学年

質問の種類

英語 高校生

37と38の赤線を引いた部分 関係代名詞が修飾する語句について 今までは直前の名詞を修飾すると思っていましたが 37番では直前の名詞spainではなく the noble animal を修飾しています 関係代名詞が修飾する語句の見分け方はどういうところからですか?

This is the book [(of which) the teacher is proud]. (1) the teacher (S) を修飾する場合: →先行詞 the book を which に代入して the teacher の直後に付ける。 the teacher (of the book) 意味が不明。 (2) is (V) を修飾する場合: is (of the book)意味が不明。 (3) proud (C) を修飾する場合: proud (of the book) (○) (3) では「その本を誇りにして」と意味がとおるので (of which) が修飾するのは (3) の proud (C)。訳は「これは本である[(その本のことを) 先生は誇りにしている]」 →「これは先生が誇りにしている本である」 となります。 第1文 (~している)間にに取り組んでいる 原子 爆弾 でロス アラモス の間 大戦 [While working on the atom bomb (at Los Alamos) (during ... War), (接) (現分) (Vt) O M “While working" は “While (he was) working” とも, 分詞構文 working に接 while を付加して “While he worked" の意味を明確にしたとも解釈できます (31課)。 ファインマンは•••に~をさせた Feynman S M 妻 ・・・に~を出す 自分(に) 手紙(を) him letters send his wife had Vt (使役) C → (Vt) (0₁) (O2) (それ) 自分が ない を知ら 鍵 [(to which) he did not know the key]: M S Vt (否) O を使って 暗号 彼はと感じた満足している(~する)ときに彼がわかった he felt satisfied S Vi C (過分) [when (接) in a code) M (to which) を (to a code) にして, the key (to a code) の結合を見抜くのがポイン トです。 <have Oⓘ> (→16課) に注意。 暗号 he discovered the code]. S Vt O 〈全文訳〉 第2次世界大戦中ロス・アラモスで原爆に取り組んでいる間、ファインマ ンは自分が解読の鍵を知らない暗号で妻に自分宛の手紙を出させた。そして、彼 は暗号を解読して満足した。 【【語句】 Feynman ファインマン (1918-88; 米国の物理学者; ノーベル物理学賞)/ work on に取り組む / Los Alamos (ロス・アラモス; 米国 New Mexico 北部の町; 最初に原爆を製造した研究所の所在地) / code 图暗号/key 图(問題・パズルの) 手 がかい / [] を発見する 時間関係の難 77 関係詞節の把握

未解決 回答数: 1
英語 高校生

関係代名詞がCになる場合があるというのは これは関係代名詞節が直前のCを修飾していると言うことで良いですか?

Cである関代は見えないことがしばしば 目的格の関代と同様, C の役割をする関代が 「透明接着剤」に変身し, I'm not the person I was before. のように,〈名詞 [Sbe/become]> の形で英文に入り込む場 合があります。〈名詞 [ (透明接着剤) Sbe/become]> とイメージしましょう。 第1と第2文 動物 ではスペイン [(そう)それがであるではイギリス is (in England)]. Vi M 犬はではない 身分の高い The dog is not the noble animal (in Spain) [that it S Vi (否) (形) C (先) M (関代) CS that-節がこの課のポイントです。 “The dog is C in Spain" と “it is (C) in England" を対比して、 「it=the dog で本来は “it is” の後にCが必要だが、後ろにな いので that が C の役割をする 関代」 と判断します。 には C, すなわち “The dog is in England.” という文を設定すると, that の先行詞が入ります。 先行詞は直前の名詞とは限りませんよ。 the noble animal なら OK ですね。 that-節の直訳は「それがイギリスではそのようなものである (下線 部は that の直訳)」 となります。 この訳を the noble animal につなぐと「犬はスペイ ンでは身分の高い動物ではない, イギリスでは身分が高い動物だが」となります。 いじめられ それが (られ) る gets... tormented ...]. V (受) (過分) 理由はについてのこのことであるということ で 街 The reason (for this) is [ that (in... streets) it S M ViC → (接) M S this は前文を指します。 is の後に 〈that (M) SVX〉は28課で既習ですよ。 〈get +過去分詞>の箇所は受動態なので「いじめられる」の意味です。 that-節の 中は so が見えて後に that SV ... となっていますから, <s0 ~ that ... > の構文 ( 30 課) です。 第3文は内容から判断すると [that it becomes cowardly, (and) then (it) forfeits respect] となるべきところです。 〈全文訳〉犬はスペインではイギリスとは違って身分の高い動物ではない。この理由 は、スペインの村や労働者階級の街では犬は小さな男の子たちからひどくいじめ られて臆病になってしまいそれで尊重されなくなる、ということなのだ。 【語句】noble 囲 身分の高い/working-class 形労働者階級の / torment V をいじめ る / cowardly 臆病な / forfeit [V] を失う / respect 尊重 関係詞節の把握

未解決 回答数: 1
英語 高校生

赤線を引いた部分 that節が連なっていますが それぞれカンマで区切られているので2こめと3こめは副詞節ですよね

第1部 英文) 36 which/thatは後がSVなら目的語 次の英文を訳しなさい Most of us think of picture books when we think of children's books. They were the books that comforted us, that put us to sleep, that we shared on the lap of a loved one. 0になる 関代も節の先頭にくる 前課では関係詞節内で主語の働きをする関係代名詞(主格)を学びましたが,この課 では目的語の働きをする関係代名詞 (目的格) を学びましょう。 普通,目的語を持つのは Vt か前置詞で、 その場合,目的語になる語句は Vt または 前置詞の後ろに位置します。ところが,この課のテーマである関係代名詞 (関代)の目 的格は「節の先頭に立って節を先行詞に接着させる」 使命を担っているため、節内の 主語Sの前に位置します。 以下の例文で確認しましょう。 72 This is the window [which the sumo wrestler broke]. (関代) O S Vt どんな窓? こんな (窓) この文ができる過程は以下のようになります。 This is the window [the sumo wrestler broke it]. S Vi (関代) C S Vt O This is the window [it the sumo wrestler broke]. O Vt S > This is the window [which the sumo wrestler brol O S Vt 訳は 「これは窓である [(それを) その相撲取りが壊した] が壊した窓である」 となります。 この関係詞節ができあか また,訳すときの理解の流れは、構造も内容も 「先行詞か に心がけましょう。 関係詞節を訳してから先行詞を訳すの (大阪府立大) it は先 うと,

未解決 回答数: 0
英語 高校生

after150 を150年後と読んだのですが 150年にわたると書いてあるのはafterにはそういう意味もあるということですか? それとも何か用法がありますか?

第1部 英文解釈の技術 70 26 <Vit C + [名詞節]>は形式目的語構文 次の英文を訳しなさい Whatever we may think about mass-production, we can take it as certain that after 150 years of continuous development the system is here to stay; we cannot slow it down, or go back to the old hand methods of production. <V it C [名詞節]> は形式目的語構文 VOCの文型の場合, 0 になるのは (代) 名詞であり、普通は名詞句・名詞節が0に なることはないことを念頭に置いて次の英文を見てください。 I think it good that you learn history. 「君が歴史を勉強するのはいいことだと思うよ」 I think it good.だけでも SVOCの文になりますがit が何を指すか itはOの役割をさせられている 「空の箱」 みたいなもので である good の後に具体的内容を示す that-節を後に置く す。 パターン化すると、次のタイプの文です。 S Vt このように意味を持たないでOとして文の 具体的内容を持った後続の実際上の名詞 文の和訳は, it の部分に that-節の訳を C + [接具体的内容]. SVt. it C (松山東雲短大) 第1 文 何を・・・(し) ようと 私達が考えようと [Whatever we may thi O S Vi は, て C t

未解決 回答数: 1
英語 高校生

赤い線で囲ってる部分を私にも分かるように教えてほしいです... 一応全ページ載せておきます

196 そのほかの重要表現 98 <V +S+X... > は譲歩, or があれば <whether ... A or B> 次の英文を訳しなさい 「解 sol yaxinusto taboe zalquio viram Spiritual life seems to parallel natural diamond formation. We I have all probably seen the miracle of people under extreme pressure, be it physical, emotional or moral, developing a new and shining strength. 受験生用の英文法参考書などには少し載っているだけですが,公文書や,と には会話でも使われるのが動詞の原形で始まる仮定法現在の表現です。 法 映画「ビルマの竪琴」の中に登場する歌の中にもこの仮定法現在が使われています。 タイ国境付近の村で少数の日本軍が何千ものイギリス軍に包囲されたそのとき,日本 兵が「埴生の宿」を歌うとイギリス軍も “Home, Sweet Home” を合唱し,戦闘は止 むのですが,その曲の一節が “Be it ever so humble, there is no place like home." です。この Be it ... は現代英語の Even if it is …. に相当しますが, Be... humble は普 通However humble it may be 「それ(=わが家) がどんなに粗末であっても」と言い 換えられています。要するに「譲歩」の表現だということです。 like は前置詞ですが, nothing や〈no + 名詞〉とセットになった場合,「・・・に匹敵する (equal to)」 の意味 になります。なお、「埴生の宿」 とは 「土で塗ったみすぼらしい家」 のことです。 この Be it ... に or が加わると, Whether it is ... or ~ の意味になります。 SUOROD では例題に入りましょう。 第1文は 〈seem to V > 「Vするようだ」 がわかれば, あとは語彙力の問題ですね。 (大阪大) バ 第2文は be it.... or moral がカンマとカンマで挟まれているのが容易に把握でき ます。いったんこの部分をはずして文構造を検討しましょう。 人はことがある皆 たぶん・・・だろう を見た 奇跡的な出来事 〜という人間が We have all probably seen the miracle (of people... S (助) ( 同格語) (副) (過分) O M (意味上のS) 例題: 語句 parallel Vt に似ている/formation 組成 / miracle 奇跡的な出来事) / physical 形肉体的な / emotional 形感情的な / moral 道徳的な L て の こ 白 に

回答募集中 回答数: 0
1/7