学年

質問の種類

理科 中学生

(4)についてです。解説見ても分かりません。 なぜx/3.5=x/7.5+20になるのか教えてほしいです。

59 地の変化 震源からの距離 ㎞ 800- 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町(大阪府) 早川町 (山梨県) 600- 0 400- ②2 地震の揺れの伝わり方 実習2 地震による地面の揺れの伝わり 200- ①各地点のP波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ② 各地点の初期微動継続時間を求める。 ※ 横軸は,地震が発生してからの時間(秒) を表す。 早川町 0 50 砥部町 P波 40 田尻町 O つるぎ町 100 100km とくしま つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 Mindmann 震源からの距離340km TTTTTT 250 0 200 150 しんげん 震源からの距離 100km 220km 340km 460km 760 km (1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 初期微動継続時間 S波 0 W Makapa 早川町 50 田尻町 つるぎ町 砥部町 杵築市 震源からの距離100km ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T 100 (2) 左の図は, 5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 しんげん 震源から遠くなるほど, ①揺 れ始める時刻はどうなります か。また,②初期微動継続時 間はどうなりますか。 0 50 100 150 200 250 地震発生後, P波、S波が届くまでの時間 〔S〕 (3)計算上の早川町の記録をも 杵築市(大分県) での 地震計の記録 33 49 63 102 150 200 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229. 230より転載) 砥部町 (愛媛県) での 地震計の記録 えひめ 2500 たじり」 おおさか 田尻町 (大阪府) での 地震計の記録 www 震源からの距離460km TTT 2500 200 150 50 50 50 100 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 秒 ① 秒 32 秒 65 秒 105 秒 秒 震源からの距離220km TITT▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T 150 200 100 100 震源からの距離760km 150 ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 200 ② 秒 3 秒 216 秒 草川町 (山梨県) での 地震計の記録 250 初期微動継続時間 16 (4) 2 解答 p.59 (1) (2) ① ② (3) P波 とに, P波, S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょ きびどう (4) 計算 (3)から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 二日 ・1年 <重要用語〉□初期微動 □主要動 □P波 □S波 ■初期微動継続時間 250 67 S波 114 秒 秒秒秒秒 秒 秒 秒 秒 表に書く。 km/s km/s (4 km

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大至急お願いします!!意味がわからないです 中1理科地震の計算です 初期微動が20秒続いた地点は、震源から何km離れていますか。少数第一位を四捨五入し求めなさい。 答えは131ですが 比例式を使って100∶16=x∶20         x=125になって答えがあいません ... 続きを読む

の変化 2 地震の揺れの伝わり方をつかもう 実習2 地震による地面の揺れの伝わり ●各地点のP波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は、地震が発生してからの時間(秒) を表す。 早川町 杵築市 50 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町(大阪府) 川町 (山梨県) 田尻町 100 0 100km とくしま つるぎ町 徳島県での 地震計の記録 震源からの距離340km TITTTTTTTT 150 200 しんげん 震源からの距離 100km 220km 340km 460km 760km 2500 50 100 33 49 Op.229~230 63 102 林葉市 (大分県)での 地震計の記録 震源からの距離100km/ 150 200 2500 田尻町 (大阪府) での 地震計の記録 ww 震源からの距離460km 200 TIITT TIIIUT 150 (和3年版 大日本図書発行 (p.229. 230より ADM 砥部町(愛媛県)での 地震計の記録 50 2500 50 50 100 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 32 秒 16秒 秒 65 秒 (2) 秒 105 秒③ 130 秒 216 秒 100 震源からの距離220km +7+T?TITTY 150 200 100 震源からの距離 760km TITTTT 150 250 やまなし 草川町(山梨県)での 地震計の記録 200 250 初期微動継続時間 16 秒 32秒 56 67 114 秒秒秒

未解決 回答数: 1
地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:07 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.6 (1) 年月 日 氏名 (1) 以下のア~オの文のうち、 日本の地形について正しく述べている ものを二つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 日本の最高峰である富士山は休火山に分類される。 日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である。 ウ 北日本と西南日本を分けるフォッサマグナは、 中央構造 に沿って位置する。 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P176~177, P180~185 参照) [1] I南日本の南には南海トラフと日本海溝が存在する。 オ本の河川の距離は短いが、高低差が大きいため勾配は 急である。 (2) 1995年に起きた 「兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)」に ついて、あてはまるものを次のカ~コより二つ選び, 記号で答えな さい。 [知・技] カレート境界地震であった。 キレート内地震であった。 ク 人々の居住地域の直下で発生した。 ケ波による壊滅的な被害をもたらした。 コムが決壊したため浸水し、 液状化現象が起きた。 保存して戻る 教科書 得点 (5) 火山が人々にもたらすめぐみの例を一つあげなさい。 [思・判・表] (1) (2) (3) (4) (5) ① ② [ P173~P217 評価 ((1), (2), 3x4 (3)-(5)4x4) (3) 地震の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か。 ① 「平野」と② 「山地や丘陵地帯」のそれぞれについ てあげなさい。 [思・判・表] (4) 噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、 人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下の サ~セより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] サ 1926年の伊豆山の噴火 シ 1991年の雲仙普賢岳の噴火 セ 2014年の御獄山の噴火 ス 2000年の有珠山の噴火 eportal.jp L 提出日 | シベリア EN B-地理総合 後 課題⑥ 地理総合 No.6 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 以下の問いに答えなさい。 (P178~179, P186~197 参照) (1) 上の図中にAで示された気団の名を答えなさい。 [知・技] (2) 日本で下の①・②のような天候が見られるのは、上の図のアエ のどの気圧配置のときか。 それぞれ記号で答えなさい。 [知・技 ① 夕立による雨が多く、 台風が大雨や風をもたらすこともある。 ② 北東の風であるやませが吹き, 東北地方北部から北海道の太 平洋側が低い雲におおわれやすい。 教科書 指導者 (4) 右のマークは何を表しているか、説明しなさい。 [思・判・表] [2] (1) (2) (3) (4) (5) (3)次の①から④の現象をさす語をそれぞれ下のオ~シより選び,記号 で答えなさい。 [知・技] ① 都心の気温が郊外に比べて高くなる。 ②大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動する。 (6) ③ 猛吹雪によって視界が奪われる。 ④大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、 堤内地へ流 れこむ。 @@@@.. ② オ雪崩 カ地滑り キ崖くずれ ク 高潮 ケ内水氾濫 サホワイトアウト シヒートアイランド現象 ③ (5) 災害がもたらす都市特有の被害や影響の例を一つあげなさい。 [思・判・表] 1 / 2ページ コ 外水氾濫 (6) 災害発生後の「復興」にはどのようなことが含まれるか、一つあげなさい。 [思・判・表] P173 ~ P217 L ① ED ((3), 3x4 その他4点×6) + @65% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の②〜⑤のどれかでいいので教えていただきたいです😭

2 GさんとMさんは、地震の揺れの伝わり方を学習するた めに,過去に発生した地震について調べた。 後の (1), (2) の問いに答えなさい。 ただし, P波, S波はそれぞれ常に 一定の速さで地中を伝わるものとし、この地震の震源の深 さは、ごく浅いものとする。 [調べたこと] ある地震について、 観測地点や地震波が到着した時刻 が掲載された資料を見つけた。 表は, 震源からの距離が 異なる3つの地点A, B, C で観測された. P波が到着 した時刻とS波が到着した時刻を まとめたものである 地点 P波が到着した時刻 S波が到着した時刻 A 15時27分34秒 15時27分40秒 B 15時27分28秒 C 15時27分34秒 15時27分26秒 15時27分30秒 (1) 図Iは, 表中の3 つの地点A,B,C の位置の関係を示し たものであり, この 地震の震央は, 図I 中のア〜エのいずれ かである。 震央の位 一地点A 置として最も適切なものを、図I中のア〜エから選びな さい。ただし,地点A, B, Cの標高は全て同じものと する。 15時 P 27分40秒 金波 が (2) 次の文は, [調べたこと] について, GさんとMさんが 交わした会話の一部である。 後の ①~⑤の問いに答えな さい。 HE 15時 し 27分30秒 た 図 I Gさん: 表から何か分かることはないかな。 Mさん P波が到着した時刻と, P波が到着してから S波が到着するまでの時間を表から求めて、 この関係について 3つの地点A, B. Cを 示した点を図ⅡIのように記入してみたよ。 Gさん: 図Ⅱの横軸の, P波が到着してからS波が到 着するまでの時間は, a のことだよ ね。 それから, 図Ⅱの3つの点を結ぶと、 直 線になりそうだね。 Mさん: 確かに直線になるね。 P波とS波は,震源で b しているはずだから、図Ⅱの3つ の点を直線で結んだグラフを用いて,この地 震の発生時刻を求められそうだよ。 Gさん: なるほどね。 地震の発生時刻のほかにも分か ることがあるか, 考えてみよう。 図Ⅱ する、刻 21 おん立を15時 地点B メイ 27分200 ◆地点 [C ウエ ア 5 10 P波が到着してからS波が 到着するまでの時間[秒] ① 文中のa に当てはまる語を書きなさい。 また. bに当てはまる言葉を書きなさい。 ② 下線部について この地震の発生時刻は何時何分何 秒か書きなさい。 CRE ③ ある地点で. P波が15時27分42秒に到着したとき, S波が到着するのは何時何分何秒か、書きなさい。 ④ この地震において, P波が伝わる速さは, S波が伝

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

第3部 日本のさまざまな地域 第2章 日本の地域的特色 4 日本のさまざまな自然災害 日本に多い地震と火山 環太平洋造山帯に属するため、地震が多い 各地に分布する 火山の活動も活発 地震 建物の崩壊、山崩れや液状化 えきじょうか 地震の振動により水と砂を多く含む地面が一時的に 液状化 海底の地形が変形すると津波が発生 東大震災 2011年に発生 火山 噴火により火山灰や溶 でざいんば···· ようかん さまざまな気象災害 梅雨や台風による大雨 強風や高潮による被害 海面の高さが異常に高くなる現象 高潮 大雨による洪水や土石流 こうすい どりょう 水不足ややませによる冷害、大雪 やませ Bon 27 の噴出 6 自然災害に対する備え 防災への工夫 自然現象そのものは止められない 災害による被害を防ぐ防災や被害を少なくする。 南海トラフの巨大地震に備えて なんか 液体のよう では、沿岸部に大きな被害 火砕流も発生 かさいりゅう 東北地方で夏の気温が上がらず、 稲など農作物が不作に ... 災害への対応 国や市区町村を中心に、 被災者支援 ほかの地方からの消防隊や警察、 自衛隊、ボランティアなどの協力 公助 国や都道府県、市町村などの救助や支援 自分自身を守る 住民どうしが助け合う きょうじょ 災害の被害を予測した ハザードマップがつくられている ふだんから身近な地域の起こりやすい災害を知っておく どのようになる現象 に取り組む げんさい 地震の揺れに強い建物や津波を防ぐ。 津波避難タワーの設置など 防災教育、地震情報の伝え方 堤防 ていぼう

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(オ)の⑦、⑧について質問なのですが、「⑦~⑨より、β>g=10」のところが⑨そのままに見えるのと、(カ)で張力出した時に0じゃないと思うのですが、⑦、⑧は何のために求めたのでしょうか? (出典:難問題の系統とその解き方 服部 嗣雄 著 例題1)

例題1 剛体のつりあい ① 次の文中の □に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが, 水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に、質 量の無視できるロープCによって取りっ けられた構造物がある。 物体Aと地盤B とは、接触しているだけである。 4m 45° + 2m C 考え方の キホン B 水平面 物体Aの質量:m=1.0×10℃〔kg〕, 重力 加速度の大きさ:g=10[m/s'], 物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係 数および動摩擦係数:J=1/3,√2の値:1.4とし,ロープCは十分強く, 伸び縮みしないものとする。 (1) 静止しているとき, ロープCの張力は(ア)[ 盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは (イ) × 10°Nであり,地 × 10°Nである。 (2) 地震によって,次第に強くなる上下動(鉛直方向の動き)が起こ り、ある加速度が物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 (物体Aが 地盤Bに対して,すべり離れなどの動きを起こし、回転して倒れ る状態)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (ウ) m/s' であ り、ロープCの張力は(エ) × 10°Nである。 (3) 地震によって、 次第に強くなる水平動が起こり,ある加速度が 物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 ((2)参照) を起こし始めた。 その加速度の大きさは (オ) [ [m/s' であり, ロープCの張力は (カ) × 10°Nである。 〔東京理科大・改] 力学において最も重要なことは、力を正しく見つけることである。 そして力がわかれば,それらを互いに垂直な方向に分解し、力のつ りあいの式を2つつくる。次に、適当な点のまわりの力のモーメントのつりあい の式をつくる。あとは, 以上の3つの連立方程式を解くだけである。なお, 静止 摩擦力はつねに最大静止摩擦力が働いているとは限らないので、はじめからその 値をμN とおいてはいけない。 まず, 未知数として文字で表し (例えばF), つ 力のモーメントのつりあいの式は, 任意の点のまわりのモーメントで考えてよい りあいの式を解いてFの値を求めてから, FUN の条件を課せばよい。 また, 線上の点を選ぶと, その力のモーメントが0になるので計算が楽である。 が、なるべく計算が簡単になるような点を選べばよい。 すなわち,ある力の作用 力学 17 2

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物体が回転する時の垂直抗力がよく分からないのですが、(ウ)に「転倒し始める時は、T'(張力)=0あるいは、N'(垂直抗力)=0」 とあって、(エ)に「鉛直上向きの加速度なら、T'やN'は0になることはない。」と書いてあります。 張力が回転の向きによって0の時とそうじゃない時... 続きを読む

例題1 剛体のつりあい ① 次の文中の □に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが, 水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に、質 量の無視できるロープCによって取りっ けられた構造物がある。 物体Aと地盤B とは、接触しているだけである。 4m 45° + 2m C 考え方の キホン B 水平面 物体Aの質量:m=1.0×10℃〔kg〕, 重力 加速度の大きさ:g=10[m/s'], 物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係 数および動摩擦係数:J=1/3,√2の値:1.4とし,ロープCは十分強く, 伸び縮みしないものとする。 (1) 静止しているとき, ロープCの張力は(ア)[ 盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは (イ) × 10°Nであり,地 × 10°Nである。 (2) 地震によって,次第に強くなる上下動(鉛直方向の動き)が起こ り、ある加速度が物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 (物体Aが 地盤Bに対して,すべり離れなどの動きを起こし、回転して倒れ る状態)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (ウ) m/s' であ り、ロープCの張力は(エ) × 10°Nである。 (3) 地震によって、 次第に強くなる水平動が起こり,ある加速度が 物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 ((2)参照) を起こし始めた。 その加速度の大きさは (オ) [ [m/s' であり, ロープCの張力は (カ) × 10°Nである。 〔東京理科大・改] 力学において最も重要なことは、力を正しく見つけることである。 そして力がわかれば,それらを互いに垂直な方向に分解し、力のつ りあいの式を2つつくる。次に、適当な点のまわりの力のモーメントのつりあい の式をつくる。あとは, 以上の3つの連立方程式を解くだけである。なお, 静止 摩擦力はつねに最大静止摩擦力が働いているとは限らないので、はじめからその 値をμN とおいてはいけない。 まず, 未知数として文字で表し (例えばF), つ 力のモーメントのつりあいの式は, 任意の点のまわりのモーメントで考えてよい りあいの式を解いてFの値を求めてから, FUN の条件を課せばよい。 また, 線上の点を選ぶと, その力のモーメントが0になるので計算が楽である。 が、なるべく計算が簡単になるような点を選べばよい。 すなわち,ある力の作用 力学 17 2

解決済み 回答数: 1
1/8