学年

質問の種類

政治・経済 高校生

政経の、グラフを見て正しい選択肢を全て選ぶ問題です。解答解説がないので、解答解説お願いしたいです🙇写真見づらくてすみません💦

Skill up 6 低成長経済の課題 1990年代以降、日本経済は低成長の時代が続いているが、それはなぜだろうか。 抱える課題と今後のあり方について考えてみよう。 56~73年度 平均成長率9.1% 74~90年度 平均成長率 4.2% 91~22年度 平均成長率 0.8% 日本 -6 気 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 経済成長率の推移 ■は景気の後退期。 内閣府資料による。 2000 05 10 15 201 (前年比%) 輸出 公需 (前年比%) 6.0 設備投資 1消費 4.0 その他 一実質経済成長 3.0 25.0 2.0 14.0 3.0 2.0 1.0 0 -1.0 -2.0 1964 65 66 67 1.0 0 -1.0 -2.0 -3.0 輸出 公開 -4.0 設備投資 その他 消費 実質 -5.0 68年 2013 14 15 16 17 18 こうけん 2 実質経済成長率の寄与度分解 それぞれの項目が経済成長にどの程度貢献したかを示したもの 内閣府資料による。 12 (%) 10 の寄与 の寄与 TFP の寄与 (位) 5 8 実質GDP伸び率 6 技術進歩や生産の効率化など 10 4 15 20 イギリス 0 20 -2 1960 70 80 85 90 95 200005 5555 69 79 84 89 5555 25 04 09年 94 99 ■実質経済成長率の成長会計による分析 経済産業省による。 8第3章 現代経済と福祉の向上 (OECD諸国内産位) フランス 1970 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 1 労働生産性の国際比較 日本生産性本 料による。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

作文の添削をお願いします!!!

5 次の資料は、「電子書籍」(スマートフォンやタブレットなどで読む本)について調査した結果をまと 10 めたものです。 資料 ① 電子書籍の市場規模 ※ か」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることになりました。あとの(注意)に従って、 国語の授業で、この資料から読み取ったことをもとに「電子書籍は将来どのようになっていくと思う あなたの考えを書きなさい。 (1点) (億円) 市場規模 日本で販売される電子書籍の一年間の総売り上げのこと。 7,000 6,000 6,026 5.510 4.821 3,750 3,122 2,278 2,556 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 (年度) (インプレス総合研究所 「電子書籍ビジネス調査報告書 2023」より作成) ② 紙の本と、スマホやタブレット(電子書籍)、 どちらが読みやすい (わかりやすい)か スマホやタブレットなど わからない 38.5%| 紙の本 中学生 40.4% 19.6% 無効・ 不明 1.5% み (全国学校図書館協議会 「第67回学校読書調査報告」 より作成) (2) (注意) で書くこと。 文章は、十一行以上、十三行以内 ふまえてあなたの考えを書くこと。 たこと聞いたことなども含む)を 容に関連させて、自分の体験(見 を、第二段落では、第一段落の内 あなたが資料から読み取った内容 二段落構成とし、第一段落では、 ③ 原稿用紙の正しい使い方に従って、 かなづか 文字、仮名遣いも正確に書くこと。 ④題名・氏名は書かないで、一行目 から本文を書くこと。 (以上で問題は終わりです。) -11-

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政治経済の課題です。授業やってない上に、ワーク、教科書、みてもなかなか出来ないので教えていただきたいです。

塊価の動きン日 本経済の歩み 1 物価が持続的に上 昇すること 2 物価が持絞 1 eo し ーー生理委員会や過度経済集中排除法により解体された企業畔…( ) 5 資金や資源を鉄鋼などの基電産業に重 入する経済のしくみ ( ) 6 第二次世界大戦後の復興期に。超均衝予算・復金債の発禁止・単一為替レートの設定など, イン フレを収束させるためにおこなわれた政策 3 ( ) 7 1950 年に勃発した朝鮮戦争によってもたらきされた好気・…・・【 ) 8 周辺部の人口が増加する一方で。 中心部の人品が減少する現象 【 ) 9 1973 年に国内の物価の上昇をもたらした田来事 0 ) 10 株価や地価が上昇すると, 消費も拡大ずる年 ・( ) 11 1980 年代後半のような, 投機に ・ 人 MP 1 12 経済発展とともに eoがあまるという后がのた 則・ 図 中小企業の地位と役割農業の現状 13 市場規模が小さいため, 大企業が \参入しょ 14 大企業と中小企業との間に生じる人 15 創造的・ 冒険的な事業を展開する申中2 16 戦前の寄生地詩制を朋壊き』 多く 農業と他の産業と の所得格差縮小の コメの生産過剰を受けで, 1970 農業所得が主で。 1 3

回答募集中 回答数: 0