] = [OH-] -=1.0×10-mol/L 問題24 水のイオン積と [H+] [OH-] 0.020mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液の [H+] を求めよ。 25℃において, 水のイオン積Kw の値は 1.0×10-4 mol²/L2 である。 水のイオン積を利用すると, 塩基性水溶液中の [H] を求めることができる。 | K.=[H][OH-]=1.0×10" mol/L2 (25°C) (3) (2)の水溶液の [H+] を求めよ。 pH=10 130. 塩基性水溶液のpH (1)0.010 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 <->129 | (2)0.050mol/Lのアンモニア水 (電離度 0.020) 酸と塩基の反 | 129, 水のイオン積 水はH2OH+ + OH-のようにごくわずかに電離している。 / (2)0.010 mol/Lの水酸化カルシウム水溶液 (電離度1.0) の [OH-] を求めよ。 (1) 25°℃ での [H+] と [OH-] の関係を表す式を記せ。 NaOH は1価の強塩基であるから, [OH-]=1×0.020mol/Lx1=0.020 mol/L 25℃ で,次の塩基性水溶液のpHを求めよ。 [H+][OH-]=1.0×10mol²/L2 より, [H+]=1.0×10" mol²/L2 0.020 mol/L =5.0×10-mol/L 著 ( 3 ) 0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液500mLに塩化水素 0.050 mol を吸収させた水溶液 mol/L mol/L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

至急!!かっこに入る答えを教えて頂きたいです! お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙏

結果 観① 観 ② 回 始めの読み (A) 終わりの読み (B) 滴下量 (B-A) 1 9.5 17.6 8.1 mL うすめた食酢 水酸化ナトリウム溶液 [考察] 食酢の中に含まれている酸のすべてが酢酸であるものとする。 (1) 酢酸と水酸化ナトリウムとの中和を化学反応式で表せ。 ( ) CH3COOH + ( ) NaOH 2 7.0 14.2 7.2ml ) x [感想・まとめ (CH3COONa ) + (H2O) (2) 次の表に数値を記入し、うすめた食酢中の酢酸のモル濃度 [mol/L] の値を求めよ。 モル濃度 [mol/L] 体積 [mL] 10 7.76 ) HCI と NaOH CH=COOH と NaOH → 1 x x x 1000 x=( )mol/L したがって,もとの食酢中の酢酸の濃度 = ( =1X ( (4) 食酢を10倍にうすめて滴定したのはなぜか。 3 14.2 22.2 8.0 mol/L mol/L (5) それぞれの適定について、使用可能な指示薬は何か。 ) X mL 滴下量の平均 .( ) mol/L 滴下量の平均 7.76 1000 (3) もとの食酢中の酢酸の質量パーセント濃度を求めよ。 mol/Lであるから,もとの食酢 (2) より もとの食酢中の酢酸のモル濃度は( 1L中に酢酸は ( mol含まれ, その質量は酢酸の分子量が60であるから ( である。 また,この食酢の密度を1.01g/cm² とすると食酢1000mLの質量は ( ある。 したがって,食酢中の酢酸の質量パーセント濃度は, 次式で求めることができる。 ( ) % -X100 = ( mL ) ) mL mL )g gで

回答募集中 回答数: 0
1/37