学年

質問の種類

古文 高校生

3行目の 丑四つ って誰が言ったんですか?

大納言殿参り給ひて ふみ 大納言殿参り給ひて、文のことなど奏し給ふに、例の、夜いたく更けぬ みびやうぶ ②2 みきちゃう おまへ さぶら れば、御前なる人々、一人二人づつうせて、御屏風、御几帳の後ろなどに、 皆隠れ臥しぬれば、ただ一人、ねぶたきを念じて候ふに、『四つ。」と奏 すなり。 「明け侍りぬなり。」と独りごつを、大納言殿、「いまさらに、な 大殿籠もりおはしましそ。」とて、寝べきものともおぼいたらぬを、うたて、 何しにさ申しつらむと思へど、また人のあらばこそは紛れも臥さめ。上の 御前の、柱に寄りかからせ給ひて、少しねぶらせ給ふを、「かれ、見奉ら せ給へ。今は明けぬるに、かう大殿籠もるべきかは。」と申させ給へば、「げ に。」など、宮の御前にも笑ひ聞こえさせ給ふも知らせ給はぬほどに、長 をさ わらは にはとり あした 女が童の、鶏を捕らへ持て来て、「朝に里へ持て行かむ。」と言ひて隠しお 0 まぎ きたりける、いかがしけむ、犬見つけて追ひければ、廊の間木に逃げ入り て、恐ろしう鳴きののしるに、皆人起きなどしぬなり。上もうちおどろか せ給ひて、「いかでありつる鶏ぞ。」など尋ねさせ給ふに、大納言殿の、「声、 * *

未解決 回答数: 1
古文 高校生

古文の質問で写真の赤線の部分は解答には作者から藤原道長への敬意と書いていて、饗応し申したのは藤原道隆なのになぜ藤原道長への敬意となっているのですか?

そちどの 3 えことば 2みなみのみん 帥殿の南院にて人々集めてあそばし しに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけず なかのくわんぱくどのおぼ あやしと、中関白殿思しおどろきて、い 5きやうおう みじう饗応し申させ給うて、下﨟におはし ませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉ら や かず せ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給 おまへ ひぬ。中関白殿、また御前に候ふ人々も、「い ま二度延べさせ給へ。と申して、延べさせ 給ひけるを、やすからず思しなりて、「さ らば、延べさせ給へ」と仰せられて、また n 射させ給ふとて仰せらるるやう、「道長が みかど きさき 家より帝、后立ち給ふべきものならば、こ の矢当たれ。 と仰せらるるに、同じものを なから 中心には当たるものかは。 次に帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手も 100むへんせかい わななくけにや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関1 11にふだうどの 白殿、色青くなりぬ。また、入道殿射給ふとて、「摂政関白すべきものな らば、この矢当たれ」と仰せらるるに、初めの同じやうに、的の破るばかり、 同じ所に射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、 こと苦うなりぬ。父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。と制し給 おとど ひて、ことさめにけり。 だいじゃうだいじん 【太政大臣 道長】 さぶら 弓を射る道長と伊周 『大かゞみ絵詞』 Bib nemo TheR のを 2 4 5

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

現代語訳と品詞分解お願いしますm(_ _)m

これちか 道長と伊周 ③そちどの ④びん かた ②みたけ 入道殿、御嶽に参らせ給へりし道にて、「帥殿の方より便なきことある べし。」と聞こえて、常よりも世を恐れさせ給ひて、平らかに帰らせ給へ るに、かの殿も、「かかること聞こえたりけり。」と人の申せば、いとかた はらいたくおぼされながら、さりとてあるべきならねば、参り給へり。 50 ⑥すぐろく 道のほどの物語などせさせ給ふに、帥殿いたく臆し給へる御けしきの しるきを、をかしくも、またさすがにいとほしくもおぼされて、「久しく 双六つかまつらで、いとさうざうしきに、今日あそばせ。」とて、双六の 盤を召して、おしのごはせ給ふに、御けしきこよなう直りて見え給へば、 殿をはじめ奉りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける。さばか りのことを聞かせ給はむには、少しすさまじくももてなさせ給ふべけれ ど、入道殿は、あくまで情けおはします御本性にて、必ず人のさ思ふら ごほんじゃう むことをば、おし返しなつかしうもてなさせ給ふなり。 回くやう ふたところ この御博奕は、打ちたたせ給ひぬれば、二所ながら裸に腰からませ給 かけもの ひて、夜中、暁まであそぼす。 「心をさなくおはする人にて、便なきこと もこそ出で来れ。」と、人はうけ申さざりけり。 いみじき御賭物どもこそ 侍りけれ。帥殿は、古きものどもえも言はぬ、入道殿は、新しきが興あ る、をかしきさまにしなしつつぞ、かたみに取りかはさせ給ひぬれど、 かやうのことさへ、帥殿は常に負け奉らせ給ひてぞ、まかずさせ給ひけ る。 かかれど、ただ今は、一の宮のおはしますを頼もしきものにおぼし、 世の人も、さは言へど、下には追従し、怖申したりしほどに、今の帝、 とうぐう 東宮、さし続き生まれさせ給ひにしかば、世をおぼしくづほれて、月ご ろ御病もつかせ給ひて、寛弘七年正月二十九日、失せさせ給ひにしぞか し。 (内大臣道隆) 40 ②

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
1/4