学年

質問の種類

数学 高校生

確率の問題です 最後の「3個の玉に書かれた数字の和が偶数になる確率」が分かりません 答えは19/35となります

整数(2023年度 11 [4] ) 27との最小公倍数が675であるような自然数は全部でス 個あり、そのなかで最小のものは センである。 順列組み合わせ (2021年度 [2]) 4種の数字 0 1、2、3について、 それぞれの数字を重複して用いてもよいとき、これらの数字を 使ってできる4桁の偶数は全部でオカ 通りである。 また、数字を重複して用いないとき、これら の数字を使ってできる4桁の偶数は全部でキク 通りである。 確率(2022年度 ① [5]) 1、2、3、4、5、6、7の異なる数字が書かれている7個の玉が袋に入っている。 よくかき混ぜてか ら、3個の玉を取り出したとき、書かれた数字が全て奇数である確率は であり、書かれた数 ① 字の和が偶数である確率は ネ ハヒ である。 奇数になる場合 ① 奇数×3. ② 偶数×2、奇数×・・・テ FL X ベクトル (2023年度 [4] ) 2つのベクトルa=(2,5)、 1=(t, 4) について考える。 a // となるのは、t= である。また、(a+b)(a-b) となるのは、t=±√ツダ のときである。 また、 13. 3 IAⅡIB 数列(2022年度 [4] ) 初項から第n項までの和がn2-2nである数列の初項は α=テトであり、第n項は an=ナn である。 x ス のとき 35

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

約数の個数と総和 練習8の(3)の線を引いた所を教えて欲しいです🙇

の個数定理 の法則 そ のさいころを投げるとき, 出る目の和が10以上になる場合は何通りあるか。 (2) (a+b)(p+2g)(x+2y+3z) を展開すると, 異なる項は何個できるか。 07 なる場合である。 目の和が10以上になるのは, 和が10または 11 または12に 和が10になる場合は3通り [3] 和が12になる場合は 1通り [2] 和が11 になる場合は2通り これらは同時には起こらないから, 求める場合の数は [1] 3+2+1=6 (通り) (2) 展開してできる項は, (a,b), (p, 2g), (x, y, 3z) からそ れぞれ1つずつ取り出して掛けて作られる。 よって, 異なる項は 2×2×3=12 (個) できる。 [2] (1+2+2²+2³)(1+5+5²)(1+7) 大 4 5 6 小 6 5 4 1400=2¾・52・7 であるから,1400 の正の約数は を展開した頃にすべて現れる。 よって 求める約数の和は 大 5 小 6 5 また, 1400 の正の約数のうち、偶数は 25°.7°(a=0, 1,2,3;6=0,1,2;c=0,1) と表すことができる。 練習 1400の正の約数の個数と,正の約数の和を求めよ。 また,1400 の正の約数のうち偶数は何個あ ②8 るか。 と表すことができる。 a の定め方は4通り。 そのおのおのについて,6の定め方は3通り。 更に、そのおのおのについて,c の定め方は2通りある。 4×3×2=24 (個) よって, 1400 の正の約数の個数は また, 1400 の正の約数は 6 [3] (1+2+22+2)(1+5+52)(1+7)=15×31×8=3720 2°•5°•7°(a=1, 2,3;6=0,1,2;c=0, 1) 、。 なお, 1個 でも5以上の目が出ると, 目の和が6になることは ない。 の定め方は3通り。 そのおのおのについて, bの定め方は3通り。 更に、そのおのおのについて,cの定め方は2通りある。 よって、 1400 の正の約数のうち, 偶数であるものは 3×3×2=18(個) 大 6 小 6 和の法則 ←積の法則 ←2°=1 21400 5°=12) 700 350 175 7°=1 2 5 5 ←積の法則 35 7 ←α=0 (2°=1) の場合, 奇数となる ←正の約数の個数の求め 方と同様。 ←積の法則 練

解決済み 回答数: 2
1/19