学年

質問の種類

日本史 高校生

この問題の回答を教えて頂きたいです😭😭😭

【史料A】 「御成敗式目」 御下文を帯ると雖も知行せしめず、 年序を経る所領のこと 右、当知行の後、廿箇年を過ぎば、大将家の例に任せて理非を論ぜず改替にあた わず、 <通訳> (第八条) 政所が支配権を認めた文書がありながら実際に支配せず、一定の年 数がたった所領のこと これについて、実際に支配している期間が 20 年を過ぎれば、頼朝公の先例によ り、ことの当否を問わず、 その支配をやめさせることはしない、 (原文・通訳とも 『詳録新日本史史料集成』による) 【史料B】 「永仁の徳政令」 質券売買地の事 右、所領を以て或いは質券に入れ流し、或いは売買せしむるの条、御家人等侘際 の基なり。向後に於いては、 停止に従ふべし。 以前沽却の分に至りては、本主領掌 せしむべし。但し、或いは御下文・下知状を成し給ひ、 或いは知行廿箇年を過ぎば は、公私の領を論ぜず、 今更相違有るべからず。 次に非御家人凡下の輩の質券買得地の事。 年紀を過ぐと雖も、売主知行せしむ べし。 (東寺百合文書、 原漢文) <通訳> 質入れや売買された土地の事 右については、所領を質に入れて流してしまったり、売買することは御家人たち が困窮するもとである。 今後は停止する。 以前に売却した土地については、 本来の 持ち主(御家人) に取り返させ支給せよ。 ただし (買主が御家人のときは) 幕府が 下文や下知状で公認した場合、 またはその支配が20年以上たっている場合は、公 (幕府恩給地) 私(先祖伝来の所領) のいずれかを問わず、 今更変更して取り返す ことはできない。 ・ 次に非御家人や庶民らが質流れで買い取った土地については、 何年経っていよう とも、売主の御家人が取り返して支配すべきである。 (『詳録新日本史史料集成』 による) 【史料C】 土一揆 1428 正長の徳政一揆 1441 嘉吉の徳政一揆 1454 享徳の徳政一揆 (教科書による) 徳政令 徳政令は発布されず 嘉吉の徳政令 分一徳政令・・・X

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉時代のところなのですが、空欄の部分がまだ習っていなくて分からないので教えてください🙏

3御家人の窮乏と幕府の衰退(因果を流れ図で〉4 鎌倉時代の蝦夷地.琉球 十三議の 氏が交易 (窮乏の背景) 37分関相続による所領の細分化 (100年)3 456 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1275 蝦夷地 オホーツク文化 アイヌ文化 ぞく とつもん 続縄文文化 38 1276 (2 の進展で支出増大 擦文文化 『スこう ③ 元窓で武器食料を自弁 → 対外戦のため恩賞地が不足 1279 グスク時代 44 琉球 文化 公武の支配層に従わない 地頭·荘官·新興武上ら グスク(城)を拠点に豪族 が割拠 きゅうぼう はくぎん ちゅうぎん なんぎん 武士の窮乏 北山 *中山·南山の三山に収束 一→ (御家人·非御家人とも) 439 の非道な動き 「紀伊国阿氏河荘百姓等訴状」 ランサイモクノコト, アルイワチ トウノキヤウシヤウ, …ミュヲキ リ,ハナヲソキ,カミヲキリテ… ちゃく 所領の質入·売却 嫡子の-円相続への移行 まず女性を一代限りの いちこぶん 永仁の絶政金 (1297年) “一期分”の相続とし, 次に相続対象から外す 1292 庶子との紛争 惣頭制の崩壊 (「高野山文書」) 質券売買地の事 右,所領を以て或は質券に入れ流し,或は売買せしむるの条, 御家人 等能僚の基なり。向後に於いては,停止に従ふべし。以前活却の分に至 りては,本主領挙せしむべし。 但し,或は御下文·下知状を成し給ひ, 或は知行廿箇年を過ぐるは, 公私の領を論ぜず,今更相違有るべからず。… 次に非御家人·凡下の輩の質券買得地の事。年紀を過ぐると難も、 売主知行せしむべし。 武士の窮乏や治安の悪化な どを専制政治の強化で対処 →幕府の求心力が一層低下 あるい 1294 あ ちょうし きゃく たてい もとい きょうこう くだしぶみ ち 1297 りょうしょう ただ いまら ち『ょうにじゅうかねん 金融の道が閉ざされ不人気 →翌年一部を除き撤回 ぼんげ ともがっ (『東寺百合文書)

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

このプリントの答えを教えてください!

8 東南アジアの諸文明 動p.62~65 p17~18 1 つぎの文の( )に適語を入れ,波線部ア)~カ) に該当する領域を地図から記号で選べ。ま た,下線部O~⑤についての問いに答えよ。 東南アジア世界は大陸部と諸島部から構成される。大陸部では前2千年紀末に, ベトナムやタイ東 の日 北部を中心に青銅器の製作が始まり, 前4世紀になると, 中国の影響下に①独自の文化が発達した。 後1世紀末には東南アジア最古の国家とされる( 1 )がメコン川下流域に建国され, ②インドやロー マとの交易で繁栄した。 また2世紀末,ベトナム中部に, チャム人がア)チャンパーを建国した。 4世紀末以降,東南アジアでは③「インド化」と呼ばれる諸変化が生じた。6世紀にはメコン川中 流域にクメール人によってイ)カンボジアがおこり, (1 ) を滅ぼした。 この王国は,( 2 )に都を おき,独自の様式をもつの寺院などを造営した。 イラワディ川下流域では, 9世紀までビルマ(ミャンマー)系のウ)ピュこ人の国があった。11世紀 には(3 )朝がおこり, スリランカとの交流により上座部仏教が広まった。 チャオプラヤ川下流域で は,7世紀から11世紀頃にかけて( 4 )人によるエ)ドヴァニラヴァえイニ王国が発展し, 上座部仏 教が盛んだった。また, 13世紀半ばにタイ北部におこったスコータイ朝でも上座部仏教が信仰された。 ts ス ラ ベトナム北部は,前漢時代以来中国に服属していたが,11世紀 初めには(5)氏が大越(ダイベト)国を建国し,( 5 )朝を成立 させ,さらに13世紀には(6)朝がおこった。 文 ペンガル湾 諸島部でも「インド化」 がすすみ, いくつかの王国が成立した。 7世紀半ばには,スマトラ島の( 7)を中心にオ)シュリーヴィ ジャヤ王国が成立した。中部ジャワでは, 仏教国のカ)シャイレ ンドラ朝やヒンドゥー国のマタラム朝がうまれた。シャイレンド ラ朝のもとでは,⑤仏教寺院が建造されたが、その後,ヒンドゥ 6 南シナ海 レベス海 インド洋 ジャワ海 ー教の勢力が強くなっていった。 あこの文化を何というか。 また, ①特有の青銅器は何か。 問の 問の (1 )の貿易港をひとつあげよ。 また, ①買易を裏づける出土品もひとつあげよ。 問「インド化」をとおして受容されたものを二つあげよ。 問の この寺院として正しいものを, 下の~Cからひとつ選び, その名称を答えよ。 問の この仏教寺院として正しいものを, 下の囚~Cからひとつ選び, その名称を答えよ。 こ 11 2 3 4 5 6 7 ア) イ) ウ) エ) オ) カ) の のあ の記号 名称 6記号 名称 |O

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

このプリントの答えを教えてください!

9中国の古典文明0 中国文明のはじまり 動 p.65~70 p.18~19 つぎの文の( )に適語を入れ,下線部O~Oについての問いに答えよ。 1 東アジアとは,今日の中国を中心とするユーラシア大陸の東部地域をいう。 前6000年頃までに, 黄 河流域では(1)などの雑穀を中心として、また長江流域では( 2 )を中心として, 粗放な農耕が始 まり、前5千年紀には集落が発生した。黄河中流域では①素焼きの地に文様をほどこした土器を特色 とする文化がみられた。長江中· 下流域では, ②人工的な水田施設をともなう集落遺跡が発見されて いる。前3千年紀には地域間の交流がすすみ、 黄河下流域を中心に, 南は長江中·下流域, 北は遊東 半島にいたる(3)の分布がそれを示している。これは代表的な遺跡の名前から( 4 )文化と呼ばれ ている。交流にともなう集団相互の争いは地域の政治的統合をうながし,黄河中 下流域には城壁で かこまれた都市(邑)が発達し, やがてそれらを統合する③広域的な王朝が成立した。 現在確認されている最古の王朝は股(商)である。 20世紀初めのO段城の発掘により, 大規模な王墓」 と宮殿跡が発見された。段王朝は, ⑤王都である大邑(商)のもとに多くの邑が従属する形で成り立っ た国家であった。股王が直接統治する範囲は限られていたが、 6王は神の祭りをおこない。 また神意 を占って農事·戦争などおもな国事をすべて決定し、 強大な宗教的権威によって多数の邑を支配した。 祭紀用の酒器·食器として, 複雑な文様をもつ(5)がつくられ, さらに①占いの結果を記録するた めの文字が使われた。それが現在の漢字のもとになっている。 殿の支配領域の西部,(6)流域におこった周は,はじめ股に服属していたが, ®前11世紀頃殿を 滅ぼし、(7)に都をおいて華北地方を支配した。周王朝では, ①封土(領地)の分与による統治制度 がもちいられた。このような統治制度のもとでは, 同姓の父系親族集団のまとまりが重要であり, 親 族関係の秩序やそれに応じた祭記のしかたを定めた(8)がつくられた。 そうした分権的な統治体制 をひとつにまとめていたのが、天命をうけた( )と称する周王の権威であった。 問のあ この文化に特徴的な土器を何というか。 この文化の代表的な遺跡をひとつあげよ。 モンゴル高原 黄河 d) 問の 代表的な遺跡をひとつあげよ。 6 その位置を地図中~0から選べ。 問 伝説上の中国最初の王朝は何か。 問の 現在の地名を答えよ。 その位置を地図中~のから選べ。 日本海 東シナ海 太平洋 問6 このような国家組織を何というか。 問6 このような政治体制を何というか。 問の この文字を何というか。 問 儒家思想における王朝交替の理論は何か。 また そのうち武力での政権募奪を何というか。 問O これを何というか。 またのこれをつぎの語句をもちいて説明せよ。 【語句>封土 血縁] 5 4 3 2 11 9 8 7 6 の 6

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

至急です!中国の歴史です 答えを教えてください

9 …中国の古典文明I… ○ p42~45 @ p65~70 中国文明の発生 前6000年ころまでに、 黄河流域ではアワ·ヒエなどの雑穀、 長江流域では稲を中心とする働科 じまっていた。 前5000~前4000年ころには, 黄河中流域に. 彩文土器(彩陶) を特色とするの! |||がおこった。 同じころ, 長江中 下流域でも, 水田をともなう集落がつくられていた 3千年紀になると、黄河下流域を中心に, 黒色庫研土器(県陶)を特色とするの LI た。黒陶は長江下流域から違東半島にまで分布しており, 地域間の交流は緊密であった。 初期王朝の形成 ぎっこく ょうこう こうが きいもんどきさいとう さいまけんど ぶとう、 が成立し きょうとう 前3千年紀の黄河中· 下流域では,洪水をさけ台地の上などに、 集落である 集落は都市国家へと成長し, やがて王朝国家が成立した。現在確認できる最古の王朝は で※ 掘されたのの都の遺跡からは, ⑤ 発見された。のは、多くのOが連合·従属する形で成立した国家で,王が神意を占って農事 戦争な どの重要事項を決定する神権政治がおこなわれていた。漢字のもとである⑥は占いの記録に使われ. 出土した青銅器の多くも,神に対する祭りの際にもちいられた。 消水流域に成立したO 族·功臣や各地の首長に領地(封土)をあたえて諸侯とし,筆役と貢納を課した。また王や諸侯につか える卿·大夫士とよばれる家臣にも地位と領地があたえられ,農民の支配がまかされた。このよう な6の統治のしかたを「O とまりが重要であり、親族関係の秩序や祖先の記りかたなどを定めた宗法がつくられた。 春秋 戦国時代 前8世紀に西方の遊牧民による攻撃をうけた6は,都を東方の洛邑に移した。それ以後,Oの勢力 はおとろえ,前3世紀まで分裂と抗争の時代が続いた。この時代は,前5世紀末までが0 代,それ以後が@ いに諸国間の抗争が激しくなるにつれ、6王を無視してみずから王を称する諸侯がふえ,やがて ミずい を形成した。小 きっこう にゅうこつ おうほ T 口を刻んだ大量の亀甲·獣骨や, 王墓および宮殿跡が うらな こうけい いすい は前11世紀ころ服属していたのを倒し、鎮京に都をおいた。6の王は一 ぐんえき こうのう こうしん ほうど けい かしん 」とよぶが、この統治制度は血縁関係を基礎とし,氏族ごとのま そうほう そせん らくゆう 時 時代とよばれる。O時代の有力諸侯ははじめ6王を尊重していたが,しだ 10 とよばれる国々が有力となった。0·9時代は分裂の時代であったが,一方で 農業や商工業が発展し,各国の領土拡大によって中国文化圏も拡大した時代であった。O時代の中期 ぎゅうこう 以降,O や牛を利用した耕法(牛耕)の普及により農業生産力が高まった。また各国の か へい 富国策により経済が成長し,青銅の貨幣も使用されるようになった。こうした社会の変化により⑥代 の身分制度はくずれ,実力主義の時代となった。 新しい思想の誕生 社会の変化に対応するために多様な新思想もうまれ, @ や学派が登場した。O時代末期の孔子は,家族内の秩序や愛情が天下に広がれば、理想的な社会が 現されるとした。彼の学派を® 説を主張した蓋子や性悪説を主張した荷子らにうけつがれていった。しかし墨子は,孔子の説く 反対して、血縁をこえた無差別の愛(兼愛)を説いた。また®の道徳重視に対し,商毅 韓非 0|は,強大な権力をもつ君主が法により統治をおこなうべきだと主張した。一方,老子 子を代表とする 然を説いた。その他, 兵法を講じた兵家(孫子), 外交策を講じた縦横家(蘇奏張儀),天体の運 人間生活の関係を説いた陰陽家などがあらわれ, 多様な分野で思想·学問の基礎がきずかれた。 LL|と総称される多くの思想 こうし せい ろん ご といい。彼の言行は『論語』に記録され,その思想は, 性 せいあくせつ じゅん し ほくし せつ もう し しょうおう かん び けんあい ろうし む は人為的な道徳·儀礼を排して, あるがままの状態にさからわない無 じゅうおう か そしん ちょうぎ ヘい か そんし ぜん いんよう か

未解決 回答数: 1
1/3