学年

質問の種類

国語 中学生

中学古文です。 この古文の訳をお願いします。 あと、候ひけるはどのような意味の言葉なのか教えて欲しいです。

次の文章を読んて後 答えなさ *①相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。 *守を②入れ申さるる事ありけるに、すすけたる 明り障子の破ればかりを、 禅尼手づから、小刀して切りまはしつつ張られければ、兄の城介義影、その日のけいめいして③候ひけるが、「給はりて、 *なにがし男に張らせ候はん。さやうの事に心得たる者に候ふ」と④申されければ、その男、尼が細工によもまさり得らじとて、 ⑤なほ一間づつ張られけるを、義景、 「皆を張りかう候はんは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候ふも見苦しくや」とかさね て申されければ、「尼も、後は*さはさはと張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。 物は破れたる所ば を修理して用ゐる事ぞと、⑥若き人に見ならはせて、心づけんためなり」と申される、⑦いとありがたかりけり。 *相模守時頼=鎌倉幕府の執権であった北条時頼。 守を入れ申さるる事=時頼を招待なさる事。 *明り障子=明りをとるために薄い紙を張った障子。 *城介義景=松下禅尼の兄、安達義景。 *けいめいして=準備につとめて。 *なにがし男=だれそれという男。 *さはさほと=すっきりと。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

古文の問題です。沙石集で出てくる文、『母を虚誕のものには、いかが成し候ふべき』の現代語訳の意味がわからないので教えてほしいです。お願いします。ちなみに下の写真は、左の方が古文で、右が現代語訳です。

次の文章を読 しっけんほうじょうときより ぜんもん かまくら ある怒りっぽい母親が、禅門(鎌倉幕府の執権北条時頼)に自分の子 を訴えた。その子は罪を認めたため、領地を没収されることとなった。 さぶら はべ 腹もやうやう癒えて母禅門に申しけるは、「腹の立つままに、この子、 我を打ちたると申し上げて侍りつれども、まことにはさる事候はず。大 人げなく彼を打たんとして、倒れて侍りつるを、ねたさにこそ訴へ申し候 ごかんどう しさい ひつれ。まめやかに御勘当候はんことはあさましく候ふ。許させ給へ」と て、②うち泣きければ、「さらば召せ」とて、召して、事の子細を尋ねられ けるに、「まことにはいかで母をば打ち候ふべき」と申す時、「さらば、な どはじめより、ありのままに申さざりける」と、禅門申されければ、「母 が打ちたりと申さん上には、我が身こそいかなる咎にも沈み候はめ、母を とが きょたん 虚誕の者には、いかが成し候ふべき」と申しければ、「いみじき孝の志深 き者なり」とて、大きに感じて、なお別の所領を添へて給ひて、殊に不憫 の者に思はれけり。 こと ふびん

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるのがあれば教えてください🙇🏻‍♀️

1069年 1086年 1156年 (1 1159年 (2 1167年 (3 ),太政大臣になる 1180年 以仁王・源頼政の挙兵。 (^ 平清盛 (5 に遷都 1183年 平氏の都落ち 年 壇の浦の戦い,平氏滅亡。 (^ ), (7 1189年 (4 ), 藤原泰衡を倒し、奥州平定 )年(4 1219年 (9 1221年 (10 1225年 北条時房, 連署となる 1225年 北条泰時, (11 )設置 1232年 北条泰時, (12 1249年 北条時頼 (13 衆設置 1274年 元・高麗連合軍, 九州に来襲― (14 1281年 元・高麗連合軍, 再び来襲― ( 15 1297年 1324年 1325年 1331年 19 )年 1334年 1335年 1336年 1338年 1342年 1352年 1378年 1391年 (6 後三条天皇, 荘園整理のため記録荘園券契所を設置 白河天皇, 上皇となり院政を開始 25 の乱。 武士の力が政局を左右 の乱。平氏政権の成立 ), 伊豆で挙兵 ), 征夷大将軍となる (鎌倉幕府成立) 暗殺, 源氏は3代で滅亡 の乱,3上皇配流。 六波羅探題の設置 )を制定 (最初の体系的武家法典) の役 の役 )発布 天皇の討幕計画発覚 天皇の親政 (建武の新政 ) )を設置 御家人救済のため、永仁の (16 正中の変, (17 幕府, (18 船を元へ派遣 元弘の変(17 ) 天皇隠岐に配流 (~32) 鎌倉幕府滅亡 (17 北条時行による中先代の乱 足利尊氏入京, (20 を発表。 (17 天皇, 吉野に脱出 足利尊氏,(21 になる 幕府, (22 船を元に派遣 足利尊氏, 半済令を出す ( 23 ),室町に花の御所を造営(室町幕府の成立 ) 山名氏清の挙兵ー (24 の乱 南北朝の合一 1399年 大内義弘の挙兵ー ( 26 の乱 27 年 (23), 筑紫商人肥富僧祖何を明に派遣 ( 日明国交開始

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

(4)(5)(6)教えてください💦

次の文を読み、 (①)~ (①) に適語を入れ, 下の設問に答えよ。 鎌倉時代は,公家が文化の担い手となって伝統文化を受け継ぐ一方で, 新しい文化が生み出され,武 士や庶民に支持されて次第に成長していく時代であった。 このようななか, 平安末期から鎌倉中期にか けて,仏教はそれまでの祈藤や学問中心のものから内面的な深まりを持ちつつ, 庶民など広い階層を対 象とする新しいものへと次第に変化していった。 ( )は, (込もっぱら念仏をとなえれば死後平等に極 楽往生できると説き, その教えは武士や庶民の心をとらえ, のちに浄土宗の開祖と仰がれた。(①)の 弟子(2)は、師の教えを一歩進め、(煩悩の深い人間こそが阿弥陀仏の救済対象であるという独自の 教えを説いて信者を増やし、のちの(逢土真宗の祖となった。こうした新興仏教の台頭に刺激され, 旧 仏教側も新たな動きをみせた。法相宗の貞慶や華厳宗の(③ ) らは僧尼の守るべき規範である()の 尊重を説き,南都仏教の復興に力を注いだ。 また(d)律宗の忍性のように社会事業に力をつくした僧侶も 現われた。 鎌倉時代の後半には, 浄土教の流れのなかから()が現われた。( ⑤ )は念仏札を配り、踊念仏に よって民衆に布教し,その教えは()とよばれ,武士や農民に広がっていった。同じ頃,()日蓮は法 華経を釈迦の正しい教えとして選び,これを信じることにより救われると説いた。そして他宗を激しく 攻撃し,幕府の迫害に耐えながら布教を続けていた。 しかし,鎌倉時代の武士たちの多くが信仰したのは, 宋から帰国した(& )によってもたらされた禅 宗(臨済宗)であった。鎌倉幕府は(& )や円覚寺などの大寺院を建立し,蘭渓道隆や円覚寺を開山した (9)ら宋から多くの禅僧を招くなどして臨済宗を厚く保護した。それに対して, (① )の弟子に学ん だ(@)は,(f)世俗との交わりを絶ち,(8ひたすら坐禅することで悟りに至ることを主張して(① )の 開祖となったのである。 [設問](以下線部(a)について,この教えを何というか。漢字4文字で答えよ。 (2人下線部(b)について, この考え方を何というか。 )下線部(c)について, 浄土真宗の祖である (②)の主著を次から一つ選び記号で答えよ。 文.「教行信証』 (4)下線部(d)について, 忍性がハンセン病患者救済のため奈良に建てた施療施設は何か。 (5) 下線部(e)について, ト人日蓮がその教えのなかで重視し,となえることを説いたものは何か。 漢字2文字で答えよ。)彼の主著で, みずからの教えを幕府に説くため, 前執権北条時頼 に提出したものは何か。 (6) 下線部(f)について, 権力者との結びつきをきらった(0)が越前国に建てたもので,(①)の中 心寺院となっている寺院は何か。 イ.「敷異抄」 及「選択本願念仏集」 次、「選択本願念仏集」 「正法眼蔵」 ()下線部(g)について, このことを何というか。漢字4文字で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

丸9から11。(1)から(7)までを教えてください

を入れ,下の設問に答えよ。 鎌倉時代は,公家が文化の担い手となって伝統文化を受け継ぐ一方で, 新しい文化が生み出され, 武 士や庶民に支持されて次第に成長していく時代であった。このようななか, 平安末期から鎌倉中期にか けて,仏教はそれまでの祈藤や学問中心のものから内面的な深まりを持ちつつ, 庶民など広い階層を対 象とする新しいものへと次第に変化していった。 (画)は, (込もっぱら念仏をとなえれば死後平等に極 楽往生できると説き, その教えは武士や庶民の心をとらえ,のちに浄土宗の開祖と仰がれた。(①)の 弟子()は, 師の教えを一歩進め, 煩悩の深い人間こそが阿弥陀仏の救済対象であるという独自の 教えを説いて信者を増やし、のちの(い浄土真宗の祖となった。こうした新興仏教の台頭に刺激され, 旧 仏教側も新たな動きをみせた。法相宗の貞慶や華厳宗の(③ ) らは僧尼の守るべき規範である()の 尊重を説き,南都仏教の復興に力を注いだ。 また(d)律宗の忍性のように社会事業に力をつくした僧侶も 現われた。 鎌倉時代の後半には, 浄土教の流れのなかから()が現われた。( ⑤ )は念仏札を配り、 踊念仏に よって民衆に布教し,その教えは()とよばれ,武士や農民に広がっていった。同じ頃,()日蓮は法 華経を釈迦の正しい教えとして選び,これを信じることにより救われると説いた。そして他宗を激しく 攻撃し,幕府の迫害に耐えながら布教を続けていた。 しかし,鎌倉時代の武士たちの多、くが信仰したのは, 宋から帰国した(& )によってもたらされた禅 宗(臨済宗)であった。鎌倉幕府は(& )や円覚寺などの大寺院を建立し,蘭渓道隆や円覚寺を開山した (9)ら宋から多くの禅僧を招くなどして臨済宗を厚く保護した。それに対して, (⑦ )の弟子に学ん だ(@)は,(f)世俗との交わりを絶ち,(ひたすら坐禅することで悟りに至ることを主張して( ① )の 開祖となったのである。 [設問]、以下線部(a)について, この教えを何というか。 漢字4文字で答えよ。 (2以下線部(b)について, この考え方を何というか。 下線部(c)について, 浄土真宗の祖である (②)の主著を次から一つ選び記号で答えよ。 文.「教行信証」 (4) 下線部(d)について, 忍性がハンセン病患者救済のため奈良に建てた施療施設は何か。 (5) 下線部(e)について, ト人日蓮がその教えのなかで重視し, となえることを説いたものは何か。 漢字2文字で答えよ。)彼の主著で, みずからの教えを幕府に説くため, 前執権北条時頼 に提出したものは何か。 (6) 下線部(f)について, 権力者との結びつきをきらった(0)が越前国に建てたもので, (①)の中 イ.「敷異抄」 及「選択本願念仏集」 AT正法眼蔵」 心寺院となっている寺院は何か。 (分下線部(g)について, このことを何というか。漢字4文字で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

鎌倉文化で、9から最後まで教えてくれませんか?

問に答えよ。 鎌倉時代は,公家が文化の担い手となって伝統文化を受け継ぐ一方で, 新しい文化が生み出され, 武 士や庶民に支持されて次第に成長していく時代であった。 このようななか, 平安末期から鎌倉中期にか けて,仏教はそれまでの祈藤や学問中心のものから内面的な深まりを持ちつつ, 庶民など広い階層を対 象とする新しいものへと次第に変化していった。 ( )は, (込もっぱら念仏をとなえれば死後平等に極 楽往生できると説き, その教えは武士や庶民の心をとらえ,のちに浄土宗の開祖と仰がれた。(①)の 弟子()は,師の教えを一歩進め、(煩悩の深い人間こそが阿弥陀仏の救済対象であるという独自の 教えを説いて信者を増やし、のちの(逢土真宗の祖となった。 こうした新興仏教の台頭に刺激され, 旧 仏教側も新たな動きをみせた。法相宗の貞慶や華厳宗の(③ ) らは僧尼の守るべき規範である()の 尊重を説き,南都仏教の復興に力を注いだ。 また(d)律宗の忍性のように社会事業に力をつくした僧侶も 現われた。 鎌倉時代の後半には, 浄土教の流れのなかから()が現われた。( ⑤ )は念仏札を配り、踊念仏に よって民衆に布教し,その教えは( )とよばれ,武士や農民に広がっていった。同じ頃, ()日蓮は法 華経を釈迦の正しい教えとして選び、これを信じることにより救われると説いた。そして他宗を激しく 攻撃し,幕府の迫害に耐えながら布教を続けていた。 しかし,鎌倉時代の武士たちの多、くが信仰したのは, 宋から帰国した(& )によってもたらされた禅 宗(臨済宗)であった。鎌倉幕府は(& )や円覚寺などの大寺院を建立し,蘭渓道隆や円覚寺を開山した (9)ら宋から多くの禅僧を招くなどして臨済宗を厚く保護した。それに対して, (⑦ )の弟子に学ん だ(@)は,(f)世俗との交わりを絶ち,(凶ひたすら坐禅することで悟りに至ることを主張して(① )の 開祖となったのである。 [設問]、以下線部a)について, この教えを何というか。漢字4文字で答えよ。 (2以下線部(b)について, この考え方を何というか。 下線部(c)について, 浄土真宗の祖である(②)の主著を次から一つ選び記号で答えよ。 文.「教行信証」 (4)下線部(d)について, 忍性がハンセン病患者救済のため奈良に健てた施療施設は何か。 (5) 下線部(e)について,人日蓮がその教えのなかで重視し, となえることを説いたものは何か。 漢字2文字で答えよ。\i)彼の主著で,みずからの教えを幕府に説くため, 前執権北条時頼 に提出したものは何か。 (6) 下線部(f)について, 権力者との結びつきをきらった(0)が越前国に建てたもので,(①)の中 心寺院となっている寺院は何か。 イ.「鉄異抄」 次、「選択本願念仏集』 T正法眼蔵」 (か下線部(g)について, このことを何というか。漢字4文字で答えよ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この古文を現代語訳してくれませんか?

注 *そうしゅうぜんもん *し こう 鎌倉の故相州禅門の中に、祇候の女房ありけり。腹あしく、たてだてしかりけるが、ある時、成長の子息の同じくつかまつり たふ けるを、いささかのことによりて、腹を立てて、打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたく倒れて、いよいよ腹をすゑ かねて、禅門に、「子息それがし、わらはを打ちて侍り」と訴へ申しければ、「不思議のことなり」とて、かの俗を召して、「ま ことに母を打ちたるにや。母、しかじか申すなり」と問はる、「まことに打ちて侍り」と申す。禅門、「かへすがへす奇怪なり 不当なり」と叱りて、所領を召し、流罪に定めにけり。 こと苦々しくなりける上、腹もやうやくゐて、あさましく思へ ければ、母、また |に申しけるは、「腹の立ちのままに 『この俗、われを打ちたり』と申し上げて侍りつれども、まことは、さること候はず。おとなげなく、かれを打たんとして はく れて侍りつるねたさにこそ、申し候ひつれ。まめやかに御勘当候はんことは、あさましく候ふ。許させ給へ」とて、けしからず うち泣き申しければ、「さらば召せ」とて、召して子細を尋ねらる。 「まことには、いかで母を打ち候ふべき」と申す。「さては、など始めより、ありのままに申さざりける」と、禅門申されけ とが *きよたん れば、「『母が打ちたり』と申さん上は、わが身こそ過にも沈み候はめ、母を虚誕の者には、いかがなし候ふべき」と申しければ、 「いみじき至孝の志深き者なり」とて、大きに感じて、別の所領を添へて賜はり、ことに不便の者に思はれけり。 末代の人の心には、ありがたくこそ。 (『沙石集』より) *相州禅門…鎌倉幕府第五代執権である北条時頼のこと。 *祇候…貴人のそば近くにお仕えすること *召し…取り上げて。 *虚誕…でたらめ。 *不便の者…ひいきの者。

解決済み 回答数: 1
1/3