学年

質問の種類

看護 大学生・専門学校生・社会人

看護学校の過去問なのですが答えが無く、学校も既卒のため解答の入手が出来ません。助けて下さい🥹 漢字などの調べれば分かる箇所は自分でやりますので読解系のものをお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

国語 (解答はすべて解答用紙に記入すること) 埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校 一次の文章を読んで、後の問いに答えなさい 概念を表す抽象的な言葉を扱うことが、苦手であること。これはどの言語を用いるどの国の人にとっても、同じことかもし れません。その上、明治維新を中心に一気に増えた近代の翻訳語が、いかにも新しい、先進的な、ありがたいものとして特別 な位置を与えられたことは、やはり日本人の言語に(1) 大きな影響を与え続けているように思います。その事情をもう少し解 きほぐしてみます。 抽象的なことばを前にすると、思考や判断の停止が起きやすい。 正しそうで権威あることばであればあるほど、その正しさ を、自分の熟知している具体ときっちり照らし合わせることを怠るわけです。 (2) 安心し油断して、その言葉を生煮えのまま 呑み込んでしまいます。その「正しい」理論や概念を自分の具体に下ろして何事か実践しようという時がくると、 「正しさ」 こそが更なる安心や油断を生みます。 具体化が確かに意味のあるものとなっているか、という検討が甘くなる。 概念語の空転 が起きるわけです。 歯車がきちんと噛み合わないまま、 不確かな震動だけが伝わる、というような状態です。 こうしたことを避ける方法の一つとして、大村はまは(3) 「やさしいことば」を大事にさせたわけです。 抽象度の高い議論、 複雑で難解なことでも、やさしい、ちゃんと身についたことばを介在させて、なんとか理解しようとし、表現し伝え合えるよ うに、と願ったのは、偉そうな顔をしたことばに飲み込まれないためでもあります。 偉そうな抽象語が空疎に使われている時 には、その空疎さに気づけるという力も育ちます。 これは話し言葉についても、書き言葉についても同じです。 「難しげ」な 抽象語が人の脳を空回りさせること、わかったようなわからないような、半端な状態に(a) オチイらせることを、大村は中学 生を教えながらいやというほど見続けていました。 その空転に気づかせることが、ことばの精度を上げるための第一の入り口 になっていたと思います。 「やさしいことば」で言えないことは、本当にはわかっていないことなのかもしれません。 ちなみに、私は比喩を多用していることは自覚がありますが、それも、抽象語がもたらす早すぎる納得と受容を破ろうと、 小さい爆弾を投げ込んでいるような気持ちなのです。 そして、元をたどれば、大村はま自身が比喩を巧みに用いる人でした。 使い古されて(A)並になってしまった比喩はたいして役に立ちませんが、表現力を伴った比喩は思考の空転を防いでいた のです。 理論と実践、抽象と具体の繋ぎの不確かさは、教育現場でもしばしば見ます。国から出た (b) シシンにも、さまざまな研究 者による論文にも、「なるほど、そうだ」と思う知見が確かにあります。 しかし、それが、生きた子どもたちがずらりと居並 ぶ日々の教室で、実際に、確かに、意味のある変革を生み成果をあげることに結びついているか…..……。 そこの(c) 脆弱性はか なり深刻だと思います。優れた理論が優れた実践と成果につながるという保証はない、ということ。 大村はまはその大いなる 弱点を現場人として痛感するからこそ、実践に徹するという姿勢を貫いたとも言えます。現実の厳しさを見切った結果でしょ う。 逆方向((B)から(C)する場合)でも、不確かさはつきまといます。たとえば話し合うことの大切さを子どもに知 らしめたいというのは、たいへん真っ当なことです。そのために日本中の教室でなにかにつけて話し合いをさせますが、その まとめとして「今日の話し合いはどうでしたか?」という教師の問いに、子どもはまず間違いなく「お友だちのいろいろな意 見を聞くことができて、良かったです」 というような返答をするわけです。 友だちのどの意見のどの部分を、どのように捉えた結果、「良かった」というのか、それは曖昧ですし、実はそんな実態な どまるでないという可能性もあります。話し合えて良かった、という着地点が最初からあって、それをなぞっているだけであ ることが多い。望ましい結論が最初から期待されていることを、子どもはかなり幼い頃から理解していて、目の前のあれこれ の具体的なものごとを自分の目で捉え理解する際に、知ってか知らずか、(4) 大きな圧力を受けているのだと思わずにはいら れません。期待された通りの抽象語を使って一般化するわけです。 そういう(5) 内実を伴わない発言は、言うだけ空疎さを深

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています ※答えが書いてあるところは無しで大丈夫です

次の各設問に答えよ (1) 次の①からの意味に当てはまる慣用 選択肢の中からそれぞれ選び記号で答 えよ。 弱点や欠点を指摘されて、聞いているの がつらい。 まかす。 る。 いい加減なことを言って、その場をご たくさん歩いたりして、足がひどく疲れ ア・お茶を濁す イ・・・ 耳にたこができる ・・・・足が棒になる エ・・・水に流す オ… 耳が痛い (2) 次の意味を表す故事成語を選択肢の中 からそれぞれ選び記号で答えよ。 余計な心配をすること。 の優れた人は、若いときは目立たなくても 年を取るにつれて立派になるということ。 いつまでも古い習慣にこだわっていて進 歩がないこと。 うまいことを言って人をだますこと。 ア… 大器晩成 イ・・・ 助長 ウ・・杞憂 エ…守 オ… 朝三暮四 カ… 四面楚歌 二次のカタカナの部分に当て はまる語を漢字で書け。 (1) (ボンヨウ)な作品。 (2) 敵を(ホウチク)する。 本の(ショゲン)。 (4) 水が (シントウ) する。 (5) 地震の発生(ヒンド) (6) 急な (コウバイ)。 (7) (アイトウ)の意。 (8) (ジョジョウ)的な作品。 (9) (コセキトウホン) (10) (フヨウ) 家族 《解答欄》 (3) 一 (1) … ②.7 ③.ウ (2). ... M... || (1) (7) (10) ... (2) (5) (8) (3) (9) (9) 次の文を文節に分けなさい。 私が小学校に行っていたときに知り合った。 ある夏の蒸し暑い日のことだった。 他人に手伝ってもらうことばかり考えていてはだめだ。 あらゆるものを押し流して水は流れていく。 君のような選手が欲しいと思っていたところだ。 二 線をつけた動詞について、A活用の種類と、B活用形を答えな さい。 の町の歴史をよく調べ 自分なりにまとめて発表しなさい。 活用 B 彼は他人のことが信じられなくなっていた。 活用 B 形 ③私が呼ぶと、 ポチは走ってきた。 形 部活と勉強を両立するのは大変だ。 活用 B 形 三次の各文の傍線部は文の成分としては何になるか。 後から適切な ものを選んで記号で答えよ。 の見渡すかぎり花畑の歩くには、一人の農夫の姿も見えない。 -> の雪が降ってきたのでみんなは家の中に入ってしまった。 ⑤向こうに見える島々、あれが歯舞諸島です。 ④現在の日本に必要なのは、強い指導力のある政治家だ。 ア主部 イ述部ウ修飾部工接続部 オ独立部 <漢文> (白文) 再求日、非不説子之道。力不足也。 子曰、力不足者 中道而廃。今女画。 (書き下し文) 再求曰く、「子の道を説ばざるに非ず。 力足らざらばなり。」 と。 子日 く、「力足らざる者は中道にして廃す。 今女はれり」と。 (注釈) 冉(ぜんきゅう)・孔子の弟子の一人。 説ぶ(よろこぶ)・・・嬉しいと思う。 中 道(ちゅうどう)にして…途中です… 投げ出す。 女(なんじ)・・・お前。 画 かぎ・・・限界を決めてしまう。 (1) ☆に入る適切な返り点を次から選べ。 ウニ エ:レ を言ったのは誰か。 次から選べ。 ア:再求 :孔子 ウ:力不足者 エ:女 (3) 孔子が再求に伝えたかったことは何か。 最も適する ものを選べ。 ア:限界を決めてしまっているお前は力が足りていない ということだ。 イ:私の教えを喜ばないお前は途中で投げ出すだろう。 ウ:力も尽くさずに自分の能力の限界を決めてしまうの はいけない。 エ力を尽くしても無理なら仕方がない。 < 解答欄〉 (1) A A A A ← → 活用 B ア:レイ: (2) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

▫️3の(5)(6)と▫️4の(3)、解説が省略されていて分からなくて困っています😭どなたか解説お願いします🙏

されなか 1 発生し 体 B 〈電流〉 電熱線X, Yを使って回路をつく り、電源装置で, 電熱線に加える電圧を変え, 回 路を流れる電流の大きさを測定する実験を行った。 図1のように、電熱線Xについて実験を行った後, 電熱線Xを電熱線 Y にとりかえて実験を行い, そ の結果を表にまとめた。次に、図2、図3のよう に,それぞれ直列回路, 並列回路をつくり, 電熱 線に加える電圧を変え,回 路に電流を流した。次の問 いに答えなさい。 図1の回路で,電流計 +端子はどれか。 ア~ エから選べ。 [ ] (2) 電熱線X,Yの抵抗は それぞれ何Ωか。 電圧 [V] 電流 X [A] Y 図 2 電熱線Y ゆい 0 0 0 図1 電源装置 電熱線X エ _電熱線Y P 電熱線X 2.0 4.0 6.0 18.0 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 10.0 12.0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 図3 スイッチ 19 電熱線Y X[ ] Y [ 図2の回路全体に 6.0Vの電圧を加えたとき、電熱線Xに加わる電圧の大 きさは何Vか。 電熱線X [ 図3の回路で、P点を流れる電流の大きさが60Aのとき、電熱線Yを流 れる電流の大きさは何Aか。 [ ] 図2と図3の回路に同じ大きさの電圧を加えて電流を流したとき,図3 の回路全体で消費する電力の大きさは、図2の回路全体で消費する電力の 何倍か。 物体X [ 508] 図3の回路全体に4.0Vの電圧を加えて10分間電流を流したとき, 回路全 体で消費する電力量は何Jか。 ] -203- 4 〈密度と仕事〉 図1のような, 鉄ででき 図1 質量800gの物体Xを水平な床の上に置いた。 次に,図2のように, 物体Xに糸をつけてばね ばかりとつなぎ, 一定の速さ (30cm/s)で引き 上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし、鉄の 密度は7.87g/cm²で,100gの物体にはたらく 重力の大きさを1Nとする。 (1)物体Xの体積は何cm²か。 四捨五入して整数で求めよ。 [ 図2で物体X を引き上げたときの仕事率は何Wか。 [ 図2のように、物体Xを基準面から1.0m引き上げたとき, 増加した物体 Xの位置エネルギーの大きさは何Jか。 図2 基準面 くなる①190km② ⑤ (4) 石灰岩 ビ受理 3 回路と電流の問題 直列回路 並列回路における電 流・電圧・抵抗を求める。 [解法のポイント (1) 電流計は回路に直列につなぎ, +端子は電源の+極側につなぐ。 (2) 抵抗 [Ω] = 電圧 [V] 電流 [A] 弱点対策 (3) 直列回路では回路全体の抵抗 は各電熱線の抵抗の和になり. 流れる電流の大きさはどこでも 同じである。 (4) 並列回路では各電熱線を流れ る電流の大きさの和は回路全体 の電流の大きさに等しく、各電 熱線に加わる電圧の大きさは電 源の電圧に等しい。 (5) 電力の大きさは、電圧の大き さと電流の大きさに比例する。 電圧の大きさが等しいので、回 路全体に流れる電流の大きさで 比べればよい。 (6) 電力量は, 電力と時間の積で 求められる。 対策 ・公式を正確に覚えておく。 ・直列回路, 並列回路における電 流・電圧の関係をしっかり理解 しておく。 SW 3 TH 転が頑 分解する行 根から吸収 6-9 Pallart 1=1 47 色にな 24 密度と仕事の問題 密度や仕事 仕事率を求める。 解法のポイント (1) 物質1cmあたりの質量を密 度といい, その値は物質によっ て決まっている。 (2) 1秒間にした仕事の量を仕事 率という。 (3) 物体を引き上げるとき, 物体 がされた仕事の大きさは, 増加 した位置エネルギーの大きさに 等しい。 対策 ・公式を正確に理解しておく。 続 11,200 og 4.ST

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です、(2)、(3)、(4)お願いします🙏

弱点対策 弱点 対策」 6. 計算中心の問題 〈銅の酸化還元〉銅の化学変化について調べるために、次の実験1, 2を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 銅粉の質量をはかり, ステンレ ス皿に入れてガスバーナーを用いて加熱 した。 右の表は, 加熱する前後のステン レス皿をふくめた全体の質量の測定結果 である。 〔実験2] 実験1で得られた酸化銅4.0g に炭の粉0.3gをよく混ぜて乾いた試験管に入れて加熱したところ, 気体 が発生した。 班 [g] 1 2 3 4 銅の質量 直方体Bの質量は何gか。 2 〈力と圧力〉 図1のように, 3辺がそ 図1 れぞれ5cm, 10cm, 20cmである質量400g の直方体Aと、直方体Aよりも重い直方体 B を準備した。 はじめに, 直方体AのZ面を下 にしてスポンジにのせ、スポンジのへこみを 測定した。 次に、図2のように、直方体Aの X面に直方体Bを重ねて、 再びスポンジの上 にのせると、へこみは下線部のときと同じだ 図2 った。 次の問いに答えなさい。 (1) 下線部のとき, 直方体Aがスポンジをお 圧力は何Paか。 ただし, 100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとする。 2.0 4.0 6.0 8.0 銅:酸素 = [ (2) 3.5gの酸化銅が得られるのは, 銅粉を何g加熱したときか。 5cm (1) 実験1から,銅の質量と銅と反応する酸素の質量との割合が決まってい ることがわかる。その割合を最も簡単な整数比でかけ。 20cm (3) 図2で,直方体BのS面を下にして,直方体 ンジのへこみはどうな ] (3) 実験1で, 4班は銅が完全に酸化されず, 一部が残った。 酸化されなか った銅の質量は何gか。 ] (4) 実験2で,試験管内の物質はどちらも完全に反応したとすると,発生し た気体の質量は何gになるか。 Z 10cm、 スポンジ 直方体A スポンジ 直方体A 全体の質量 [g] 加熱前 加熱後 34.2 34.7 [ [ 36.2 Y 38.2 S 40.2 Z 37.2 39.7 41.9 S 直方体B ] 直方体B へこみ ] 1 化学変化のきまりの問 化学変化で反応する物質の を求める。 解法のポイント (1) 加熱後の質量は,銅と反ロ た酸素の質量分だけ増加する (3) 反応した酸素の質量から、 化された銅の質量を求める。 (4) 質量保存の法則より、 反応 の質量の和= 反応後の質量の 対策。 ・化学変化のきまりをしっかり 解しておく。 力と圧力の問題 物体に加わる圧力を求める。 解法のポイント (1) 圧力 [Pa] 面を垂直におす力[N] 力がはたらく積 (2) 面を垂直におす力=(直方体 Aにはたらく重力+直方体Bに はたらく重力)で、スポンジに 加わる圧力は(1)で求めた圧力と 等しくなる。 (3) 直方体Bの置き方を変えても。 直方体Aとスポンジが接する面 積は変わらない。 対策 ・公式を正確に覚えておく。 単位に注意する。 ・圧力と力の大きさ、面積の関係

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て合っているか教えて欲しいです!

弱点克服 電流の計算 11 学習日 月 日 直 図 の()にあてはまる数や語句を書こう。 直列回路と並列回路の電流と電圧の関係(基本) ●図1,図2のような回路がある。 ポイント 直列回路,並列回路の電流と電圧の関係をまとめてお こう。 図1 a P Q b -10V- c+t |0.5A 直列回路 15V 電流回路のどの部分も同じ。 電圧電源の電圧は, 各電熱線にかかる電圧の和。 -10V- X 図2 01A d 並列回路 Y 電流全体の電流は,各電熱線に流れる電流の和。 電圧各電熱線にかかる電圧は電源の電圧と同じ。 200e0.5 (1) 図1のa点,6点を流れる電流は何Aか。 a点を流れる電流 図1は直列回路だから、電流は回路のどの部分も同じである。よって, もb点を流れる電流も c点を流れる電流と同じで① 考え方 0.5 )Aである。… (2) 図1の電熱線Qにかかる電圧は何Vか。 考え方 電源の電圧は, 電熱線Pにかかる電圧と電熱線Qにかかる電圧の②( 年)になるか ら,電熱線Qにかかる電圧は, 15-③( 10 )=( 5 )(V)となる。…習 (3) 図1の回路全体の抵抗は何Qか。 オームの法則より, 抵抗[Q]=電圧[V] +電流[A] よって,回路全体の抵抗は, 15[V]+⑥( 1).5 )[A]== 30 考え方 オームの法則で、電流の単位 は「アンペア(A)」だよ。 単位 がMAのときはAに直そう。 6( )(n)…圏 05150 (4) 図2の電熱線Yにかかる電圧王は何Vか。また, 電源の電圧は何Vか。 考え方 図2は並列回路だから,各電熱線にかかる電圧は電源の電圧と同じである。よって, 電熱 線Yにかかる電圧も電源の電圧も, 電熱線Xにかかる電圧と同じで①( 10 )vである。 V 05 Ave 0 (5) 図2のe点を流れる電流は何Aか。 考え方 電熱線Yにかかる電圧は(4)より 10V, 電熱線Yの抵抗は202。電流(A]=電圧[V]+抵抗 [0]より, 10[V]+@( 20 ) []%=D©( 0.5 )CA)…国 (6) 図2のf点を流れる電流は何Aか。 考え方 並列回路では, 全体の電流は,各電熱線に流れる電流の和になる。 d点を流れる電流は1A, e点を流れる電流は(5)より0.5Aだから, f点を流れる電流は, 1+@( 0.5 ) =0( 15 )(A)…国 12

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

感想思いつかないので誰かアドバイスくださいm(_ _)m

見た目は普通の紙なのに、二一 第一つ折りにしても、投票箱のなか ですぐ開く。多くの選挙で使わ一 れているのは「ユポ」という合」 天成紙だ。職員が一枚一枚手で広一 げる労力を省き、開票作業の劇一 的なスピードアップをもたらした▼「す ぐ開いてしまうという欠点を利点にする 逆転の発想でした」と話すのは合成紙メ ーカー「ユポ。コーポレーション」(東 京)の加工品部長、鹿野民雄さん(認)。 ユポの売りは水に強く丈夫なこと。屋外 用の地図などに使われていたが、折り曲 げにくく収納しづらいと苦情が寄せられ た0年ほど前、当時の社員がこの弱点一 に目をつける。投票用紙を試作してみた が、なかなかうまくいかない。「汗で用 紙がくっつく」「計数機に詰まって票を 数えられない」。お蔵入りになりかけた一 計数機を買い込み、表面の特殊加工を一 何十種類と試し、スムーズな通りを実現 した。初めて採用されたのは1980年 代。地方選挙で「開票時間が3分の2に なる」と評判に。8年からは国政選挙で も使われるようになったという▼筆者が一 きのう、期日前に投じた一票もユポだっ た。紙にはないつや。硬質な指触り。な めらかな書き味。あえて折ってみてもす ぐ戻る。投票箱に収まる姿を見届けなが ら、これまで用紙の改良と開票時間の短 縮に奮闘した人々の苦労を思った▼きょ うはいよいよ投開票日。近年、衆院選の一 投票率は0%に届かない。投票所に足」 を運べば、ちょっとした達成感といっ しょに投票用紙の感触も味わえます。 2021· 10.:

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急!!  第一学習社の現代文b夏目漱石の こころ どこか簡単な所でもいいので解答教えてください🙏🙇‍♀️

[内容の理解 [要点の整理 第- 段落(初め~p.86 上8.15) 第三段落 第二段落 第一段落 第四段落 (p.86上8.17~p.94 上8.16) 第一段落」 ●次の空欄に本文中の語句を入れて、全体の主是 他者との関係の中に生きる人間の行動は、「心」で はなく、他者と の関係によっている。先生= JJ (T下 先生と遺書」)はお嬢さんへの ]をめぐって友人Kを裏切り、彼を[ )で失ってしまう。「私」はそれを罪として を整理せよ。 ●次の空欄に本文中の語句を入れて、内容を整理せよ。 )か鉄のように固くなり、苦痛や )の念が生じてきた。「私」にはKが解しがたく、動かすこと」 ]のように思われた。 Kの告白を聞いた「私」は[ 初め~ 八六·上5 お嬢さんに対して進んでいいか退いていいか迷っていたKは、「私」に ]を求めた。「私」は理想と現実の間に[ 自責するが、実際は人間関係から生じた不可避的 な出来事であり、「心」の関知せぬところなのであ る。そのような「心」を抱えて生きなくてはなら ない人間存在の不思議を描いている。 JJP |八六·上7~ )のない者はばか いるKの虚につけ込んで「精神的に[ だ。」という言葉でKの恋の行く手を塞ごうとしたが、Kの「覚悟」と いう言葉の意味が気になり始める。 |九四·上6 ●右を参考にして、主題を百字以内にまとめよ。 」を恋に進むことと解釈した「私」はKの知らぬ間 )して「お嬢さんをください」と s「 に、Kより先に奥さんに[ 切り出して承知された。卑怯な「私」は良心が復活してもKに[ )することができなかった。 1011-H 「私」は「人間としては負けた」と思いながらも、[ Kに謝ることができなかった。明くる日まで待とうと決心した土曜の 晩にKが自殺する。「私」は、取り返しがつかないという[ )が未来を貫いて、1瞬間に「私」の前に横たわる全生涯をものす ごく照らしたのを感じた。 1011H2~ 終わり D「彼の魔法棒」(0-下|)とは何をさすか。説明せよ。 イ Kの表情を思い浮かべながら、過去を回想しつつ歩いていた。 ウ Kのことは忘れてしまおうと、気晴らしに散歩に出かけた。 ェ Kの言動を思い返しながら、理解しようとして歩いていた。 口お嬢さんに対する恋の告白の楊面から、Kのどのような性格が読み取 れるか。次から選べ。 「進んでいいか退いていいか」(R·上6)とはどういうことか。具体的に一 る ア 温厚な中に、狭猟な面を持った性格。 説明せよ。 な中に、執念深い面を持った性格。 ウ 真面目さの中に、強情な面を持った性格。 ェ 豪快さの中に、繊細な面を持った性格。 D「逆襲」(G·上16)とはどうすることか。具体的に説明せよ。 四「彼の言葉がそこで不意に行き詰まりました。」(R-上9)とあるが、Kが 「私」の問いに答えられなかった理由を次から選べ。 ァ「私」の批評が全く見当はずれであったから。 イ お嬢さんへの恋が退けないほど強くなっていたから。 ゥ お嬢さんのことを相談した自分が恥ずかしくなったから。 ェ「私」の言葉に同情のかけらも感じられなかったから。 一 四「午前に失ったもの」(会·上4)とは何か。具体的に説明せよ。 一 国「私はこっちから進んで襖を開けることができなかったのです。」(全·上 9)とあるが、「襖」とはどういうことをたとえたものか。次から選べ。 ア Kの「私」に対する信頼。 如[私は彼自身の手から、……眺めることができたも同じでした。」(ペ·下 ィ「私」のKに対する友情。 ゥ Kと「私」との軌線。 ェ Kと「私」とのつながり。 5~7)とはどういうことか。次から選べ。 ア Kの心の中が丸見えで、自分が優位な立場にあったということ。 t Kの考えることが何でもわかるほど、親しかったということ ウ Kの悩みが痛いほどよくわかり、同情心が高まったということ。 H Kの生き方を知っているので的確な助言ができたということ。 因「彼の姿を唄噌しながらうろついていた」(K·下H)とあるが、どうして いたのか。次から選べ。 ァ Kの立場に立って考えようと、反省しつつ歩き回った。 A[理想と現実の間」(<^下8)とあるが、「現実」の内容として適当なもの リリ を次から選べ。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ピンク線のこれを逆向きにいうと、と有るのですが、どう逆向きになっているのですか? 前後の文を踏まえて考えると何が逆かよくわからないです。 教えて欲しいです

1 4 自然というシステムはよく分からないことだらけである。「ああすればこうなる」式思考法ではかえって環境を破壊する。 ポイント 文脈に即して 人類は、自然や生態系というシステムを作ることはできないのである。 く 1 絶滅しそうな生物を保護しても、自然というシステムからはすでに切り離されている。自然というシステ ムから見れば、絶滅したのと同じことである。 絶滅の危機を叫ぶと、逆にその意味が薄れる可能性がある。具体的には、トキの保護に懸命な皆さんのよ うすが報じられると、「なぜあんなに必死になるのだろう。トキが死に絶えたって、人間の生活に関係ないよ」 と考える人も出てくるはずである。メダカも同じである。メダカが絶滅しそうだといわれても、「ドウヨウ には歌われているけれど、食料になるわけでもないし、絶減したって困らない」と考える人もいると思う。 こういう発想が出てくるのは、ある生物が絶滅しても、それが自分にどう跳ね返ってくるか、それが見えな一 いからである。 じつはそこた多様性の意味がある。自然はたくさんの構成要素が複雑に作用しあう巨大なシステムである。 システムというものは本来、それを壊そうとする力が働いても動かない、安定なのである。ある生物が絶 滅しても、なにも起こらないようにみえるのは、自然というシステムがいわば「自動安定化機構」をもって いるからである しかし、システムにも弱点はある。いわば思いがけないところをつかれたとき、一気に崩 壊することもありうる。ピストルの弾ですら、人を殺すのである。 トキが自然界からカクリされても、いまのところ、自然というシステムはさほど影響を受けていない。し かし別の生物だったら、破綻にいたることがあるかもしれない。それは トキがシステムにとって重要でなく、 別の生物が重要だという意味ではない。自然というシステムは、たくさんの生物が影響しあってビミョウな バランスを保っている。だから、どれかが欠けたときにどんな影響が現れるかは、よくわからない。そのと きのジョウキョウによって左右されることもあるかもしれない。いまの場合、トキの影響は目に見えるほど ではなかったが、別の条件の下だったらもっと深刻な事態を招いたかもしれないあるいはs 長い時間が経っ だあとで、大きな影響が現れるかもしれない。ジステムを構成するなにかが欠けたとき、どんな影響がいつ a 現れるかは、予測がつかない。 これを逆向きにいうと、ハシステムを構成する要は、システムを維持するためにいつもなんらかの役割を 果たしている可能性があるということになる。だから、システムの構成要素をいたずらに減らすことは慎む べきなのである。自然の構成要素である生物の多様性を保つ必要があるのは、そのためでもある。 * 語注 1システム… 体的なまと 9多様性…幅 ること。 本)文の構 然という Sる。 ある生山 にどう躍 ないこh それけ 3 ている キ シス らな

回答募集中 回答数: 0
1/2