学年

質問の種類

世界史 高校生

輸出高とは輸出の量ではないんですか?どうして生糸になるのかがよく分からないです。教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

表 日本における重要物資の国別輸出入高 (単位: 100 万円) 1941年国別輸出入高 合計 アメリカ 中国 満洲 その他 1944年国別輸出入高 合計 関東州 中国 満洲 その他 輸油 入 属類炭 鉱油石 鉄 鉱・金属 531 110 61 86 類 361 265 2 2 10 143 114 15 マ蘭仏 マレイ 27 ※1 364 175 136 マレイ 24 印 582 107 (蘭 印 11 63 10 [海峡植民地11 ※3 印13 127 102 24 158 56 77 インド8 118 94 実綿 綿 392 33 「インド 94 115 237 231 イン ド 6 ブラジル 59 輪生 糸 216 191 11 7 3 綿織物 284 8 40 10 蘭 印 63 49 インド36 出絹織物 42 4 2 13 関東州18 35 32 1 32 5 6 19 仏蘭仏 印 4 「フィリピン5 印 3 印 2 (※1) マレイ: 現在のマレーシア。 (※2) 蘭印: オランダ領東インド。 現在のインドネシア付近をさす。 (※3)海峡植民地: マレー半島におかれたイギリスの植民地の総称。 現在のシンガポールなどをさす。 ( 『横浜市史資料編2 日本貿易統計』により作成) メモ ・原料を国内で調達していた D の輸出高の減少率が最も大きい。 今までの輸入元から輸入されなくなった物資を,中国や満洲からの輸入で補おう 車でした。 そのうえで, E ことを目的として, 日本は東南アジアへと進出した。 D に入る語句 a 綿織物 b 生糸 E に入る文 C 不足した資源を南方から獲得し, 日本の国力を維持して戦争を継続させる 過剰になった資源を活用し, 東南アジア諸国を欧米の植民地から解放する 1 D-a E-c 2 D-a E-d 3 D- b E-c 4 D-b E-d - 84-

解決済み 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??

Chapt 19 [5] ピグー効果 そのような初期ケインジアンの主張に対 し、ピグーは,経済は物価の下落によって自 動的に安定化すると考えます。 ピグーは古典派に属する学者ですから,不 況で有効需要が少なく超過供給の状態であれ ば物価は下落すると考えます。その結果、実 質貨幣供給量は増加します。 貨幣は資産です から、資産の実質的な価値が上昇すれば消費 が増加し財の需要が増加すると考えます。 こ れは,政府支出による需要拡大と同様の効果 がありますからIS曲線をシフトさせ国民所 得を増加させます。 そしてこのプロセスは完 全雇用国民所得となるまで続きます。M + 補足 ピグーはミクロ経済学でも、 ピグ一税を 考案した人物として登場します。 + 補足 ケインズ型消費関数のように,消費は可 処分所得のみで決まるのではなく, 資産の 影響も受けるとしています。 用語 このように,物価の下落が実質貨幣量 を増加させて消費を増加させることをピ グー効果と呼びます。 グラフ化 graph これは,図表19-6, 19-7の拡張的 財政政策と同様の効果となります。 C 財政政策の効果 AY⭑A

未解決 回答数: 1
公民 中学生

1から14が分からないです

公民 6 わたしたちの暮らしと経済 ② ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ① (2) 日本銀行券の発行 ぎょう 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 ③3 貸し出し 借りたお金 (3) (2) 貸し出し ④ ※図中の矢印はお金の流れを示している。 よゆう しら 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは, (①) とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を (2) として集め、それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。 資金の借り手は貸し手の銀行に 対して、 一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) を支払う。 ちょちく ⑤ (6) ⑦ 日本銀行の役割・・・世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており、これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((7) 銀行),一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと((8) 銀行) である。 しへい いっぱん ⑧8 語群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の )に当てはまる語句を答えなさい。 (11) さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を, 財 政政策という。 こうきょう、 政府の 財政政策 不景気(不況のとき ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 ・(①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 好景気(好況)の (13) ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (1)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる | グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ⑩ 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は,円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フ・バランス 一人ひとりがやり いや充実感をもって き 仕事上の責任を たすとともに、 家 地域生活などでも 生の各段階におい 様な生き方が選択 現できることを指

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてください🙏

訳 (1) 彼女 一朝, に 公民 6 わたしたちの暮ら e る。 SS 0 ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 ぎょう 家計・企業 銀行 日本銀行 ③3 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ゆう 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。銀行は, 人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。 資金の借り手は貸し手の銀行に 対して、一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) を支払う。 しはら しへい 日本銀行の役割 世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており、これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと (7) 銀行),一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 いっぱん 次の 国家 によ のお 3 ( 鉱 ⑤ ど 国 6 ⑧ 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の政府の国民の (10) 政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を, 財 政政策という。 「こうきょう。 ふきょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 政府の 財政政策 ・ (⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (1)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (1)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 12 景気が回復する 景気がおさえられる [グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について, 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ⑩1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 ⑩ 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は, 円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フ・バランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも 生の各段階において多 様な生き方が選択、 実

未解決 回答数: 1
公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中3公民です。問2が分かりません。 答えは1の自由権です。 勤労の権利は社会権ではないのでしょうか??

9 各問の答を,答の欄に記入せよ。 次の会話文は, 夏美さんたちが 「税」 の学習後に行った意見交換の一部である。 会話文を読み, え どが納める所得税があったね。 夏美 日本には,① 企業などが納める法人税や② 働いている人な <図1> いよね。 春子: 景気対策などの効果で、財政の問題が早く解決するとい 秋男: それらの税金などをもとに、政府は景気対策などを行っ ているよね。 A C 労働力 ウイ 夏美:その制度は,公正・公平の考え方をもとに多くの人が納 得できる制度として取り入れられたものだね。 秋男:そうだね。 ところで税制の一つに、累進課税の制度があ ることも学習したよね。 トイ るいしん B トワレ C 問1 下線部 ①について,図Iは,企業と政府と家計の関係を示している。図IのA~Cには,企業 政府, 家計のいずれかがあてはまり, ア〜ウには, 公共サービス, 賃金,税のいずれかがあてはまる 企業,公共サービス,賃金があてはまるものを一つずつ選び、記号で答えよ。ただし、同じ記 号には同じ語句があてはまる。 2 下線部②について, 日本国憲法で保障されている勤労の〈図Ⅱ> ○全国 権利と最も関係があるものを, 次の1~4から一つ選び、 番号で答えよ。 1 自由権 2 参政権 3 社会権 4 請願権 問3 下線部③について,図IIは,わが国の議院内閣制のしく みを示している。 図Ⅱの (X) にあてはまる語句を書け。 また, (Y) にあてはまるものを、 次の1~4から一つ選 び, 番号で答えよ。 内閣 国会 内閣 総理大臣 一解散- 衆議院 参議院 任命 罷免 (X) ←(Y) 1 不信任の決議 2 違憲立法の審査 3 内閣総理大臣の任命 だんがい 4 弾劾裁判所の

解決済み 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

問題114〜132の所をどうやって計算するのかわかりません。わかる所だけでいいのでよろしくお願いします🙏

ある。 114. 消費関数がC=50+0.8(Y-T) であるとしよう。 この消費関数で 「0.8」 となっている係数のこ とを、 限界消費性向という。この場合、市場利子率を一定と仮定すると、政府が5兆円の 減税をすることで、GDPは 20兆円 だけ増加する。 115. 消費関数がC=50+0.8(Y-T)であるとしよう。 この消費関数で 「50」 となっている項のことを、 基礎消費 という。 また、 市場利子率が一定と仮定したとき、 政府が財政支出を 10 兆円増 加すると、GDPは50兆円だけ増加する。 116. 消費関数がC=50 +0.8(Y-T)であるとしよう。 この場合、 市場利子率を一定と仮定すると、 輸 出が10兆円増加することで、 GDPは 50兆円 だけ増加する。 117. 今、 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 民間企業の設備投資 が3兆円増加することで、 GDPは 15兆円 だけ増加する。 また、 輸出が10兆円増加す ることで、 GDP は 50兆円 だけ増加する。 118. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、財政支出が5兆円増 加することで、 GDPは 20兆円だけ増加する。 119. 限界消費性向が 0.65 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 兆円だけ増加する。 28.6 120. 限界消費性向が 0.6であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 3兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 4.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が5兆円増加すると、 GDPは 12.5兆円 だけ増加する。 121. 限界消費性向が 0.7であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 11.7兆円 (小数点以下何桁でも可、分数でも可) また、 輸出が1兆円増加すると、 GDPは 3.3兆円 (小数点以下何桁でも可、 分数でも可) 122. 消費関数 C=c+c, (Y-T)の係数c を基礎消費とよび、係数を だけ増加する。 だけ増加する。 限界消費性向 とよぶ。 6 もし、市場利子率が一定だとして、 q=0.6のとき、政府の財政支出増加 (AG=3兆円)によって、 GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、もしc = 0.75 ならば、 減税 (AT-2兆円)にともなって、 GDP は 6兆円 だけ増加する。 このように、 財政支出増加額や減税額以上にGDPが増加することを 乗数 |効果という。 123. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出が2兆円増加することで、 GDPは 8兆円 だけ増加する。 また、3兆円の減税が行われることで、 GDPは 9兆円 このように、 輸出額や減税額以上にGDPが増加することを だけ増加する。 乗数効果 という。 124. ケインズ型消費関数 C=co +c, (Y-T)を考える。 市場利子率が一定ならば、 c = 0.75 のとき、政府の財政支出増加 (AG=4兆円)によって、 GDPは 16兆円 だけ増加する。 また、 c = 0.8 ならば、 減税 (AT=-1兆円)にともなって、 GDPは 4兆円 だけ増加する。 125. 限界消費性向が 0.8 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 50兆円 」だけ増加する。 126. 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、7兆円の減税が行われる ことで、 GDPは 28兆円 だけ増加する。 127. 今、 限界消費性向が 0.65 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 20兆円の減税をす ることで、GDPは 37兆円だけ増加する。 128. 限界消費性向が 0.85 であったとしよう。 今、 家計の可処分所得が新たに8億円増加すると、とり あえず家計は消費を 6.8 億円増やし、貯蓄を 1.2億円増やす。さらに経済循環が無限に 続く結果、 GDPは 45.3億円増加する。 129. 今、 限界消費性向が0.9 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 投資が 10兆円増加す ることで、GDPは100兆円だけ増加する。 また、10兆円の減税によりGDPは 90兆円だ け増加する。 130. 限界消費性向が 0.6 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われる ことで、GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が2兆円増加すると、 GDPは 5兆円 だけ増加する。 131. 今、限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、10兆円の減税をす ることで、GDPは 30兆円だけ増加する。 132. 今、 政府支出増加に関する乗数が3.5 であったとすると、 税に関する乗数は 133. 建設事業以外の目的で発行される国債を 赤字国債 (特例国債でも可) -2.5 である。 という。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

1~9に当てはまる適切な語句を教えて欲しいです。

【1】 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 私たちの社会は、さまざまな財や 1 を生産し、 2 をなかだちにしてそれら を交換し合う経済活動によって維持されている。こうした経済活動の担い手を経済 3 といい、それらは、大きく分けて 4 5 6 の三つに分類される。 まず4には、モノを購入し消費するという消費者としての役割のほか、労働者と して労働力を供給する役割、 貯蓄を通じて7を供給する役割がある。他方、 5 は、4から供給された労働力と 7によってモノを生産・販売し、その収入を 賃金などの形で分配する。また6は、4や5から 8 を徴収し、それ を公的サービスとして還元する。 このように三つの経済 3 の間で、相互に 2 を通じた財や 1 のやりとりが行われることを経済の「 9 という。 貨幣を通じて財や 1 を交換する場を市場という。a 市場における消費者の需要 量と生産者の供給量を調節する役割を担うのが価格であり、こうした市場のしくみ を通じて、 有限な資源が効率よく配分され、社会全体の豊かさが実現されるのである。 (1)文章中の空欄 1~9に入れるのに最も適切な語句を、次の語群から一つずつ選 び、解答欄に正しく記入しなさい。 岬の 語群 家計 資本 貨幣 政府 サービス 循環 企業 主体 税金

解決済み 回答数: 1
1/23