学年

質問の種類

古文 高校生

教えてください。

三次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 wakとする人、一人、二人して行きけり、道知れる人もなくて惑ひ行きけり。三河国八橋といふ所に至りぬ。そこを八循 くけるは、水行く川の郷鉄手なれば、橋を人つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下り aue名反変小けり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人の言はく、「かきつばたといふ五 文字を向の上にすゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める、 の居衣きつつなれに、しっま。しあればはるばるきぬる旅を。しそ思ふ と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、 頃とびにけり。 行き行きて、駿河国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの 心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人」 なりけり。京に、その人の御もとにとて、@丈書きてつく。 駿河なる宇津の山辺のうつつにも一 |にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月の一 ]に、雪いと白う降れり 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降る。らむ その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたら。割ほどして、なりは塩尻のやうになむありける。 なほ行き行きて、武蔵国と下総国との中に、いと大きなる川あり。それをすみだ川といふ。その川のほとりに群れゐて、 。むとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも、@日き鳥の、晴と脚と赤き、鳴の大き さなる、水の上に遊びつつ魚を食ぶ。京には見え。ぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」 と言ふを聞きて、 名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと一 と詠めりければ、舟こぞりて泣き『にけり。 問- :二重傍線部 a~fの助動詞の本文中での文法的意味と活用形を、それぞれ記号で答えなさい。 【文法的意味】 ア 推量一 イ 意志」 惑回 H 打消一 オ腕曲 キ 完了一 ク現在の原因推量 過去一 ヶ 現在推量一 存続一 R 型 【活用形】 A 未然形 B連用形 志丘勝 0 D連体形 E巳然形 命令形 思ひやれば限りなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れ。ぬ。」と言ふに、乗りて渡ら サ強意

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

竹取物語についてです。 答えは「ものわびし」になるのですが、なぜ「わびし」ではないのですか?

特進S選抜、特進s 昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする 人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水行く [三】次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 河の卿鉄手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつ ばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、“かきつばたといふ五文字を何の上に据ゑて、旅の心をよめ。」と言ひければ、 よめる。 唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。 行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦·楓は茂り、もの心細く、ずずろなる めを見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとに 、とて、文書きてつく。 駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月つごもりに、雪いと日う降れり。 と 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。 なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりに群れゐて、思ひやれ ば、限りなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人もの わびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも、白き鳥の晴と脚と赤き、鳴の大きさなる、水の上に遊びつつ、魚を食ふ。京には 見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、 名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人ばありやなしやと とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

わかりません、

ロ) 次の傍線部の動詞の活用の行,預類·文中での活用形を答えよ。 有為の奥山今日1越えて浅き夢2見じ -酔ひも3せず」 4忍ぶれど色に5出でにけり我が恋は物や6思ふと人の問ふまで 年経れば飴は7者いぬしかはあれど花をし見れば物思ひもなし はや舟に8乗れ、日も9郡れぬ 物もかたき所を10蹴出してのち、やすく思へば、必ずい落つるとし得るやらん。 日数のはやく過るほどぞ、ものにも3似ぬ 見れば5判て来し女もなし。 親のいあはすれども聞かでなむいありける。 さて年ごろ0組るほどに·. よろづのこと飽くことなし。 山語古典文法 グランドトータルテスト この一矢に定むべし。 人をも身をも。恨みざらまし。 竹の中におはするにて知りぬ。 思ひつつい寝ればや人の0見えつらむ 二次の( )の中の語を適当な形に活用させよ 男女(飢う)(死ぬ)もの数十人、 雨のいたく(降る)(き)ば、え参らずなりにき。 3髪もいみじく長く(なる)()む 4 (愛し)(けり)人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを 5右近に(見す)(さす)たまふ 古人も多く旅に(死す)(り)あり。 芸々となむ(のたまふ)(り)(けり)。 6 ト 三傍線部の助動詞の、文法的意味·「墓本形」*文中での活用形(例 過去「けり」連用形)、を答えよ。 うたたねに恋しき人を見1て2Uより夢てふものは頼みそめてき 人に思は3れむばかりめでたきことはよもあら4じ. この川にもみぢ葉流る奥山の雪解の水ぞ今まさる5らし 袖ひちてむすびし水のこほれ6るを春立つけふの風やとく7らむ 帰り8だければひとりつい立ちて行きけり 知らぬ人のなかにうち臥してつゆまどろま10れず。 玉の緒よ絶え2なば絶え。ねながらへばしのぶることの弱りもぞする。 今日は日暮れぬ。勝負を決すペからず。 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なり。げる もとの国より迎へに人々もうで来。むず ひとつ子10にさへありければ、 世の中に絶えて桜のなかり2せば春の心はのどけから2まし しやせまし、せずやあらましと思ふことは、大様はせいぬは良きなり。 秋来ぬと目にはさやかに見えいれども風の音にぞおどろかおれぬる この枝かの枝撒り1にけり 思し出づる所ありて、案内せ9させて入りたまひぬ。 勝たいせじと思しけるななり 世の例にもなり州べき御もてなしなり。 いかなる所にかこの木はさぶらひっげむ などや苦しきめを見る。らむ。 aいなる御薬奉れ。 とくこそ試み0させたまは10め 四次の傍線部を助動詞の用法に注意して現代語訳せよ 涙のこぼるるに、ものも言はれず。 御身は疲れさせたまひてさうらふ。 富士の山を見れば、雪いと白う降れり 京より下りし時、みな人子どもなかりき 鬼はやひとロに食ひてけり。 e われこそ死なめ: とくこそ試みさせたまはめ。 これに何を書かまし (上皇が)水車を造らせられけり。 何によりてか目を喜ばしむる。 秋来ぬと日にはさやかに見えねども 風吹きぬべし 道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。 迎へに人々まうで来むず。 他良らは今はまからむ子泣くらむ 五次の傍線部の助詞を現代語訳せよ。ミた卵詞の番類も若えむ 清げなる男の、ほそやかなるが、 門引き入るるより、けはひあはれなり 旅の姿ながらおはしたり。 昇らんをだに見送りたまへ 雨もぞ降る。 @ いつしか梅咲かなむ。 いかでこのかぐや姫を得てしがな。 友とする人一人二人して行きけり 身はいやしながら、母なむ宮なりける。 竹の中におはするにて知りぬ。 りぬ。風さへ出で来たり。 蛍ばかりの光@だになし 中坦こそあれ、一つ家のやうなれば 今井が行方を聞かばや。 大の労線部の歌語について、敬語の種類と敬意の対象を答えよ。種類はA=尊敬、B=謙譲、C=丁寧 の記号で解答。 世の人「光る君」とのきこゆ。 (道長が帝に)「『昭慶門まで送れ』と仰せ言たべ。」と@申し回たまへば、 (原氏の祖母が、やって来た使者に)「うちうちに思ひたまふるさまを@奏しのDま / 故宮に@候ひし小含人童なり (翁が)「かぐや姫を養ひのたてまつること、~」 夜部、希有のことの候ひしなり。 親王に右馬頭、大御酒@参る。

回答募集中 回答数: 0
1/2