学年

質問の種類

国語 中学生

📍塾の課題です 具体例を入れて(2)の作文を書けと言われました。 「物事を大事にしろと言う前に、自分でその物事に触れてみるべきだ」と言う考えの具体例です。 なかなか具体例が思いつかないのですがいいアイデアはありますでしょうか

(中略) 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 演習問 よく外国からやってきた俳優や歌手が、日本人がキモノを着なくなったのが 残念だ、などとインタヴューで言う。 キモノは素晴らしいキモノには伝統の 美がある、もっと日本の娘さんはキモノを着るべきだ、などと、本当に残念そ うに言うものだから、こっちは何だか申し訳ないような気分になってくる。 そで 私は着物は大好きである。 でも夏はゆかたを着ることが多い。だが、車を 運転するときには、ズボンをはく。 ゆかたでは、袖がハンドルにひっかかって 危険だからだ。 私は着物を大事にしろ、と言う人にまず着物を愛用してもらいたいと思う。 外国人であろうと日本人であろうと、そこは関係ない。私もときたまGパンをn はくが、これは楽で肌ざわりがよく、おまけに素材としても気に入っているか らだ。外国でGパンが全くはかれなくなろうがどうしようが、私は気に入って いる間は、これからもGパンをはくつもりだ。 そいつを禁ずる法律が出来たら、 家でこっそりはく。 いつきひろゆき (五木寛之「深夜草紙」より) 題 A □2 筆者の考えについて、あなたはどう思いますか。 次の条件に従って なさい。 <条件> 筆者の考えに同感できるかどうかをはっきり書くこと 原稿用紙の使い方に従って、百以内で書くこと。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

歴史総合 南、東アジアの植民地化 画像問3の、下線分③「オランダは、ジャワ島などを占拠し」に関連して、オランダはジャワ島で何をつぶしてさとうきび栽培を行わせたのか、またその結果、インドネシア国内はどのような状況に陥ったのか。 上記の問題の回答がどうしてもわからないです。 ... 続きを読む

1. インドと東南アジアの植民地化について述べた次の文の空欄に適語を補充し、 下線部に関する下の問いに答 えなさい。(教科書p59~60) 17世紀前半の(1 の領土はインドのほぼ全域に広がり、中国の清と並ぶ巨大国家であった。 特産の (2 は世界各地に輸出され、 インドに大きな富をもたらしていた。 しかし、 17世紀後半以降、 (1) の力が衰え ると、地方に独立政権が次々と現れ、 インドの統一は失われた。 この混乱の中、イギリスの (3 は、対立するフランスを追い出すと、各地の独立政権を破っていき、19世紀半ばまでにインドのほぼ全域を植民地化 した。 その間、 インドには (4 でつくられたイギリスの安価な (2) が輸入されるようになり、 ①綿の手工業は 衰退した。1857年、②シパーヒーが反乱を起こすと、 都市農村のあらゆる人を巻き込んで、イギリス支配を倒そうと する闘争、 (5 へと発展した。 これを鎮圧したイギリスは、 ムガル皇帝を廃位し、 (3) を廃止 して直接統治を始め、1877年にヴィクトリア女王がインド皇帝を兼ねる英領(6 )を成立させた。 フランスはベトナムの植民地化を開始し、 カンボジアとラオスも合わせて、 仏領(7 )を成 立さ オランダは、ジャワ島などを占領し、インドネシア全域を勢力範囲とするオランダ領東インドを成立させ た。このような植氏位の柏木、共仏惟氏地の (8 にあった ④ タイ (シャム王国)を除き、 ⑤ 東南アジ アは欧米諸国の植民地となった。 問1. 下線部①に関連して、イギリスのインド総督は、イギリスの綿製品の普及によるインド手工業の破壊の状況を 記した報告書を、本国に送っている。 その一部を記した下の文の空欄に、適語を補充しなさい。 「その惨状は、経済史上未曽有のものである。 木綿職人の骨)はインドの原野を(白色 に染めている」 P.59. 問2. 下線部②のシパーヒーとは何か、書きなさい。 東インド会社の傭兵 P.59. 14行目 問 3. 下部③に関連して、 オランダはジャワ島で何をつぶしてさとうきび栽培を行わせたのか、 またその結果、イ ドネシア国内はどのような状況に陥ったのか、書きなさい。 問4.下線部④に関連して、近代化政策を進め、タイの独立を保った国王の名を 書きなさい。 問 5. 下線部⑤に関連して、 教科書 p60の地図3と地図4を参考に、 右の地図 (3と4を合わせた地図) に指示に従って作業しなさい。 タイ (シャム王国)の位置にタイと記入する 英領インド(ビルマ含む) : |赤で着色 英領マレー (北ボルネオ含む): |赤で着色 仏領インドシナ連邦 青で着色 オランダ領東インド : 赤・青・黒以外 アメリカ領フィリピン : 黒の斜線 チュラロンコーン王 2. ヨーロッパの日本接近とアヘン戦争に関する下の問いに答えなさい。 (教科書p 61~6267) 問1. 日本との自由貿易を求めるロシアが、蝦夷地と (蝦夷地) 長崎に送った使節の名を、 それぞれ書きなさい。 (長崎) a

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

徒然草の問題です。 問4の答えは「東国でしら梵字の師が殺されたこと。」だと思ったのですが、解説に「いろをしの立場からまとめる。」と書いてあって、答えは「東国でしら梵字の師を殺したこと。」となるようです。どうしていろをしの立場からまとめると分かるのか教えてください…! (下線... 続きを読む

26 0 つれづれぐさ 『徒然草』〈第百十五段〉 文法詳解図 内容を確認しよう! はぼろぼろ」に対する肯定的評価 は否定的評価 太字は終助詞・間投助詞 名 八四体名 格助 名 (筆者→仏) 四 宿河原といふ所にて、 名 格助サ四・用過去・体接助 名格助力変・完了・体 ぼろぼろ多く集まりて、 宿河原という所で、 九品の念仏を申しけるに、 九品の念仏を 外より入り来たる ぼろぼろが 大勢集まって、 唱え申し上げていたところ、外から 入って来た 副詞の呼応〈疑問〉 格助 名名格助 謙(しら梵字 →いろをし 四体 名 「係り結び(疑問) 春(しら梵字 名 ぼろぼろの、 いろをし サ四体 格助ナ下二・用過去・已接助 この御中に、 いろをし房と申す ぼろや ぼろぼろが、 おはします。 」と尋ねければ、そ ここにいる方々の中に、 いろをし房と 申し上げるぼろは 「もしや、 いをしが いらっしゃいますか。」と尋ねたので、 尊(いろをし 格助 名 格助 丁(いろをし 名 格助八四終 →しら梵字) 文末用法(強調) →「ぞ」の清音化 →しら梵字) ハ四体 係助 名 ※聞き手敬意の謙譲語 謙(しら梵字 いろをし 四体 格助 八下二・已接助 80 の中より、 「いろをし、ここに候ふ。かくのたまふは、誰そ。」と答ふれば、「しら梵字と申す の中から、(一人のぼろが)「いろをしは、 おります。このようにおっしゃるのは、どなたですか。」と答えると、 (私は) しら梵字と申す 謙(しら梵字 謙(しら梵字 ↓2から 名 格 名 謙(しら梵字 名断定終 名 →なにがし) 格助サ四・過去・体名 →いろをし →人) 名 格助 名 四体名 格助サ四・未受身・用過去・終格助ラ四川 者なり。己が師、なにがしと申しい人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承り 者です。 私の師匠で、 何某と 申し上げた方が、 東国で、 いろをしと 申し上げるぼろに殺されたと うかがっ 謙 (しら梵字 謙 (しら梵字 謙(しら梵字 →いろし) 名格助 名格助ハ四・用補ラ四・用接助 →いろをし →いろをし しら梵字は ナ下二・用補サ四・体定・終 格助ハ四終 過去 マ上二用補サ四・未経助格助ハ四・用接助 しかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり。」と言ふ。 いろをし、 たので、 その人に お会い申し上げて、 恨みを晴らし申し上げたいと思って、 尋ね申し上げたのです。」と (その者は言う。いろをしは、 尊(いろをし 丁(いろをし 謙(いろをし 梵字) しら梵字) 丁(いろをし 名 格助サ四用補ラ変・体推量・終 →しら梵字) 係助 ナ下二用補サ変・用完了終 →しら梵字) ラ変・過去・終 シク用 変体名 名 格助 サ変・袖ラ四・未接助 「ゆゆしくも尋ねおはしたり。さる事 侍りき。ここにて対面し奉らば、道場を汚し侍るべし。 「殊勝にも よく尋ねていらっしゃいました。そのようなことがございました。ここで お手合わせ申し上げれば、道場を 汚すことになるでしょう。 尊(いろし →わささしたち) 名 格係 ガ四用 補八四終格助 (尾) 聞き手敬意 謙(いろをし の謙譲語しら梵字) 名 格助名 格助ラ四・用八四・未意志・終 幹 前の河原へ参りあはん。 いづ方をもみつぎ 給ふ な。 あまたの あなかしこ、わきさしたち、 傍らに付き添う者たちよ、 参ってお手合わせしましょう。 決して、 どちらをも 加勢なさってはいけない。 大勢の 前の河原へ 丁(いろをし きさ ち) 四終 名 格助 名 格下二・用ハ四・用接助 マ下二・用接助 名 名 格助 名 断定用補ラ変体推量・終 格助ラ四・未接助 わづらひにならば、仏事の妨げに侍るべし。」と言ひ定めて、二人、河原へ出であひて、心行く 二人は、 出て 河原へ 立ち合って、 思う存分 話をつけて、 迷惑に なっては、 修行の 妨げでございましょう。」と →(あらむ) 1から 名 四体名 ク・体名 名係助用 過去・体断定・用係助 剛助 変・用完了・用過去・終 八四用 格助 接助 ばかりに貫き合ひて、共に死ににけり。 ぼろぼろといふもの、 昔はなかりけるにや。近き世 ぼろぼろという者は、 近世に、 昔はいなかったのであろうか。 二人とも死んでしまった。 刺し違えて、 (省略) 名名定・用過去・体格助係助間助 名 格助夕下二・用完了・体格助力上一・川助 剛助 ハ四用過去・体名 格助 ぼろんじ・梵字・漢字など云ひける者、 その始めなりけるとかや。 世を捨てたるに似て ぼろんじ・ 世俗を捨てたようでいて 梵字・ 漢字などと いった者が、 その起源であったとかいうことだ。 随筆 名 名 名 ここに 名 名 格助四体格助十上一・用接助 5 80 (Br =) < (5 名 そ 3 (省略) 格助 名 名 名 格助サ変・終 名格名 断定・巳接 名格助ク・サ愛用後助 我執深く、仏道を願に似 闘を事とす 放逸無意の有様なれども、死を軽くして、少しも 闘争を 仕事としている。 勝手で恥知らずの有様であるけれども、死を軽くみて、 執着心が強く、 仏道を 願うようでいて 少しも 副詞の呼応〈打消〉 四・未打消・体名 格助 丁(筆者→読み手) 格助 カ下二相変体新定・ ク用 ヤ下二 名格助四・過去・体 なづまざるかたのいさぎよくおぼえて、人の語りしままに書き付けるなり。 生に執着しないところが 痛快に 思われて、 人が話したとおりに 書き付けたのでございます。 2

未解決 回答数: 1
国語 中学生

至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 (3) (2)(1) 80 Ⅰ E 100 この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、 「….…….は~である。」 という形で二十字以内で書きなさい。 ―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。 ⑥破れた服をツクロウ。 [しょうがい ソウチョウな音楽。 [荘重 る ] [華 ⑧ ハナやかな衣装。 ] ⑨ 応援旗をカカゲル。 [掲げる [扉 (1) (3)(2) (4) (7) (8) 1 (6) (5) ca 漢字の読み書き知・技 生涯を さ さげ る。 ② 愛用品を 人に [ゆず 譲る。 ③ 新しい門出を祝う。 [かぐで ④ 広い屋敷。 [やしき [きょうたん ] ⑩トビラを開く。 ⑤ 絶景に驚嘆する。 2019 くわかく 2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の 破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河 の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、 こぞ かうしやう (→ だうそじん まつしま 三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲 さんぷう りて、杉風が別撃に移るに、 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おもて あん 面八句を庵の柱に懸け置く。 a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。 b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。 d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で 書きなさい。 ばしょう 芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。 ①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな 職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。 ⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。 ア哀悼 イ憧れ ウ 不安 エ絶望 1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。 6 ア 旅の準備 ⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。 引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない ⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、 季語と季節を、それぞれ書きなさい。 「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。 思・判・表 各5点x100 知・ 生芭 るの 芭蕉 季語 知・技 各5点×4 さそわれて はらいて 漂泊 船 繕ろう 頭 季節 週客 馬子 あ生旅 るきは 芭蕉の旅は 春 草の戸 UUUUUU 送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい 生きがいであ (松尾芭蕉「おくのほそ道一 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/7