学年

質問の種類

理科 中学生

答え合わせお願いします🙏

問題1 次のA,Bの問いに答えなさい。 A 図Iは, ある年の2月10日の天気図で, 図ⅡIは冬の風と日本付近の天気を模式的に表した ものである。 これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 図Ⅰ 図Ⅱ e ユーラシア大陸 日本海 図1の観測点Pの天気図記号から, 天気, 風力を書け。 (2) 冬の時期に発達する気団を何というか。 その名称を書け。 (3) 次の文は図の天気図を説明したものである。 ①~③の 葉を書け。 ウ 高層雲 日本列島 エ 積乱雲 Yoop 図1の気圧配置は冬の時期に特徴的な ① の冬型の気圧配置になっている。 また、 観測点Qの風力は観測点Pより ②い。それは,観測点Q付近の等圧線の間隔が観 測点P付近より ③ いからである。 (5) 次の文は図ⅡIの模式図を説明したものである。 ①~③の 葉を書け。 う "" "" 太平洋 (4) 図ⅡIのAのように, 垂直に発達する雲を何というか。 次のア~エから一つ選んで, その 記号を書け。 ア 巻雲 にあてはまる適当な言 にあてはまる適当な言 冬の時期にふく ①の季節風は、日本海で 2 を含み、これが山脈にそって上 昇することによって日本海側に多くの雪を降らせる。 その後, 雪を降らせた空気は山地を こえると ② を失う。そのため、 太平洋側では、乾燥した の天気が続くこと が多い。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(8)教えてください!

ある日の記録では、 大陸のX市は気温-16.0℃,湿度 80%であり,日本海側のF市は気温3.0℃, <1> 冬の天気のしくみに関する次の文章を読み,続く問いに答えよ。 冬になると、大陸の気団 Aから,日本列島の東の海上で発達した低気圧に向かって強い季飾回。 吹く。このとき日本付近に現れている冬型の気圧配置は 「○○○○の気圧配置」と呼ば いる。図1は、冬の天気のしくみを模式図に表したものである。 湿度80%であった。 B, D, E地点での気温を それぞれb, d, eCとする。 E地点とF市の標高は同じである。 D de 気団A B/ be Zm Ym E et N62 図1go% 気団Aからは,冷たく乾燥した空気が吹き出している。この気団Aの名称を答えよ。 (2)文中の○○ ○に入れるのに適している語を漢字4文字で答えよ。 次の文中の1]に入れるのに適している内容を, 「水蒸気」の語を用いて簡潔に書け、 気団Aから吹き出した季節風は, 1 ことで、日本海側の沿岸部に達したときには、 大陸のX市のときと比べて,同じ体積あたりの空気に含まれる水蒸気量は大きくなる。 4日本に近づくほど垂直に発達し,日本海側に大量の雪を降らせる図中Bの雲の名称を答えよ。 (5)飽和状態に達していない空気のかたまりは、標高が100m 上がるごとに気温は 1℃低下する。 一方雲が発生している場合は、標高が 100m 上がるごとに気温は 0.5℃しか低下しない。 この 理由を述べた文として、正しいものを,次のの~④より1つ選べ。 S山頂が近づいて周囲の大気圧が低下するため。 の雲から出る雨が周囲の空気より温かいため。 の水蒸気が雲になるとき,周囲に熱を放出するため。 の雲によって地上で反射した赤外線の熱を奪い,蓄熱するため。 16この記録がとられた日の,日本海側F市の空気1miあたりに含まれる水蒸気の量は,大陸のX市 の空気1㎡あたりに含まれる水蒸気の量より何g増加したと考えられるか、整数で答えよ。 ただし,-16.0℃, 3.0°℃における飽和水蒸気量はそれぞれ1.5g/㎡, 6.0g/㎡とする。 (7)日本海を通過した空気のかたまりの温度は,山を上がる際に低下した以上に山を下る際に上昇 し、結果として、元の高度まで下がってきたときには元の温度より高くなる。この現象を何という か。名称を答えよ。 (8E地点の気温e [°℃] を表す式として、 最も適切なものを次のの~より1つ選べ。 のe=b-0.5(Z-Y)/100 の e=d+Y/100 下市。 3.0℃ 80% 大平洋 大陸 日本満 日本列島 のe=b+0.5 (Z+Y) /100 ○e=d-Z/100-Y/100 (9) 次の文由の「?に帝面

解決済み 回答数: 1
1/3