学年

質問の種類

古文 高校生

教えて頂きたいです🙇⤵︎

◆識別 P 1 2 共通テスト対策! 傍線部「に」の文法的説明の組合せとして正しいものを、 から一つ選びなさい。 a おのづから慰むかたもあるにや、 ある昼つかた、いとしめやかにて、 おも 過ぎにこども繰り返し思ほし出でつつ、 わらは 小さき童女の御前に候ひしを、 a 接続助詞 格助詞 断定の助動詞 恋 格助詞 断定の助動詞 d断定の助動詞 格助詞 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 断定の助動詞 形容動詞の活用語尾 断定の助動詞 d 格助詞 断定の助動詞 b 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 格助詞 ⑤ C a 接続助詞 ca CARSKER ca b 完了の助動詞d a 断定の助動詞 a 777 TƏL ②のうち CHERC しんぐる 入試対策! ・傍線部「に」と文法上同じ「に」 (波線部)を含む歌を、 ア~オのうち から二つ選びなさい。 やがて仁和寺なる所に籠りるにけり。 ア 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ 帰りける人来れりと聞きしかばほとほとしにき君かと思ひて 何時しかと待つらむ妹に玉づさの言だに告げず往にし君かも 唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ オ名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人にかたるな (早稲田大) e

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

大至急!!!! 合ってますか。。🥲

学習目標 古文を読解するための基礎知識として、歴史的仮名遣い・活用品の種類を習得する 教科書P14~P15P18~P9 古文を読むために1・2 知識・技能 基本練習 五十音図のワ行を、平仮名・歴史的仮名遣いで書きなさい。 2次の歴史的仮名遣いで書かれた語を、現代仮名遣いで書きなさい。 ①かむなづき (神無月)[ 18ずきり ②まる(参) ③にほひ ( 匂ひ) [ におい〕 ④ くわんぱく(関白) ⑤はつはる(初春) 〔ほつほる〕 ⑥をみなし(女郎花) ⑨けふ(今日) 【きょう ⑧ ( ⑨あふぎ(扇) [ 16 rit ] ⑩をしう (惜しう) 次の太字の語の意味を、辞書を引いて調べなさい。 1現代語にないもの 古文特有の語 いざ、かいもちひせむ。(三・1 かいもちひ) ぼた餅 (現代語と意味の違うもの(古今異義語) 念じて寝たるほどに、( 2 念ず) 【心の中で祈る 4 次の文章を口語訳するにあたって、空欄にどのような助詞や主部(主語)・目的部(目 的語)を補うとよいか。 文章の意味をよく考えてそれぞれ答えなさい。 たけとり ○今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。 野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。 (01) 今はもう昔の話だが、竹取の翁という者〕いた。〔竹取の名は]野山に分け入っ て竹を取っては、竹を いろいろなことに使った。 おきな [ + ][ 3 ] [ 6 ] [ < ] [ ] ( [ w=4H ] 【かんぱく] [おみなえし] [おうな 〕 [おしょう〕 留意点 ●歴史的仮名遣いの読み方 「ゐゑを」「ぢ・づ」は「イ・エ・オ」「ジ・ ズ」と発音する。 男→オトコ ・恥ぢたり→ハジタリ ●語中や語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「ワ・ イ・ウ・エ・オ」と発音する。 カワ ・あはれ→アワレ ただし、語頭に「は・ひ・ふ・へ・ほ」を持つ 語が、他の語の下について複合語となる場合を 除く。 つきひ いははな ・月日→ツキヒ 岩鼻→イワハナ ⑥ 「む」は「ン」と発音する場合があり、 「くわ・ぐ わ」は「カ・ガ」と発音する。 くわんげん ・咲きなむ→サキナン 管弦→カンゲン ●長音で発音する場合は次のようになる。 1 「あうあふ」がオーとなる あうう あふさかやま 奥羽→オーウ 逢坂山→オーサカヤマ ⑥ 「いう・いふ」がユーとなる いう 優なり→ユーナリ ・言ふ→ユー ③ 「えう・えふ」がヨーとなる えう ・要ず→ヨーズ 蝶→チョー 44 「おう・おふ」がオーとなる おう おも ・応ず→オーズ 思ふ→オモー とこ かは . . 2

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この答え持ってる方いらっしゃいませんか? 来週の月曜、古典のテストなので送っていただけると嬉しいです☻

語句·文法 1 日記2 内容の整理 発展 読解 検印 65 0 SH0 外 新式喜日記女郎花 の 1 (教科書]p4~p4 「女郎花…」(一四六·8)の歌について説明した次の文の空欄にあては まる言葉を答えよ。学習の手引き」 女郎花は、O]がそれを美しく染めて今を[Q]と咲いている のに、0が分け隔てをして恵みを与えてくれない一© ]は 1を過ぎて容色が衰えてしまった、と嘆いている。 式会ブ 自食 たま 「さしのぞかせ給へる」(一四六5)の傍線部の「せ」と同じ意味のも のを次から選べ。語句と表現〇 ア 殿、歩かせ給ひて[一四六·2 イ 遣水はらはせ給ふ。[一四六·3 2「白露は…」(1四六·10)の歌について、 1の二つの「せ」は、同じ助動詞の同じ活用形である。その助動 E この歌を詠んだのは誰か、本文中の一語を抜き出せ。 N 詞の終止形と、1での活用形を答えよ。文法O 終止形 この歌の内容として適当なものを、次の中から一つ選べ。 ア露は分け隔てしない、女郎花が願わないから与えたのだ。 イ 私は分け隔てしない、相手の恋心に染まるだけなのだ。 ウ 女郎花は美しくなろうとする心のおかげで美しく染まるのだ。 ェ 女郎花は美しくなろうとする心のおかげで露にさえ」 非勝つのだ。 「うちとけぬほどにて、…うち踊じて」(一四t·4)とあるが、この時 活用形 「難きものなめれ。」(一四七·2)の傍線部を文法的に説明せよ。文法 〇 次の空欄に、本文·脚注を参考にしながら適当な言葉を入れよ。 早朝、 は庭を歩き回られて、盛りの。一 帳の上からおかざしになり、「この花の歌を詠め。」とおっしゃるの で、観のそばにより、「女郎花…」と詠んだ。 ]をル m すずり の頼通の気持ちを説明せよ。学習の手引き図 すると「ああ、 ことだ。」とほほ笑まれて、ご自分も し「白露は…」と返歌なさった。 これ、 S」4 |が来合わせた。 の中でほめ 3夕暮れ、宰相の君と話をしていると、。一 年齢よりは、 ている男性のようであった。一 この程度のことが思い出される一方で、その時は印象深かった事が |いて、まるで。 最後の一文から、女郎花にまつわるエピソードのあった時期と執筆 時期とに関して、どのようなことが分かるか、説明せよ。 時が過ぎれば。一 ことがあるのはなぜだろう。 8 助動詞「す」「なり」「めり」 音便一

回答募集中 回答数: 0