学年

質問の種類

理科 中学生

台風で風向がどう変わるか分からないです。答えはアです。反時計回りに変わるということはわかるのですが…

(3) 図4は、ある年に日本に上陸した台風の移動経路を模式的に示したものである。黒点(●)は, 台風の中心位置を、9月29日午前9時から9月30日午前9時まで3時間ごとに表したものであり、 これらの黒点を通る線はその移動経路を表したものである。図4の台風の進路の西側にある地点 図と、東側にある地点区の風向の変化について,次の文章中の( )にあてはまる最も適当 な語句を,下のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 また、表は、図4の地点AからDまでのいずれかの地点における3時間ごとの気温、湿度,気 圧、天気、風力、風向を記録したものである。この表の記録は,地点AからDまでのどの地点の ものか、最も適当なものを,下の才からクまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 台風の中心は,地点区の東側を移動している。 地点区では、台風の移動に伴い、9月29日午 後6時から6時間後までの間に, 風向が( )に変化した。 地点Yでは台風の中心がその 西側を移動している。 地点図でも、風向が大きく変化した。 ア 北よりから西よりへ反時計回り イ 東よりから南よりへ時計回り エ ウ 南よりから東よりへ反時計回り オ A 力 B 西よりから北よりへ時計回り C ク D 図4 9/30 午前9時 X 9/29 午前9時 B D 表 日 時刻 気温 湿度 気圧 〔時〕 (°C) [%] [hPa] 9/29 9 20 86 12 22 82 [9/30 | 15 18 21 24 3 6 9 25 26 25 87 79 90 92 24 23 22 70 24 48 75 1007 1004 999 1992 979 1977 天気 風力 風向 雨雨雨雨雨 雨 雨 2 北東 994 くもり 998 晴れ 1004 晴れ 2 東 4 南東 6 南東 6 南東 4南 4 西南西 2 西 4 北西 ■ 次の文章は, 下線部の台風の進路について説明したものである。 文章中の(Ⅰ)から Ⅲ)までにあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを、下のアからクまでの中

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(2)の答えを教えて下さい

右の地図を 1 読み取り 次の文中の① にあて はまる大陸名を書きなさい。 ま ②③にあてはまる語句を, (2) 地図2 4万2000~ 4万7000年前 018 4万2000年前 4万5000年前 4万9000年前 4万8000年前) 新人の出現 020万~10万年前 2300年前 5000km 3万3000年前 3万8000年前 -3500年前 1つずつ選んで書きなさい。 新人は①大陸に初めて現 れ、その後、世界各地に移り住 んだ。 現在の日本列島に新人が 移り住んだのは,現在の② [ ヨーロッパ 北アメリカ 陸に新人が移り住んだ時よりも早い, 今から約③[ 4万9千年 ■1万3千年前のことであると考えられている。 記述文章で答えよう! (2) 新人が移り住んだ場所の中には, 現在は新人が現れた大陸 と海洋でへだてられている場所もある。 そのような場所にも新人が移り住めた理由 を,「氷河時代」という語句を使って, 簡潔に書きなさい。 | 現在も陸地の部分 | 2万年前ごろに陸地だった部分 4万7000年前 1000年前 3000年前 1万4500年前 1000年前 1000年前 ] 氷床 (陸地をおおう氷河) 新人の移動経路と年代 1万3000年前 オーストラリア ] 大 3万8千年 ヒント (3) 資料2の文字はくさび形文字だよ。 <4点×4> ① アフリカ (1) 北アメリカ ③3万84年 (1) ② (2) 「氷河時代」の語句 を使って、文末は「~ から。」 「~ので。」の 形でまとめよう。 大陸 大陸 前 地理1歴史1 79

解決済み 回答数: 1
1/5