学年

質問の種類

歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(5)を「商品作物」、「農具や肥料」、「お金」を使って教えて下さい🙏

演習問題 B ほり □1) 下線部a について, 弥生時代の濠に囲まれた大規模な集落の遺跡 ■右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 にあてはまるものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 [土] さんないまるやま ア 三内丸山遺跡 のじりこ イ 野尻湖遺跡 ウ 岩宿遺跡 工 吉野ヶ里遺跡 じっし 72 記述 下線部bで実施された班田収授法について、「戸籍」 「ロ 2 「口 分田」の語句を用いて簡単に説明せよ。 戸に登録された6歳以上の全ての人々は自分があたえる。 れ、その人が死ぬと国に返すことになる。 □3) 下線部c について 正しく述べたものを次のア~エからすべて選 び, 記号で答えよ。 [アイ] ア 平安時代, 武士は開墾した領地を寄進して, 中央の貴族や寺社 しょうかん の荘園とし、 自分は荘園の管理者 (荘官) となって権力を広げた。 たいらのもり だいじょうだいじん 平清盛は武士としてはじめて太政大臣になり, 一族は高い官 TOR 年代 前4世紀 稲作が広まる 701 5. 経済史 できごと むらができる 1.2.3 a b 大宝律令が制定される へいあんきょう 794 平安京に都が移される 荘園・公領が広がる C 1192 源頼朝が征夷大将軍になる 1338 足利尊氏が征夷大将軍になる 1428 正長の土一揆がおこる se X 1592 豊臣秀吉が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が江戸幕府を開く 職について, 広大な荘園を支配した。 あくとう しんにゅう ほうもつ ば ウ鎌倉時代,悪党とよばれる武士が, 荘園や寺社に侵入して年貢や宝物を奪ったりした。 江戸時代の百姓,荘園を持つ本百姓と, 荘園を持たない水のみ百姓に分かれていた。 4Xの期間におこったできごとを次のア~エからすべて選び、年代順に並べ記号で答えよ。 [イ→エアーウ] ア太閤検地が行われ, 全国の土地が統一的な基準である石高で表された。 1582~ L イ戦国大名が独自の分国法を定めて民衆を取り締まり,商工業者を集めて城下町をつくった。 1556~ ウ 商人が同業者ごとに株仲間をつくり、営業を独占する特権を認められた。 1772~ エ 楽市・楽座が行われ、関所が廃止された。 1577~ はい し 15 記述 下線部d以降の農村のくらしの変化を述べた次の文中の [ 成させよ。ただし,「商品作物」、「農具や肥料」,「お金」の3つの語句をふくめること。 江戸時代中期になると、自給自足に近かった農村のくらしが大きく変化し、農民は[ [ □に適当な言葉を書き入れて文を完 ]

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

答えがわかりません 教科書を見てもわからなかったので教えていただけたら助かります!

[01.本〕 入試チェック 1 弥生時代に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① この時期の主要な武器としては銅剣・銅矛・銅鐸などが使われた。 ama (2 この時期には食生活が多様化し、 各地に貝塚が出現した。 この時期には西日本を中心に稲作が広まったが, それが本州北端まで伝わったのは古墳時代である。 ③3③ ④ この時期には有力な支配者が出現したことを反映して, 大型の墳丘墓や多量の副葬品を伴う墓が各 CUAL 地につくられた。 2 次の文を読んで、 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば, 紀元前1世紀ごろの倭は, 100余の小国に分かれ,前漢が朝鮮半島に置いた ア郡に定期的に使者を派遣したという。また,『後漢書』東夷伝にも、紀元57年に後漢に朝貢して金 印を授かったイ国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 イに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。〔04・ 問 空欄 ア 追〕 AF ① 帯方 イ狗奴 ②ア 帯方 イ奴 (3) ア 楽浪 イ狗奴 (4) ア 楽浪 イ奴 3 次の文を読み, 問いに答えよ。 水稲耕作を行うようになった人々は,絶え間ない戦いの時代を経て,各地に政治的集団 (小国)を形成 した。紛争はその後も続くが,アになってようやく一部の小国が連合し,一人の女性指導者(女王) を擁立した。イによれば,彼女は大倭やウなどの役人を置いたという。 問空欄アウに入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 [98.本〕 ① ア弥生時代前期 ウ 下戸 ウ 大率 ウ 下戸 ② ア古墳時代前期 ③ ア弥生時代後期 ④ ア 弥生時代後期 ⑤5 ア古墳時代前期 5 ア 弥生時代前期 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 イ 『後漢書』東夷伝 イ 「魏志倭人伝 ウ大率 ウ 生口 Man ウ 生口 (良)(

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

SOS SOS 誰かこれを解いてほしいです

5| 下は,ある生徒が経済や政治の仕組みについて調べたことをまとめたものである。次の(1) 、 (3)に答えなさい。 (14点) C A B 価格の働きについて 日本銀行について 三権分立について 裁判官の 0 市場価格は、 -一般的に, 需 日本の中央銀行としの内閣不信 要量と供給量の関係で変化す しょう て,発券銀行,( ③ ) 任決議など立法権 弾効裁判 の銀行,銀行の銀行とい う3つの特別な役割を 持っている。 (国会) る。 衆議院の 解散など き きょう の 企業の健全な(価格) 競争 確保のため,公正取引委員会 が(O)を運用している。2 物価の変動をおさえて 国 民 3 国民生活に密接に関わる サービスなどの価格である ( )は,国や地方公共団 景気の安定を図るため, おもに公開市場操作(オ ペレーション)と呼ばれ るお金融政策を行う。 最高農判所長自の指名など 行政権 (内閣) 司法権 (裁判所) 体が決定したり,認可したり している。 令·処分の連意者査など (1) Aについて, 次のア~ウに答えなさい。 りじゅん ア について,株式会社では, 利潤の一部を株主に対して分配する。この分配金を何と いうか,書きなさい。 イ(0 )にあてはまる法律名を書きなさい。 そうしょう ウ( )にあてはまる, 電気料金や公営水道料金などを総称する語を書きなさい。 (2) Bについて,次のア,イに答えなさい。 資料 ア(2)にあてはまる語を書きなさい。 ( X )のとき 日本銀行が( イ資料は,日本銀行のお の流れを表 Y している。資料中の( X )にあてはま 銀行の資金量が増え, 銀行は企業など に貸し出す金利を引き下げる。 る語と, Y )にあてはまる内 容の組み合わせとして適切なものを, 次の 1~4の中から一つ選び, その番号を書き 資金を借りやすくなった企業は生産活 動が活発になる。 なさい。 こくさい 1 X-不景気(不況) Y一銀行へ国債などを売る 2 X-不景気(不況) Y-銀行から国債などを買う 3 X一好景気 (好況) Y-銀行へ国債などを売る Y-銀行から国債などを買う 4 X-好景気(好況) (3) Cについて, 次のア, イに答えなさい。 について述べた下の文中の ( Z ) にあてはまる語を書きなさい。 内閣不信任決議が可決されると, 内閣は10日以内に衆議院を解散するか, ( Z ) しな アの ければならない。 イ にあてはまる語を, 次の1~3の中からそれぞれ一つ選び, その番号を書き なさい。 1 国民審査 2 選挙 せろん 3 世論 社-6 違憲立法審査

未解決 回答数: 1
1/3