学年

質問の種類

日本史 高校生

至急です 日本史の問題で 『棄捐令とはどのようなものか教科書から30字程度で抜き出しなさい』 という問題があるのですが どこを抜き出したらいいのかわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします

866 一正 ic 15 幕藩体制の立て直し てい とくがわいえなり 1787 (天明7)年、 徳川家斉が11代将軍となったころ、 1773-1841 寛政の改革 江戸で天明の打ちこわしがおこり、 幕府に衝撃をあ よしむね しらかわはんしゅ まつだいらさだのぶろうじゅう たえた。そのため, 8代将軍吉宗の孫で白河藩主の松平定信が老中にな 家斉を補佐した。 17. 革を進めた。 けんやくれい かび しゃれ p.171 定信は, 華美な生活をおさえるために倹約令を出すとともに、洒落本 1758-1829 定信は,吉宗の政治改革を理想として、寛政の改 を摘発するなど、風俗の取り締まりを強化した。 武士には学問と武芸を てきはつ 質実剛健な気風をとりもどそうとする一方、困窮した旗本・ 励して、 炭人を救済するために乗損査を出し、札差などからの借金を軽減した。 このころ、関東の農村から貧しい農民が江戸へ流入し、武家や町家の ぎょうしょう 奉公人になったり, 行商などを行ったりしてその日暮らしの生活をして でかせ きゅうり きのうれい いた。 定信は,出稼ぎを制限し, 旧里帰農令を出して江戸で定職を持た しゅそう ない者を故郷に帰し, 農業人口の確保につとめた。 また、各地に社倉や ぺいこく き きん きょうしゅつ かこい 義倉を設け, 飢饉に備えるために米穀を供出させてたくわえさせた ( まちにゅうよう 米)。 江戸市中でも, 町入用(町費)の節約分の7割を積み立て, 災害や飢 しちぶ つみきん、 いしかわじま にんそくよせば に備えさせた (七分積金)。 さらに, 江戸の石川島に人足寄場を設けた。 ゆしま せいどう りん しじゅく かんがく 学問を重視した定信は, 湯島の聖堂に付属した林家の私塾に官学とし しょうへいざか しての性格を持たせた (のち昌平坂学問所)。 そのうえで, 昌平坂学問所に しゅしがく かんせい いがく おいて朱子学以外の学問を講ずることを禁じ(寛政異学の禁) 学問吟味 がくもんぎんみ とうよう という試験によって役人を登用する新しい制度もつくった。 定信の厳しい政治は,しだいに江戸の民衆の不評をかうようになり, 一件などをめぐって家斉と対立した定信は,老中在職6年余りで退 陣した。しかし,七分積金制度など,定信の政策のなかにはその後も維 持されたものがあり、幕藩体制がつづくうえで大きな意味を持った。 はんせい 諸藩でも18世紀なかごろから藩政改革が行われ,特産物の増産と専売 制度によって財政の再建を ➡p.167 はかり,藩校を設立して有 ➡p.170 能な人材を育てるなど, 大 きな成果をあげる藩もあっ よねざわ た。 改革を主導した米沢藩 うえすぎはるのり ようざん の上杉治憲 (鷹山) 秋田藩 1751-1822 さたけよしまさ ほそかわ の佐竹義和, 熊本藩の細川 __1775-1815 1720-85 しげかた ◎めいくん 重賢らは名君と称された。 松平定信( おしすす せきでん D ③ 籍田の碑(山形県米沢市) 上杉鷹山が,自ら田を耕 さんこうぎょう 産興業をはかるなどの藩政改革を行った。 すことで農業の尊さを示した「籍田の礼」を伝える碑。 こうじょうかん しょく また, 鷹山は藩校 (興譲館)を創設し、 絹織物業の殖 ① ① 江 ② ら 45 た 第3

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(3)です💦なんでアは違うのでしょかー?

2 東アジアとのかかわりと室町幕府 右の年表を見て,各問いに答えなさい。 (1) 年表のAののちに、借金などで生活が苦しくなった御家人 年 を救済するために,幕府が出した法令を何というか書きな [ ] 上から一つ選びなさい。 《長崎 さいちょう ひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ア 最澄が比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた。 さい。 《大阪 (2年表のXの期間の説明として正しくないものを、次の文の ◆線部ア~エから一つ選びなさい。《島根 [ウ ] けん む 後醍醐天皇の建武の新政は,ア公家重視の政治や政策が あしかがたかうじ しょうちょう 続き,武士の不満が高まった。 このためィ足利尊氏が兵を あげ , 京都に新しい天皇を立てた。 京都を逃れたゥ後醍醐 天皇方は北朝とよばれた。 以後約60年間, 1467 応仁の乱が起こる・ 南北朝時代は, 1428 正長の土一揆が起こる… おうにん I よしみつ 足利義満により合一されるまで各地で戦乱が続いた。 1489 足利義政が銀閣を建てる・・・・・・ IY ( 3 年表のBのころの文化について正しく述べたものを、次の 1573 室町幕府がほろびる 資料 5 かつしかほくさい 葛飾北斎が浮世絵の風景画に優れた作品を残した。 イ かのうえいとく びょうぶ ウ 狩野永徳が、華やかな色彩の屏風絵をえがいた。 2 (6) ②10点 6点×8 おもなできごと かん # 24 エ 観阿弥とその子の世阿弥が, 能を大成した。 げん しゅうらい 1274 元が日本に襲来する・・・・・・・・・・・・ A 1333 建武の新政が始まる ↑ X 1392 北朝と南朝が統一 きんかく 足利義満が金閣を建てる...... B 1397 みん 1404 明との貿易が始まる・ T BCDEF C E はじめに 地理 歴史 公民 KAJA 苦手テーマ

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻‍♀️

1543年 1549年 1560年 1568年 1573年 1575年 1582年 1584年 1587年 1588年 1590年 1591年 1592年 1597年 1600年 (12 )年 1603年 1604年 1609年 1610年 1612年 1613年 ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1 フランシスコ=ザビエル (2 織田信長, 桶狭間で今川義元を破る 織田信長, (3 を奉じて入京 織田信長, (3 )を追放し (4 (5 ) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。 本能寺の変。 天正 (6 スペイン人, 平戸に来航 豊臣秀吉, 九州平定, (' )を発布 豊臣秀吉, (8 )海賊取締令を実施 小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる 1614年 1615年 1616年 1624年 1633年 1635年 を伝える )を伝える 人掃令 朝鮮出兵、 (9 朝鮮再出兵, (10 オランダ船(11 (13 の戦い 徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14 (15 制度開始 島津氏 , 琉球出兵 徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣 幕府直轄地に (16 を出す (17 ),支倉常長を欧州に派遣 幕府, 全国に (16 を出す 大坂冬の陣 大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ (18 滅ぶ (1 の使用 出発(~90)。 太閤検地はじまる ) (-93) ) (~98) ), 豊後に漂着 の創立 ・禁中並公家諸法度を制定 )に制限 ヨーロッパ船の来航を (19 スペイン船の来航を禁止 (20 以外の海外渡航禁止 日本人の海外渡航・帰国厳禁 (21 の制を定め, 大名を統制 1637年 (22 の乱おこる (~38) (23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成) 1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24 に移す 1643年 本百姓の没落防止のため、 (25 )を発布 1651年 (26 の乱(慶安の変) 1657年 明暦の大火

解決済み 回答数: 2
世界史 高校生

高一世界史です。 途中まで書けたのですが、空白の所が分かりません…何が入るのか教えてもらいたいです。

資料を読みとろう (1) 絵と地図をみて下の問いに答えよう。 1918 イギリスへ) オレゴン 1846 (国境協定) フランシスコ B 1848 より制 500km A 1853 (メキシコより買収) 1803 より買収) テキサス 1845 (併合) メキシコ 1818 : イギリスより) シカゴ 1783 (パリ条約で イギリスより (制限) フロリダ 1819 (スペインより買収) INCL ポスト: ニューヨーク ウィラデルフィア ラテンアメリカ諸国は、なぜ独立を達成することができたのだろうか。 この絵に描かれていないものを選ぼう。 鉄道船 幌馬車 エ開拓者 兵士 1才) 問2 アメリカを象徴する女神が、 左手にもって いる線は何だろうか。 電信線 問3 この絵が示す動き (移動) を選ぼう。 ア画面が右から左に動いている。 画面が左から右に動いている。 画面が上から下に動いている。 ア 問4 地図でAをどの国から買収し、Bをどこの 国から割譲されたか答えよう。 A [フランス ] BXキシコ] 問5 地図の鉄道の名称を答えよう。 内陸横断鉄道 問6 絵と図版をみて、この絵のタイトル, を 「明 「白な天命」とした理由を述べた文の空欄にあて はまる語を答えよう。 [①] を排除して領土を拡大する行為は [②]と考えたから。 ①1 先住民 ②1 明白な天明 上の問について述べた文の空欄にあてはまる語句を答えよう。 ]が中心となった独立運動に白人と先住民との混血である! ② めとする先住民(インディオ) が協力したこと。 またアメリカ合衆国が [③ 国の独立運動への干渉を牽制し、 [④ ] 南北戦争後のアメリカ合衆国と独立後のラテンアメリカ諸国には残された問題は何だろうか。 トライ ヒント 現在の合衆国の人種差別、 南アメリカでの経済格差などに注意しよう。 ] 読み解きのツボ をはじ ] を発してヨーロッパ諸 ]の確保をねらうイギリスも独立運動への干渉に反対したため。 MEMO

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

『至急』誰か教えてくださる心優しい方…!🙌🏻

入試 (滋賀) ート 産業の発達と幕府政治の動き 前 3 江戸時代の産業の発達を考えよう! (1) 江戸時代に開発された, I の脱穀を 「だっこく I 効率的に行う農具を何といいますか。 A B さか (2) 江戸時代に栽培が盛んになった, 京都 販売を目的とする農作物を何といいますか。 ほしか (3) 干鰯の原料とされた魚の大規模な漁が行われ た地域を, ⅡI中のア~エから1つ選びなさい。 そうしょう (4) Ⅱ中のAの街道の総称と, Bの航路をそれぞ れ何といいますか。 III ⅣV (5) 記述 大阪が 「天下の台所」とし て栄えた理由を, ⅡI を参考にして, くらやしき 「蔵屋敷」の語句を使って、簡単に書 きなさい。 といや (6) 工業について ① Ⅲのように問屋 しょう き が農民に織機やお金を貸して織らせた布を買い取る工業と, ②Wのように大商 人らが工場で人を雇って分業で製品を作る工業を, それぞれ何といいますか。 (6) 江戸幕府の政治改革と対外政策をおさえよう! I とくがわよしむね あやま 1600 (1) 徳川吉宗が行った改革の内容として, 誤っているも 千石 1500 のを,ア~エから1つ選びなさい。 けんやく 1400 ア 倹約令を出した。 イ 動物愛護の政策を採った。 ウ 上げ米の制を定めた。 エ 目安箱を設置した。 やすばこ 1300 4 (5点x7問. (2). (5)は10点) 記述 徳川吉宗は、 新田開発を進めました。 Ⅰ は, 0 1716 1726 1736 ぱくりょう ねん く 5 吉宗のころの幕領における年貢収納高の推移を示して (1) S. 1725 1735 1745年 ※年貢収納高は10年間の平均値 (「日本史辞典」 ほか) 1) います。 吉宗が新田開発を進めた目的を, Ⅰ から読み 取れることを基に、 「年貢」 「財政」 の語句を使って, 簡単に書きなさい。 たぬまおきつぐ しょうれい みずのただくに (3) ① 田沼意次が株仲間の結成を奨励した目的と, ② 水野忠邦が株仲間の解散を 命じた目的を,ア~エから1つずつ選びなさい。 ア 物価を下げるため。 イ ききんに備えるため。 ウ 営業税を納めさせるため。 エ 政治批判を禁じるため。 2 まつだいらさだのぶ しょうへいざか じゅがく 4) 松平定信が昌平坂学問所で学ばせた儒学の一派の学問を何といいますか。 5) 幕府の対外政策について述べた, 次の問いに答えなさい。 外国船が日本に近づくようになり アヘン戦争で清が 水野忠邦が 825年に、 幕府が □を出す。 イギリスに敗れる。 をやめる。 ① 上の □に共通してあてはまる法令を書きなさい。 たかのちょうえい わたなべさん しょぼつ 「蝦夷地 2 幕府の対外政策を批判した高野長英や渡辺崋山らが処罰され たできごとを何といいますか。 ま みや ) 外国船について, ラクスマンとレザノフが日本に来航した後、 幕府は間宮 りんぞう 林蔵にⅡI中のXの島の調査を命じました。 Xの島を何といいますか。 記述!! 幕府がⅡI中のXの島の調査を間宮林蔵に命じた理由を、簡単に書 きなさい。 p.124 (20 -137 大阪 江戸 (4) 3 (5点x7問.(5)は10点) [ (1) (2) (3) (5) G /65点 /35点 組 /100点 ★印は、入試でよく出題される時です。 /45 A 語合計得点 B 1 (3) 1 (4) (3) 航路 思 /55

解決済み 回答数: 2
1/5