学年

質問の種類

古文 高校生

伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。

いせものがたり 典 動詞② ラ変・ナ変・カ変・サ変 「伊勢物語」 昔、男ありけり。人の娘のかしづく、いかでこの男にものいはむと思ひけり。うちい 人の娘でし どうにかしてこの男に思いを伝えたい 2 でむことかたくやありけむ、もの痛みになりて、死ぬべき時に、「かくこそ思ひしか」 病気がちになって といひけるを、親聞きつけて、泣く泣く 告げたりければ、まどひ来たりけれど、死に ) に 基本をとらえる 本文を、口語訳しながら読み進めよ。 本文中の〔〕には省略されている言葉を、 ----線の左には口語訳を書き入れよ。 読解メモ 場面をおさえる ●[]に適当な登場人物を書け。 ]が[② どうにかして思いを伝えたいと思っていた。 文法のポイント 必修事項をおさえる (1点×2) 〕に よひ ければ、つれづれとこもりをりけり。時は六月のつごもり、いと暑きころほひに、宵は ほたる 5 遊びをりて、夜ふけて、やや涼しき風吹きけり。蛍たかく飛びあがる。 この男、見ふせ 焼の魂 横になりな りて、 がら見て S 1活用(ラ変・ナ変・カ変・サ変) ●~線①~③と「す」の活用表を完成させ、活用 の種類を書け。 (1点×4) 基本形 未然形 連用形終止形 連体形已然形 命令形 ①あり あ ] 活用 6. かり ゆく雲の上までふぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ [ラ]行〔麦格 基本形語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 暮れがたき夏のひぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき 死ぬ死 にぬね名 何ということもなくもの悲しい 〔土〕行 活用 (語注)や...けむ・・・たのだろうか。 「りたい 男かしたこうにかしてその男(第四五段) りたかった。 娘が病になり、死ぬちぐすん。 「」言うのを聞く泣く泣く男に苦げたらすぐ がん。渡り鳥で、秋になると北方から飛来する。に彼のとこに来た。けでもう死んでた。 基本形語幹 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 11 来 (来) 1) き くくる くれ (4) [カ]行〔 活用 実践問題で確認 問一 問五 内容 線5は何を象徴していると考えら れるか。 最も適当なものを、次から選べ。(4点) ア 秋の訪れを告げるもの 基本形語 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 す (す) ( ことば線aの旧暦での読み方を、 ひら がなで書け。また、「六月」の月の異名を漢字で 書け。 イ 死んだ娘の魂 〔 すする すれもよ ] 活用 〕行変格 (3点×2) ウ娘の激しい恋 みなづき 水無月 エ 人の心の変わりやすさ ●~線④~⑥の基本形と活用の種類、本文中で の活用形を書け。 基本形 問二文脈 線1・3の主語を、それぞれ本文 中から抜き出せ (3点×2) 問六 内容 線7と同じような内容を述べてい る部分を、本文中から十五字以内で抜き出せ。 (2点×3) 活用の種類 活用形 行 活用 人の娘 男 問三 文脈 線2が指している内容を、本文中 から十五字以内で抜き出せ。 (2点) P い の 男 6 44 15 問七 主題 本文の内容と一致するものを、次から 選べ。 (4点) ア 面識はなかったが、自分を恋しく思ってい 娘の死をしみじみ悲しく思っている。 思 > 恋がかなう前に死んでしまった娘への思い が断ち切れず、もの思いにふけっている。 g 2 ★ポイント確認 問四 口語訳 6 -線46の口語訳として最も適 当なものを、それぞれ次から選べ。 (×2) 4 ア にぎやかに遊んで過ごして イ夕涼みをして過ごして ウ管などを奏でて過ごして エ 手持ちぶさたに過ごして ア行くことができるならば イ 死んで上っていくならば ウ飛んでいきたいのならば エ私を連れて行くのならば 親を大切にしていた娘の気持ちを思い、男 は残された親の面倒を見ることにした。 エ 死ぬ間際、娘は思いを告げようと男を呼ん だが、男は娘の死に間に合わなかった。 ●次の〔〕に本文中の意味を書け。 かしづく かたし つごもり 遊ぶ いぬ ひぐらし ながむ 活用 活用 (1点×7) (3点) 060 形形形 行 重要古語 11 -動詞 (2) 伊勢物語 10

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

44の問題が意味がわかりません。解説お願いします

標準」レイ 吸う 向か が、入 ニチ にい 11 条件と集合 42 [命題の真偽] 次の命題の真偽を答えよ。 (1) x=1ならばx+x2=0である。 (2)|x|>3ならばx>3である。 であるための必要十分条件である。 01482- 次の(1)(2)(3)(4)のそれぞれについて の中に適する番号を入れよ。ただし、 (1)の解答は①ではない。 (1)①は (2) □は②であるための十分条件であるが必要条件でない。 (3) □は③であるための十分条件であるが必要条件でない。 (4) □は②であるための必要条件であるが十分条件でない。 12 必要条件と十分条件 43 [必要条件と十分条件] [必修 テスト 次 ただしx,yは実数とする。 に適するものを下の①~④から選べ。 ① 必要条件であるが十分条件でない。 ②十分条件であるが必要条件でない。 ③ 必要十分条件である。 ④ 必要条件でも十分条件でもない。 (1) x=1であることは, x=1であるための (2)xy であることは,xy"であるための (3) x=yであることは, kx=ky であるための (4)x+y>2 かつxy>1であることは,x>1かつy>1であるための [必要条件 十分条件 必要十分条件] 実数a, b について、 次の5つの条件がある。 ① ab=0 ② a-b=0 ③ |a-b|=|a+6| ④a²+b²=0 ⑤a²-b²=0 20 1章 数と式 6140 140 13 逆・対偶 45 [否定] 次の条件の否定をつくれ。 (1) x < 0 または y > 0 (2) x=2かつy=1 46 [逆・対偶の真偽] 目 テスト 次の命題の逆・対偶をつくり, その真偽を答えよ。 「x=1 ならばx=x」 (U) HINT 42 命題が真であることは真理集合の包含関係からわかる。 偽の場合は、反例をあげる。 C 43gの真偽をはっきりさせる。 必要条件と十分条件を正しく判断しよう。 Q 1-14 44 la-bl=la+blは両辺を平方してみる。 1-14 45 「かつ」の否定は「または」 「または」の否定は「かつ」に変わる。 1-15 46 対隅の真偽はもとの命題の真偽と一致する。 1-16 12

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

気体の溶解度についての問題です 丸で囲った所がよくわからないので解説お願いします

た し 必修 基礎問 23 気体の溶解度 化学 第1章 理論化学 水素は将来のクリーンなエネルギー源として期待されている。 メタノール と水蒸気との反応(1)により, 1molのメタノールから3mol の H2 をとり出 すことができる。 CH3OH (気) + H2O (気) - ← CO2 (気) + 3H (気) ...(1) 反応で得られた混合気体中のH2 の物質量で表した純度は75%であるが, この混合気体を冷水で洗浄することによって純度を上げることが考えられる。 これを確かめるため, 反応(1)によりメタノール 0.1molから生成したCO2 と H2 の混合気体を体積可変の容器に水5.0L とともに入れて密封し, 0℃, 1.0×10 Pa下で十分長い時間放置した。 次の問いに答えよ。 問 このとき, 容器中のH2 の分圧 PH2 [Pa〕 と混合気体の体積V[L] はどの ような関係式で表されるか。 また, CO2 の分圧 coz 〔Pa〕 と混合気体の体 積 V[L] との関係式も示せ。 温度をT [K] 気体定数を R [Pa・L/(mol・K)〕 とする。 CO2 は0℃, 1.0×105 Pa下で水1.0Lに 0.08mol溶け ヘンリ ーの法則にしたがうものとする。 ただし, 水の蒸気圧とH2 の水への溶け こみは無視できるものとする。 (東京) 気体の溶解度と温度・圧力の関係 精講 夏の暑い日に、池の水温が上がって魚が窒息死して浮くこと があります。 これは、暑くなって水温が上がることで水の中に溶けている酸素 O2 の量が減少するために起こります。 また, 炭酸飲料水の栓を抜くと、二酸化 炭素 CO2 の泡が水溶液中からさかんに発生します。 これは,炭酸飲料水は高圧 で CO2 を水に溶かしているので,栓を抜くと圧力が下がり水溶液中に溶けきれ なくなったCO2が気体となって発生するためです。 これらのことから,気体の溶解度は ①温度が高く, ②圧力が低いほど小 さいことが確認できます。 Point 43 気体の溶解度 気体の溶解度は, ①温度が高く, ②圧力が低い ほど小さくなる。

解決済み 回答数: 1
1/21