学年

質問の種類

生物 高校生

(4)です 解説に記載されている、1000/100が何を表しているのかがわかりません。解説お願いします

種であるイヌリンを注射し,一定時間後に図 68 腎臓 (3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一図1 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿, 尿 を採取して,その中に含まれているイヌリン および4種類の物質 a~d の濃度を測定し 測定結果を示したものである。 なお、イヌリ た。 図2は, イヌリンと物質 a~d の濃度の ンは腎臓ですべてろ過された後, 毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と,図2 [g/100mL][ ⑤の名称をそれぞれ書け。 (2) 図2の物質a~d のうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。記号で答えよ。 また,その物質の濃 縮率を書け。 (3) 図2の物質d は, 次の(ア)~ (オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん 理由を述べよ。 ア尿素 (イ) 尿酸 フグルコース (T) タンパク質 (オ) ナトリ (4) この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また. 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 血しょう・原尿・尿中の濃度 Althoka 4716 し 10.0 物質 a ●8.0 1.0- 0.1 0 10.30 10.1 10.03 イヌリン 12.0 物質b 02.1 ないが、 測定部位 物質C 20.35 物質d ホルモン 3章

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)の、いきなり60gが出てくるところがわからないです。この60gはどこから出てきたのですか?

するが、 された & 肝臓は、 活発な化 1つ選べ。 唇をつくる。 (2) ②③の名称 (イ) 腎う (ア) 毛細血管 (ウ) 集合管 選び,記号で答えよ。 (エ) 細尿管(腎細管) (3) ②と③が協同して行っている主な働きを (1) の(ア)~(エ)から1つ選び,記号で答えよ。 (5) 次の問(a),(b)の答えとして, 最も適切なものを語群から選び, それぞれ記号で答えよ。 (4) A で採取した液(A液) と B で採取した液(B液) の名称をそれぞれ答えよ。 (b) B液にはA液よりもはるかに高濃度で含まれている物質 a A液には含まれているが, B液には含まれていない物質 (イ)タンパク質 〔語群] (ア) 尿素 (ウ) グルコース っている。 り毒性の 更骨魚類 - )に変 (エ) ヘモグロビン 次の文章を読み、以下の問に答えよ。ただし, 小数点以下は四捨五入せよ。 105 腎臓での尿生成 あるヒトの血しょう中の尿素の濃度は30mg/100mL, 尿中の尿素の濃度は 2000mg/100mL であった。 (1) 尿素は何倍に濃縮されたか。 (2) 腎臓で1日にろ過される原尿の量を180L, 1日の尿量を1.4Lとすると,尿素の再吸収率〔%〕 はいくらか。 106 濃縮率 右表は, イヌリンを血管内に投与 した健康なヒトの血しょう, 原尿, 尿中に含まれ るいくつかの成分の濃度を比較したものである。 次の問に答えよ。 尿素 尿酸 ナトリウム (1) 表中の(A), (B)の成分を答えよ。 (2) イヌリンは多糖類の一種で,ヒトの体内では 利用されないため、静脈に注射すると,腎小体 でろ過され,再吸収されずに急速に尿中に排出 される。したがって, イヌリンを用いることによって、 原尿から尿への濃縮の程度がわかる。 表から, イヌリンは原尿から尿へ何倍に濃縮されたか求めよ。 イヌリン (3) 尿が1分間に平均1mL 生成されるとしたとき, 原尿は1時間あたり何mL生成されるか。 ④4 (3)のとき,原尿中から再吸収されたナトリウムは、1時間あたり何gか。 少数第2位まで 求めよ。ただし,原尿および尿の密度は1g/mLとする。 成分 (A) (B) 質量パーセント濃度 (%) 原尿 尿 0 0.12 血しょう 7.0 0.12 0.04 0.005 0.3 0.1 0.04 0.005 0.3 20.1 0 0 2.2 10.056 0.35 12 107 水生動物の塩類濃度調節 次の文章中の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 動物の体液にはさまざまな物質が溶けており、通常は動物種ごとに一定の塩類濃度を保持し ている。 ゾウリムシのように淡水にすむ単細胞生物では、細胞内にあるAⅤを使って水を 排出する。 海水生の軟骨魚類は体液に B が溶けているため, 体液と海水はほぼ同じ塩類 濃度である。 また, 海水生爬虫類は、体内に過剰に取り込んだ塩類を C から能動的に排 出している。 硬骨魚類においては塩類の排出・吸収はに大量に存在するEが行っ . ている。 11 [章] 200 1000

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)の式中の100分の1000とは何を表しているのですか?解説よろしくお願いします🙇‍♀️

思考 論述医療 □68 腎臓 (3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一 図1 種であるイヌリンを注射し,一定時間後に図 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿、尿 を採取して,その中に含まれているイヌリン および4種類の物質a~d の濃度を測定し た。図2は, イヌリンと物質 a~d の濃度の 測定結果を示したものである。 なお,イヌリ ンは腎臓ですべてろ過された後,毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と、図2 ⑤の名称をそれぞれ書け (2) 図2の物質a~d のうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。 記号で答えよ。 また, その物質の濃 縮率を書け。 ホ (3) 図2の物質dは、次の(ア)~ (オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん だ理由を述べよ。 ア) 尿素 (ウ) グルコース 4) この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると,この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また, 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 A [g/100mL] | 血しょう・原尿・尿中の濃度 し 10.0 物質a 8.0 1.0 10.31 0.14 0.03 1 2 (イ) 尿酸 (エ) タンパク質 (オ) ナトリウムイオン イヌリン 12.0 物質d 測定部位 物質b 62.1 物質㎝ 20.35 3章

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学〈高分子化合物〉 3 分子量が5.67×10^5のセルロースが全て二糖類であるセロビオースに加水分解されたとすると、何gのセロビオースが得られるか。原子量はH=1.0、C=12、O=16とし、答えは有効数字3桁で求めよ。 この問題の考え方から分からないです。教えて... 続きを読む

胃 す C ex 貝 23 問)デンプンやセルロースはいずれも (C6H10O5) n の分子式をもち、 グルコースが数多く結合し た高分子化合物で、われわれの日常生活になくてはならない重要な物質である。 デンプンは、α-グルコースが縮合重合した構造をもち、らせん構造をとる多糖類である。 デンプンの成分には(A)と(B)の2種類がある。 (A)はα-グルコースが直鎖状に 連結した構造の分子であるが、(B)はα-グルコースが枝分かれをもって連結した構造の 分子である。デンプンを(C)という酵素で加水分解すると、( D )や二糖類であるマルト ースが生成する。 ( D ) はマルトースよりも分子量の大きい多糖の混合物である。 セルロースはβ-グルコースが縮合重合した構造をもつ多糖類で、 隣り合ったグルコース の六員環部分が、互いに前後、上下が逆転して結合している。したがって、セルロースは直鎖 状になっている。 平行に並んだ直鎖状の分子の間にはヒドロキシ基による(E)がはたらく ので、セルロースは丈夫な繊維になる。 セルロースを無水酢酸でエステル化 (アセチル化)する と、 トリアセチルセルロースができる。 トリアセチルセルロースは溶媒に溶けにくいが、エス テルの一部をおだやかな条件で加水分解して(F)にすると、アセトンに溶けるようになる。 このアセトン溶液を、細かい穴から暖かい空気中に押し出して乾燥させると繊維ができ、 これ をアセテート繊維という。 1 文中の空欄(A)~(F)に、最も適する化合物名または語句を記入せよ。 2 分子量が 5.67×105 のセルロースは、何分子のグルコースが縮合してできたものか。 ただ し、原子量は H=1.0、C=12,016 とし、 答えは有効数字2桁で求めよ。 3 分子量が 5.67×10のセルロース 648g がすべて二糖類であるセロビオースに加水分解さ れたとすると、何gのセロビオースが得られるか。 原子量は H=1.0、C=12、O=16とし、 答えは有効数字3桁で求めよ。 4 文中の下線部の反応は、次式で示される。 [C6H702 (OH)3]n + 3n (CH3CO2O → (F) + 3n(G) 左辺の書き方にならって、(F), (G)に適する化学式を記せ。 がく

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

考察1.2.3の計算方法がわからないので教えていただきたいです。

5 10 15 有用成分の再吸収と老廃物の濃縮 思考学習 健康な人の血しょう・原尿・ 尿の成分を調べると右の表のよ うであった。 測定に使ったイヌ リンは、植物がつくる多糖類の 一種で,ヒトの体内では利用さ れない物質である。 イヌリンを 静脈に注射すると、糸球体から ボーマンのうへすべてろ過され るが,その後再吸収されずにた だちに尿中に排出される。 そのため、 その濃縮率 尿中の濃度 血しょう中の濃度 尿の量を調べる目的に用いられる。 なお, 尿は1分間に1mL生成されるも のとする。 考察 1. 1分間当たり何mLの原尿が生成されたか。 考察 2. 原尿中のグルコース, 水, ナトリウムイオンはそれぞれ何%再吸収 されたか。ただし, 血しょう, 原尿, 尿の密度は1g/mL とする。 考察 3. 水の再吸収率が1%減少すると、尿量は何倍になるか。 考察 4. イヌリン以外で, 濃縮率の高い成分を高いものから3つあげよ。 考察 5. 濃縮率の高い物質はヒトにとってどのような物質と考えられるか。 成分 タンパク質 グルコース ナトリウムイオン カルシウムイオン クレアチニン 尿素 尿酸 イヌリン 質量パーセント濃度(%) 血しょう 原尿尿 7.2 0 0 0.1 0.3 0.008 0.001 0.03 0.004 0.01 0.1 0.3 0.008 0.001 20.03 0.004 0.01 0 0.34 0.014 20.075 2 0.054 1.2 から原

解決済み 回答数: 2
1/6