学年

質問の種類

化学 高校生

化学の問題です。 (4)の問題の意味と答えの導き方がわかりません。 教えていただきたいです。 答えは104.5度です。

第1問 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。答えの有効数字は3桁とする。 or 原子は直径が 10-10m程度の粒子であり, 1個の 取り巻くいくつかの電子から構成される。 (a) (a) は陽子と 陽子の数と (b) の数の和を (c) という。 同一の原子番号で 問1. が 異なる原子を互いに (d) と呼び,同一の元素からなる単体で性質の異なる物質 を互いに (e) と呼ぶ。 (a) (e) と に適切な語句を記入せよ。 (a) の周りを (b) からなり, 問2. 原子 A の原子番号は8で,図1に下矢印 (↓)で示した。 分子 M は,1つの 原子Aと2つの水素原子Hからなる分子であり,① 液体の分子 M の生成熱は 286 kJ/mol である。 T (1) 図1の縦軸は,原子の性質を示す数や量を表している。縦軸を表す (i), (Ⅱ) (iii) に最も適切な語句をア~クから選んでその記号を解答欄に記入 せよ。 ア 電子数 イ 価電子数 次に、第一イオン化エネルギー (kJ/mol) ウ 原子半径 (nm) オ 単体の沸点 (℃) カ 単体の密度(g/cm²) キ 単体の融点(℃)ク 電子親和力(kJ/mol) (2) 分子 M を表す電子式を記せ。 (3) 分子 M内に形成されるH-A間の結合として最も適切なものを以下から 選んで解答欄に記入せよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

エとオの理屈を教えてください🙇‍♀️

反応を化学反応式で表せ。 キイオンが食まれるかを簡便に知るための実験操作と予想される結果を記せ。 用されるイオンを今社水済設を日な線の来にラガ2パーイーの外を上入トて差色観察する 190 [水酸化ナトリウムの性質]水酸化ナトリウムを時計皿にとって室内に放置したところ がてo湿って溶け始め, さらに一晩そのままにしておくと,溶けた表面が再び②自色の固 (1)物に変化していた。 次の各問いに答えよ。 (2)(1) 下線部①のような現象を何というか。 J(2)下線部②において生じた物質の名称と、これが水酸化ナトリ ウムから生成するときの化学反応式を表せ。 (5) 10.2t 2Na0H → COn → Nau Cs Ha0. 191 [アルカリ金属] 次の文を読み, 下の各間いに答えよ。 あケ国金封水酸化ナトリウム 芳顔トし2ん ne 時計皿 4 MalHir 塩謝性カr' 酸作段化前。 hela2100ミ アルカリ金属の原子の価電子は(/ア)個で,イオン化傾向が{イ:小さく, 大きく}, 容易 に電子を放出して1価の陽イオンになる。単体は密度が{ウ:小さく,大きく},軟らかくて 融点が{:低り, 高い}。単体の融点は,原子番号が大きくなるほど{オ:低人,高く]なる。 合 CA割の 単体や化合物は特有な炎色反応を示す

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(2)でどこにファンデルワールス力が働いているのですか?

準°43.〈分子間力と沸点, 金属結合と融点) 14族元素に属する炭素の枝分かれのない水素化合物は, 分子量が大きくなるほど沸点 が高くなる。また, 分子量が同じ炭素の水素化合物の場合でも,その構造の違いによ り沸点は異なる。 これは、分子の集合のしかたの違いによるものである。 第2~5周期の 15, 16, 17族元素の水素化合物は, 同程度の分子量をもつ 14族元素 の水素化合物よりも沸点が高い。中でも,第2周期の15, 16, 17 族元素のうち,最も分 子量の小さな水素化合物はいずれも強い極性をもつため,それらの沸点は, 分子量から 予想される値よりも異常に高い。沸点は,高い方からア> イ>マウ]となって いる。また,これらの水素化合物における水素結合1つの強さは >V> となっている。 金属単体の融点にも,一般的な順序が存在している。例えば,アルカリ金属であるカ リウムの融点は, ナトリウムよりもキ], ルビジウムよりもク。これは,金属結合 に使用される単位体積当たりの ケの数に影響されるためである。 (1) ア~ケ]の空欄にあてはまる適切な語句または分子式を答えよ。 (2) 下線部①について, CsHiz の分子式をもつ化合物の全異性体の構造式を沸点の高い 順に左から記せ。また,その順序となる理由を50字以内で記せ。合 (3) 下線部②について, ア>イ]となる理由を30字以内で記せ。 木で (14 大阪大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(エ)(オ)(カ)の答えがなぜこうなるのか教えてください、、

準43.〈分子間力と沸点, 金属結合と融点) 14族元素に属する炭素の枝分かれのない水素化合物は, 分子量が大きくなるほど沸点 が高くなる。また,分子量が同じ炭素の水素化合物の場合でも,その構造の違いによ り沸点は異なる。これは, 分子の集合のしかたの違いによるものである。 第2~5周期の 15, 16, 17族元素の水素化合物は,同程度の分子量をもつ 14族元素 の水素化合物よりも沸点が高い。中でも, 第2周期の15, 16, 17 族元素のうち, 最も分 子量の小さな水素化合物はいずれも強い極性をもつため,それらの沸点は, 分子量から 予想される値よりも異常に高い。沸点は、高い方から 大>[ いる。また,これらの水素化合物における水素結合1つの強さは O>( ]>【てか 七な 土)>| となっている。 金属単体の融点にも,一般的な順序が存在している。例えば, アルカリ金属であるカ リウムの融点は,ナトリウムよりも []ルビジウムよりもの. これは,金属結合 に使用される単位体積当たりの 」の数に影響されるためである。 (1) ア]~[ケ」の空欄にあてはまる適切な語句または分子式を答えよ。 2下線部のについて, CgHi2 の分子式をもつ化合物の全異性体の構造式を沸点の高い 順に左から記せ。また,その順序となる理由を50 字以内で記せ。 (3)下線部②について, [ア]>イとなる理由を30字以内で記せ。 (14 大阪大)

解決済み 回答数: 1
1/2