学年

質問の種類

生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです。

張り 張 カ 93. 次の文1 ~文4を読み、以下の問いに答えよ。 1 [文1] 自律神経系は交感神経と副交感神経からなり、内臓の運動やホルモンの分泌な ど. 意思でコントロールできない機能の恒常性を維持している。 交感神経の末端か らは物質Xが,副交感神経の末端からは物質Yが放出され, 組織や器官に作用す る。 交感神経が刺激されると、腸のぜん動運動は① (a 強く b弱く), 心臓の拍 動は② (a 速くて強く b 遅くて弱く), 瞳孔は③ (a 大きく b 小さく)なる。 交 感神経と副交感神経は拮抗してはたらく。そのため、副交感神経が刺激されると、 これら腸・心臓・瞳孔には上記と逆の反応が起こる。 自律神経のはたらきを調べるため図1に示すようなマグ ヌス管(二重ガラスの間に温水を通すことで内部を保温で きる容器) を用意した。 マグヌス管の内部に,回腸または 心房の一部(以下, 回腸または心房と記す)を糸で上下か ら引っ張るようにして張力トランスデューサー ( 筋肉の収 縮やし緩を観察する装置) に接続した。 成分やpHが組織 液に近い溶液をマグヌス管内部に静かに入れた。 〔文2] マグヌス管の内部に,回腸を糸で上下から引っ張る ようにして張力トランスデューサーに接続し,以下のA ~Cの実験を行い,回腸のようすを記録した。その結果, 図2のグラフに示す結果が得られた。 図の縦軸は張力を示している。 最初に張った 糸の張力を基準として, 張力が増せば上向きに、張力が減れば下向きに記録され る。 横軸は時間経過を示している。 矢印の時点で、 各薬物をマグヌス管内の溶液に 加えた。 アセチルコリン 時間 B ネオスチグミン 「アセチルコリン 図 2 A 回腸を固定したマグヌス管の溶液に, アセチルコリンを加えた。 B 回腸を固定したマグヌス管の溶液に, ネオスチグミンを加えた後、アセチルコリ ンを加えた。 C 回腸を固定したマグヌス管の溶液に,アトロピンを加えた後, アセチルコリンを 加えた。 〔3〕 回腸を固定したマグヌス管の溶液に. アセチルコリンのかわりにアドレナリン を加えると. 図3のグラフに示す結果が得られた。 なお, アドレナリンは、ノルア ドレナリンと似た構造をしており, 同じような作用を示す。 時間 73 C アトロピン アセチルコリン 強力トランスデューサー = 時間 (1) ビ・ウF-オ (7) b.c b, マグヌス管 388 20 ・溶液 一筋肉 図3 渇水 アドレナリン ↓ 時間 (③3) ネオスチグミンは,どのようなはたらきをもつ物質か。 次の中から1つ選べ。 お物質X, Yはアセチルコリン、ノルアドレナリンのいずれかである。 (2) アセチルコリン受容体を減少させる物質 (b) アセチルコリンのはたらきを阻害する物質 (4) アトロピンは,どのようなはたらきをもつ物質か。 次の中から1つ選べ。 (c) アセチルコリン分解酵素のはたらきを阻害する物質 (d) アセチルコリン分解酵素のはたらきを促進する物質 (a) アセチルコリン受容体に結合する物質 (b) アセチルコリン受容体を増加させる物質 (c) アセチルコリンのはたらきを促進する物質 ランスデューサーに接続した。 以下のD~Fの実験をそれぞれ行い, 心房のよう すを記録した。 D の実験では, 図4のDのグラフに示す結果が得られた。 (d) アセチルコリン分解酵素のはたらきを阻害する物質 (文4) 同様に, マグヌス管の内部に, 心房を糸で上下から引っ張るようにして張力ト E心房を固定したマグヌス管の溶液に, アセチルコリンを加えた。 D心房を固定したマグヌス管の溶液に,何も加えず、そのまま測定を行った たマグヌス管の溶液に、アドレナリンを加えた。 心を固定したマグヌス管 (ア) *MM (1 にある語句のうち,正しいものをそれぞれ選べ 図2と図3のグラフを参考にして,物質XYの名称を答えよ。な (1) 文章中の ①~③の ( ③a D ww 時間 力 (H) 時間 時間 (オ) リード E (b) アドレナリン wwwwww .. lol M 時間 6 a 93. (1) ① (①) オーノルアドレナリ (3) d. ⑤)心臓の拍動によって張力が変化するから。 () (c) アトロピン 凄され 図 5 (5) 通常の臓器に刺激も薬物も加えないと 張力を示すグラフの値は変化しない。 実験 Dにおいて, 刺激も薬物も加えずDのようなグラフとなる理由を20字以内で述べ to 時間 (6) 実験E, F の実験結果を示すグラフを図5の(ア)~(カ)の中からそれぞれ選べ。 (7) 心拍数が低下した患者の心拍数を上げたいとき, その患者に投与すべき薬物を次の 中からすべて選べ。 (a) アセチルコリン 生物へ (d) ネオスチグミン [ 16 立命館大改) 巻末総合問題 11 Y-アセチルコリン

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です。 23番のグラフの問題 答えは➁65%になるんですが、どうやったらその答えになるのかわからないので解説して欲しいです。

B血液には,体内で物質や熱などを運搬する働き,体内環境を一定にする働き、 体を守る働きなどがある。脊椎動物の血液は血管内を通って体内を循環している。 この循環と物質を運ぶ機能に関する以下の問に答えよ。 問1 血液に少量の酸やアルカリを加えても溶液のpHは,ほぼ一定に保たれてい る。このような恒常性と保つはたらきを何というか。 適切な用語を次の①~⑤ 22 のうちから一つ選べ。 (1) 沈殿作用 ④ 加水分解 SI bastard 問2 赤血球はヘモグロビンというタンパク質を含んでおり,これが肺で酸素分子 (O2)と結合して全身の組織へ酸素分子を運搬する。 血液中のヘモグロビンの うち, 酸素と結合しているものの割合の関係を表したグラフを酸素解離曲線と いう。 図2の曲線Aは肺の条件 (O2濃度: 100, CO2濃度:40) を示し,曲線 TBは組織の条件 (O2濃度: 30, CO2濃度:60) を示しているものとする。 下の 酸素解離曲線から読み取れる, 組織で解離する酸素ヘモグロビンの運ばれてき 酸素ヘモグロビンに対する割合として最も近いものを、次の ① ~ ⑥ のうちか ら一つ選べ。 23 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 (2) 中和作用 ⑤緩衝作用 20 204 20 ① 95% ② 65% B けん化作用 40 60 80 100 M 4 酸素濃度(相対値) 図2 45% - 24 ④ 25% ⑤ 15% ⑥ 5%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の第3章です 空欄の所を埋めて欲しいです

第 3 生物の体内環境とその維持 第1節 体内環境としての体液 ① まとめ 動物のからだと恒常性 A 体外環境と体内環境 体内の細胞は,からだの内部にある液体つまり [ る。この体液を (² ] (外部環境) という。 B 体内環境の恒常性 体液の状態は常に一定の範囲内に保たれており,これを体内環境の [T ] (ホメオスタシス)という。 脊椎動物の体液と循環 A 脊椎動物の体液 ヒトの体液は、組織の細胞を取り巻く [ * ],リンパ管を流れる [ 血管を流れる血液は, 液体成分である [ 血球は3種類に大別される。 [ ]に浸されてい ] (内部環境) という。一方、 体内環境に対して外部の環境を 20 第3章 生物の体内環境とその維持 [ ] の液体成分からなる。 ]と有形成分である血球に分けられる。 は免 ] は酸素の運搬にはたらく細胞で, [ は血液凝固に関係している。 にはたらく細胞である。 また, [" 組織液は, 血液の[ ]が毛細血管からしみ出したもので,細胞へ栄養分を渡した 細胞から老廃物を受け取ったりする。 組織液の多くは毛細血管にもどり血しょうとなるが, 一部はリンパ管に入り[² となる。 B体液の循環 ヒトの循環系は, 血管系とリンパ系からなる。 ヒトの血管系では, 血液は心臓から [ ] を通って全身へ送られ, [ へ入る。 各 組織の細胞は毛細血管からしみ出した組織液を介し て物質のやりとりを行う。 その後, 血液は毛細血管 から[ ]を流れて心臓へもどる。 心臓へも どった血液は,[ ] を通って, 肺で二酸 化炭素を放出するとともに, 酸素を受け取る。 酸素 を多く含んだ血液は [ ] を通って心臓に もどる。 組織液の多くは再び毛細血管に入って血管系にも どるが,一部は[¯ に入って、リンパ 液となり, リンパ系を流れる。 リンパ管のところど ころには [ とよばれる膨らみがある。 リンパ節にはリンパ球が多数存在し、細菌などが体 内に広がるのを防いでいる。 Work 図の動脈血を赤色 静脈血を青色。リンパ液を黄色に ぬりなさい。 (静脈に入る) BEAPER 腎臓 リンパ ], 血管を流れる [ 肺動脈 2.74-77 [体循環] 右心房 右心室 肝臓 左心房 左心室 心臓 肝門脈 小腸 体循環 毛細血管 [肺循環] 大動脈 毛細リンパ管

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

(1)ほ乳類の心機の、4つの部分からなる構造を何というか。 (2) 心臓がそれ自体で自発的に拍動する性質を何というか。 8) 拍動のペースメーカーとして刺激を出すところは何か。 (4)血液疑固反応でつくられる繊維状のタンパク質とは何か。 へ 1. 次の文の( )に適する言葉を, 下の語群から選んで記号で答えよ。 このため,外部環境に対し体液を( ア ) とよぶ ヒトなどの生物は体内の環境を一正にー つことで、細胞や器官が円滑に活動できる状態をつくり出している。この働きを( イ ) c いう。体液は,( ウ ) 液, 血液,( エ ) 液にわけられる。組織の細胞間を満たす(ソノ 液が( エ)管に入ると ( エ ) 液になる。血液は液体成分の ( オ ) と, 有形リメクリン (カ ),( キ ), ( ク ) からできている。 ( ォ ) は, 血管壁からしみ出て( ワ) となり,細胞に養分や酸素を供給する。( カ ) は ( ケ ) の細胞で ( コ ) という赤V 色素タンパク質をもち, 酸素を運搬している。 ( キ ) は、 リンパ球などいろいろな種類があ り(サ)で, 体内に侵入した細菌などの異物の捕食や免疫に関係している。 ( ク ) は (ケ)で( シ )に重要な役割を果たしている。 3. 次のaからgの言葉を, 腎臓で血液から尿がつくられ る過程で通る順序に沿って並べ, 問いに答えよ。 a 細尿管 b 糸球体 c ぼうこう d 輸尿管 e 集合管 f 腎動脈 g ボーマンのう (1) 図のDの液体を何というか。 ( (2) 図の2でグルコースや無機塩類, 水などが 毛細血管に移動することを何というか。 へ 語群:a. 血小板 b. 組織液 c. 赤血球 d. 有核 e. 無核 f恒常性 腎静脈 g. 血液疑固 1. ヘモグロビン h.血しょう i体内環境 j. 白血球 k. リンパ へ (3) (2) を促進するホルモンを2つあげよ。 ア( ) イ ( ウ( エ( )オ( へ カ( キ( ) ク( へ ケ( ) コ( サ( ) シ( ) )に適する言葉を記入せよ。 肝臓は約 50万個もの肝小葉が集まって形成され, 肝動脈や肝静脈のほかに消化管からの血管 である( ア ) が通っている。 血中のグルコースを ( イ ) にして蓄えたり戻したりして, 血液中のグルコース量である( ウ )を調節している。 また, 血しょう中に含まれるタンバ ク質を合成したりしている。 さらに, アルコールを分解したり, タンパク質やアミノ酸の代謝 で生じた有害なアンモニアを毒性の弱い ( エ ) にかえるなどの ( オ ) 作用も行ったり している。さらに, 不要になった ( カ ) を壊してできる色素と胆汁酸から ( キ ) を合 中する。( キ )は, ( ク )の消化吸収を促進する。 これらの合成や分解の働きにより発生す 4. 肝臓に関する次の文 ( )に適する言葉を入れ, (1)~(4)の問いに答えよ。 2. 体液の循環に関する次の文の ( 多くの動物は体液循環のために心臓や血管からなる ( ア )をもつ。存つい動物の ( ア ) は,( イ ) 系と ( ウ ) 系がある。 (イ)系は, 動脈と静脈が ( エ ) で結ばれ、 血液は血管内のみを流れる ( オ ) 系である。 経路は, 心臓から全身の組織を回って心臓機に 戻る( カ ) と, 心臓から肺を通って心臓に戻る ( キ )の2つに大別される。( ウ ) 系は,組織の毛細 ( ウ )が集まり太くなって( ク )で( イ )系に合流する。 ( ウ ) のところどころには, 球状にふくらんだ ( ケ ) がある。 る ( ケ ) は, 体温維持にも役立っている。 )イ ( )オ( ) ク ( へ ウ( )イ ( ) オ ( ) ク ( へ ウ( ア( ア( )カ( )カ( )ケ( エ( エ( ) ケ ( キ( キ(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1の答えをお願いします🤲

第2問 内分泌系と体液の循環に関する次の文章(A· B) を読み, 下の問い (問1~7) に答えよ。 (配点 15) A ヒトをはじめとする晴乳類では,体内環境に恒常性があり, ァ内分泌系と自律神経系が協力して 働くことで維持されている。例えば,血しょう中のグルコース濃度を一定範囲に保つために, グ ルカゴンやアドレナリン, インスリン, 糖質コルチコイドといったホルモン, さらに, 。それらの 分泌を調節するホルモンや自律神経が働いている。 形戸 な AAT 在 中 ウー 質 問1 下線部アに関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 0 内分泌腺には排出管(導管)がある。 2 体外に放出され同種他個体に特定の反応を引き起こすホルモンがある。 3 ホルモンは, 肝臓で分解されたり, 尿として排出されたりしている。 の 内分泌系の最上位の中枢は, 古い皮質(大脳辺縁系)である。 9 問 問2 下線部イの四つのホルモンについて, a~cの三つの分け方が可能である。a~cを分けた基準 の組合せとして最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ。 a.(グルカゴン,アドレナリン, 糖質コルチコイド) と (インスリン) b.(グルカゴン,インスリン) と (アドレナリン, 糖質コルチコイド) c.(グルカゴン,アドレナリン, インスリン) と (糖質コルチコイド) 10 a. b. C、 0血糖量を上げるか下げるか ホルモンを分泌する器官の違い 自律神経による調節か刺激ホル

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2がわかりません。 a.b.c.eだと思いましたが違うようです

11 体液濃度の維持 腎臓 下の問いに答えよ。 A 体液の塩類濃度(組成·浸透圧)を一定に保つことは, 細胞が安定して活動するために必 件である。体液の塩類濃度は、おもにナトリウムイオンと塩素イオンの濃度により決まる 印は、海水魚と淡水魚における, ナトリウムイオンの体液への流入と体液からの流出のおも 問4 問5 い。一方、淡水魚では、体液の塩類濃度が淡水より イく、水が体液へ入ってくる。 は水をほとんど飲まず多量の薄い尿を出す。 一方、 度の尿を少量出す。このように飲水量および尿の塩類濃度と量は、体液の塩類濃度を保持すス。 適したものとなっている。襲も体液の塩 海水魚 類濃度調節に深くかかわっている。濃度 勾配に逆らうナトリウムイオン輸送には、 体内でつくられたATPのエネルギーが 使われる。動物はエネルギーを消費して、 体液の恒常性を保っているのである。 問1 文章中のア]-|に入る語の組合せとして正しいものはどれか。次の1~のうちから一 つ選べ。 ウ ェ」は多量の水を飲み体液とほぼ等しい 淡水魚 /皮膚 m m 12 一体液への流入 介体液からの流出 5 ア イ ウ エ 0 高 低 海水魚 淡水魚 高 低 淡水魚 海水魚 3 低 高 海水魚 淡水魚 (4 低 高 淡水魚 海水魚 問2 図の矢印a~fで示したナトリウムイオンの流入·流出経路のうち, エネルギーを使う能動的なもの はどれか。最も適当な組合せを, 次の(0~6のうちから一つ選べ。 問1 0 a. b 2 a, b, c. f 3 a. b. e の a, c, d, f B 健康なヒトの血し上à」面配 C, d, f の

回答募集中 回答数: 0
1/3