学年

質問の種類

古文 高校生

この問題の解答がアなのですが、なぜそうなるのかを教えてください!

SS TO PR ひとり 2 紀伊国名草郡貴志の里に、一つの道場有り。号をば貴志寺と日ふ。其の村の人等、私の寺を造れるが故に、以て字とせり。白壁の天皇の御代に、 こゑ おきな こゑas によ enn 一の優婆塞有りて、其の寺に住りき。時に寺の内に音ありて呻ひて言ひしく、「痛きかな、痛きかな」と言ひき。其の音、老大人のひのごとし。 優婆塞、初夜は、路を行く人の病を得て参り宿れるならむかと思ひ疑へり。起きて堂の内を巡り、堂を見れども人無し。其の時に塔の木有り。 未だ造らずして、久しく倒れ伏して朽ちたり。これ塔の霊ならむかと疑へり。その病みふ音、夜毎に息まず。行者聞き忍ぶること 得ぬが故に、 起きて窺ひ看るに、猶し病める人無し。然して最後夜に、常の音に倍して、大地に響きて、大きに痛み呻ふ。猶し塔の霊ならむかと疑へり。 なほ によ 明くる日つとに起きて、堂の内を見れば、其の弥勒の丈六の仏像の頸、断れ落ちて土に在り。大きなる蟻千ばかり集まり、其の頸を嚼みく だきつ。行者見て、檀越に告げ知らす。 檀越等、悲しびて、復た造り副へ奉り、恭敬し供養しき。 (『日本霊異記』) U. A い とどま によ ここ own

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えがなくてわかりません。今進めていますが調べようにも他のページがあり時間が足りません。わかるところだけでも回答していただけるとたすかります。

n ⑩ 赤ん坊にうぶを使 生まれて初の入浴 ①学説をくつがえす大発見。 根本から変える ②煩悩をゲダツする。 悟りの境地 ③ 子どもの心をけがすな。 清いものをよごす 庫 8 サツ 功 7 さわる 章 5 ⑨④ キョウケンの野手。 サン つよいかた ショウケンのネクタイ。 混じり物のないきぬ織物 大仏のカイゲン供養。 ☆仏像などの完成式 ⑦ レイゲンあらたかな神。 不思議なご利益 ⑧ コウシ戸を開ける。 細い木を縦横に組み合わせた建具 食 9 コウソを棄却する。 一審を不服とし再審査を求めること ⑩ 金融キョウコウをきたす。 混乱状態 赤 10 ⑩ ひもでコウサツする。 しめころすこと ②ヒゴウの死を遂げる。 思いがけない災難で死ぬこと 寺院をコンリュウする。 たてること ⑩ 朝夕のゴンギョウに励む。 おつとめ ⑩ 悪のゴンゲ。 身 ⑩ ソウゴンな式典。 重々しくて立派なこと 2 借りた分とソウサイする。 差し引きゼロにすること ケン ゴ コウ コウ コウ コウ viri ザン 葛2 みじめ ゴウ 宮8 コン 黒8 和8 557882333 6 8 3 7 6 25 4 2 2 4 6 2 3 準2 準 2 3 2 2 7 85 86 22 ゴン ゴン 権勤建業神耗絞慌控格期虚験眼繭絹肩隙詣汚解懸華薫的覆葛 シ サク サク 繭 2 眼6 虚3 だか ジジジシシシ 肩4 絹5 しみ 餃3 ギョウ 耗 2 772 神8 シュウ コウ 慌3 シュウ ショウ ショウ ショウ ショウ ショウ まつりごと ショウ 業 8 きわ シャ 格6 ジュ 控3 シャク シュ しいたげる 虐 3 くらう しずまる 慎3 しずめる したたる しみる 伺矢惨 間 定8 4 *2 5 2 8 5 3 6 5 ショウ 殺6 搾3 祭6 煮染滴鎮食虐餌仕賜 5 8 10 4 5 439328264 滴 4 染5 衆着 就5 従5 祝 7 沼 4 上 10 声 9 青 10 清7 宵2 ⑩ 地主にサクシュされる民。 しぼりとること ⑩ ようすがさだかでない。 はっきりしている ⑩ かつがれて気にさわる。 不愉快に思う 2 ムザンな最期をとげる。 ひどくむごたらしいこと 2 みじめな負け方をする。 見るもあわれな ② イッシを報いる。 やり返す 2 タンザクに願い事を書く。 文字を書く細長い紙 天皇のそばにシコウする。 仕えること ④ ダンジキの行。 たべ物をとらないこと ⑦ ショウが四方に伸びる。 えだは 店の客にキュウジする。 食事のせわをすること しいたげられてきた人々。 むごい扱いをする ③ 不意をくらう。 ☆だしぬけにしかけられる ③ 反乱をしずめる。 治める ②汗がしたたりしみとなる。 れおちる よごれたあと 「六根ショウ浄」と唱える。 ☆寒参りなどに唱える文句 五分間シャフツする。 水をにえたたせること 3 シャクドウ色のはだ。 ☆つやのあるあかぐろい色 ③着慣れた服へのアイジャク。 心が引かれ思い切れないこと(あいちゃく、とも) ③ シュジョウを済度する。 すべての生き物 ③ 念願がジョウジュする。 物事をなしとげること いえたか ③ 百人一首のジュニ位家隆の歌。 ☆正二位の次の、第四番目の位 ④ ショウヨウとして死につく。 おちついているさま シュウゲンを挙げる。 結婚式 ② コショウに生息する水鳥。 みずうみやぬま ④大オンジョウを上げる。 ☆おおごえ ④ ロクショウの出た銅の器。 銅にできるみどり色のさび ④ 幼帝にセッショウを置く。 天皇に代わってセイ務を行う人 君主がまつりごとを行う。 人民を統治すること 商売ハンジョウ。 にぎわいさかえること ④麻と絹をコンショクする。 まぜておること シンショウをつぶす。 財産 こうごうしい社。 尊くておごそか ⑤ コクウを

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の問題です。回答を比較したいので全てに回答して頂けると幸いです。よろしくお願いします。

|アジアに緊張がはしった。ヤマト政権では朝鮮半島政策がいきづまる中,蘇我氏が 14 13 推古朝の政治と飛鳥文化 )に適語を記入し,下の問いに答えよ。 14 律令国家の確立と白風文化 次の文章の( 01 りに適語を記入し,下の問いに答えよ。 次の文章の( 643年,蘇我入鹿が厩戸王(聖徳太子)の子(1 01 )を滅ぼした。この頃,n2 02 03 渡来系氏族を配下におき大陸の先進文化を摂取して台頭した。 03 14 蘇我馬子は,587年に対立していた(? )を滅ぼし、592年には 04 05 (3 )天皇を暗殺して政治権力を握った。続いて即位した(4 )天 )は協力して。国家組織の形成 が中大兄皇子と( 645年,中大兄皇子と(2 )であった。 )は飛鳥板蓋宮にて蘇我入鹿を謀殺した。これが06 05 皇のもと,蘇我馬子と天皇の甥である(5 を進めた。 いたよ重のみや 06 )の変である。新政府では,(4 )天皇が即位し,皇太子に中 07 )宮に |08 )の変 | 09 07 )が派遣されている。。遺廃使に随 外交では607年に。遺廃使として(6 るがくしょう 行した留学生や学問僧は中国の進んだ制度·思想·文化を学び,後の政治に十。 (3 大兄皇子,左大臣に阿倍内麻呂,内臣に(2 )が就任し,都を( )」を発布して改革に着手した。( 08 遅した。翌年,新政府は「(6 にはじまる一連の政治改革を(' )という。 7世紀後半,朝鮮半島では (8 問1 影響を与えた。 (4 )天皇、蘇我馬子, ()が活躍した時期の文化が飛鳥文化である。この )が統一にのりだした。660年,( )|010 )011 文化は蘇我氏や皇族により広められた仏教中心の文化である。蘇我氏の氏寺でまる で), ($ 代表的寺院である。寺院の内部には,。中国の南北朝の様式を取り入れた仏像が安 は度と結んで百済を滅ぼした。朝廷は百済復興支援のため, 663年( で度:( )軍と交戦したが大敗し,以後朝鮮から退くこととなった。( )の動きに対応するため国防を強化した。 )の創建といわれている四天王寺や() )はこの時代の 問2 012 の戦いの後,中大兄皇子は唐·(8 さらに都を(10 天皇は内政を整備する一方,唐との国交回復に努めた。 置されている。 )宮に遷し,翌年即位して(" 013 )天皇となった。 の Iの 014 (1 下線部@について, の 王権組織の再編のため,氏族によらず個人に冠位を与えた制度を何というか。 )天皇の死後の672年,天皇の弟大海人皇子は, 天皇の子 (12 )|015 )の116 問3 問1 ロ 皇子を擁する勢カを倒し, 皇位をめぐる争いに勝利した。これを(13 )宮で即位し,天武天皇となった。天武天 017 皇は、天皇·皇族を中心とする皇親政治を行い,豪族を新しい身分秩序に編成する 018 の 下の史料は何とよばれるものか。 乱という。大海人皇子は,(14 史料 ーに日く,和を以て貴しと為し,杵ふること無きを宗とせよ。 二に日く,驚く三宝を敬へ。 三に日く,昭を承りては必ず謹め。 たっと ロ )の鋳造をおこない, 口間1 )を定めた。また,銭貨として(15 ために(15 律令や国史の編集事業を始めた。 天武天皇の死後,皇后の(7 )天皇が即位すると,689年には (14 令の施行,694年には (18 )京への遷都が行われた。こうして,天武·n。 (17)両天皇の時代に中央集権国家の建設事業は完成に近づいた。また,この時 代には唐初期の文化の影響を受け,自鼻文化が花開いた。 問4 みことのり ロ仏像名: 「問2 問2 下線部Oについて, IB 口作者: はくほう の 607年に派遣された遣晴使に対する答礼使として,階から派遣された人物は IC 誰か。 問1 下線部aについて,大宰府の防衛のために設けられた堤を何というか。 問2 下線部6について, 下の写真A~Cの名称をそれぞれ答えよ。 大一間 の 黒天 の 遣晴使派遣の目的を次のア~ウのうちから1つ選べ。 ア.階に臣属しない立場を認められることで, 朝鮮半島の国々に対する優位を得るため。 イ.鉄資源や製鉄技術を求めるため。 ウ,朝貢して中国皇帝から称号を得るため。 問3 下線部Cについて,派遣された留学生およ び学問僧を3人答えよ。 下線部Oについて, 右の写真の仏像名とそ の作者をそれぞれ答えよ。 問4 |S 当当

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この現代語訳教えてください。 過去問なのですが訳が無くて困ってます

る 今は昔、河内国に、いみじう不合なる女の、知れる人もなく、ただ一人ありけり。すべき方もなか SJR りければ/「たをと買はむ」といふ者を呼びて、鑑も、笠·尻切なども、取りて過ぐる程に、/その日 といふこともなければ/またも言ふを呼びつつ、よろづづの人の物を取りつつ使ひける程に、ニ十人 リAや に言承けをしてけり」と思ふに、いといとあさましく、「さは、おのづから同じ日も来て呼ばば、い かがせむずらむ。T日に五所も呼ばば、いかがせむずらむ」と思ひ嘆きつつ過ぐす程に、タさりは 呼きて呼ぶ人あり。 「誰そ」と言へば〈「明日、田植ゑむずるなり。つとめては、また疾く疾くおはせ、そこそこなり これよりいとなし」とて往ぬ。「まづかく言ふ所へこそは行かめ」と思ふ程に/またうたて、同じや うに言ふ。「あなわびし。いかがせむ。またかく来てや言はむ」と思ひて、「隠れもせばゃ」と思へど 隠るべき方もなし。「いかがはせむ」とて、ただ「あ」と言承けをしゐたり 「さりとも、同じ日は、さのみやは言はむ」と思ひてある程に、二十人ながら、「明日」「明日」と ただ同じやうに言ふに、いといとあさまし。 「さりとも、かく同じ日しもやはとこそ思ひつれ。いとあさましきわざをもしつるかな」と、「二 Jリ 所は往なむず。残りのつとめ、いかに言はむずらむ」と思ひやるかたなきままに、年ごろ一尺ばかり なる観音を作り奉りて、 と言ふよりほかにまた申すこともなかりければ、厨子の前にうつぶし臥して、よろづわびしきままに、 厨子に据ゑ参らせて、食ふ物の初穂を参らせつつ、「大悲観音、助け給く」 「かかる言承けし候ひて、いま十九人の人に言ひ責められむがわびしきままに、いづちもいづちもま かりやしなましと思ひ侯へども、年ごろ頼み参らせたる仏を捨て参らせては、いかがはまからむ。ま た人の物を取り使ひては、いかでかただにては止まむ。やうやうづつもこそはし候はめと思ひ候ふを、 いかが候ふべき」と泣き臥したる程に〈夜明けぬれば、「さりとてあらむゃは」とて、初め呼びし所 をr へ往ぬ。「疾く来たり」とて、喜び、饗応せらるれども、心には、「残りの人々もいかに言ふらむ 呼びにや来らむ」と思ふに、静心なし。 日暮らし植系困じて、夕方帰りて、仏うち拝み参らせて、寄り臥したれば/戸をうち叩きて、「こ れ開け給へ」と言ふ人あり。「残りの所より、来ずとて、人の言ひに来たるにや」と思ふ程に、「今日、 年老い給へる程よりは、五、六人が所を、あさましくまめに、疾く植給ひつれば、同じことなれど、 -S 嬉しくなむある。困ぜられぬらむ。これ参れとあるなり」とて、御膳を一膳いときよげにして、桶に さし入れて、持て来たり。 心やすくなりてあるに、また同じゃうに戸をうち叩きて、ありつるやうに言ひて、物を持て来たり。 その度は心得ず思ふに、また同じゃうに叩けば、「いかにいかに」と思ふに、ただ同じことを言ひて、 門をもえたてもあへぬ程に持て集ひたるを見れば、二十人になりたり。 心得ず思へど、「いかがはせむ」とて、よき魚どもなどあれば、物よく食ひて、「観音のせさせ給へ ることなめり」と嬉しくて、寝たる夜の夢に見るやう、おのれがいたくわび嘆きしがいとほしかりし かば、いま十九人が所には、我たしかに植ゑて、清く真心に歩きつる程に、我も困じにたりとて、苦 しげにて立たせ給へりと見て、覚めぬ。あはれに悲しく貴くて、仏の御前に額に手を当てて、うつぶ し臥したり。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

空欄のところ教えてください!

藤原四家の祖のうち,①南家の祖と②北家の祖はそれぞれ誰か。 0.奈良時代(2)律令国家の形成 23 勇 に /2点 業問題 1性が女性の家に通う婚姻形態を何というか。 01 0 武 床B /8点 2 A 重要史料問題 02. 史料 てんでょう の天平十三年三月乙巳,詔して宣く。 かたごけな、ちょうにん 家く重任を承け, 未だ“政化を弘めず、 おのおのつつし 各敬みて七重塔一区を造り,弁せて“金光明最勝王経 きのとみ みことのじ のたまれ A ちんはくとく う いま せいか 「の既薄徳を以て もっ ひろ 薄徳…徳が薄いこと 政化を弘めず…政治·教化で 成果を上げていない 金光明最勝王経…諸天·善神 の加護を得る法を説いた経典 妙法蓮華経…仏が世に現れる 本旨を説いた経典,法華経の よろ ……宜しく天下諸国を しちじゅうとういっく てん かしょこく |つく あわ こんこうみょうさいしょうおうきょう みょうほうれんげきょうおのおのいち、 *砂法蓮華経各一部を写さしむべし。咲又援して別に,金字の うつ ちんまた ぎ こん じ こんこうみょうさいしょうおうきょう うつ 金光明最勝王経を写し,塔毎に各一部を置かしめんと。 とうごと のおのいち ぶ お にじゅうそう 僧寺には必ず甘僧有らしめ, 其の寺の名をアロロロロロ 多等と為し、危には一十尼ありて,其の等の名をイロロロ0 2等と為す。 こと ともに護国経として国家の安 泰を実現するカがあると信じ られた あまでら いちじゅうに ………」と。 象を絡し…仏像を鋳造し 広く法界に及ぼして…広く全 世界に仏法を広め 知識…仲間·協力者 侵し優して…(百姓の)生活 をみだしさわがせて 収蝕…税などを取り立てるこ てんびょう ほしみずのとびつじ やど B 天平十五年歳葵未に次る十月十五日を以て,菩薩の大願を 発して,ワロロロロの金銅像一堀を造り奉る。国の銅を尽く もっ ばさつ たいがん こんどうぞういっ たてまつ くに どう しょう とか たいざん ほうかい して“象を踏し大山を削りて以て堂を構へ,“広く法界に及ぼ して,C咲が“知識と為す。 ちん と つい 遂に同じく利益を蒙らしめ共に 斎…祭記·儀式をとりおこな う場所 たも 著提を致さしめん。夫れ天下の富を有つ者は咲なり,天下の きお 勢を有つ者も咲なり。 此の富勢を以って此の尊像を造る。 ぼだい ふせい も そんぞう たも がた こころ いっし くさ こころ いた さら や成り易く,心や至り難し。 一把の土を持ちて像を助け造らむと情願する者あらば,恋に これを聴せ。国郡等司,この事に因りて百姓を*侵し援して な やす もし更に人,情に一枝の草 ほしまま じょうがん いっぱ つち ち くせい おか 「じょう こくくんらのつかさ こと ゆる 問1 (『続日本紀』) ロア先明四天王 講目 ロイえ事成晶 口閣2 741年 0皆3国情立の部 なか しゅうれん *収殻せしむること莫れ。 かいげん しょうほう …虚舎那大仏の像も成りて始めて開眼す。 C(天平勝宝四年) この日東大寺に行幸す。の天皇みずから文武百官を率る、“斎 を設けておおいに会せしむ。 ひき (『続日本紀』) 問1 史料Aの空欄アイにあてはまる語を答えよ。 問2 下線部@について, 天平十三年は西暦何年か。 問3 史料Aの法令を何というか。 口間5 7 問5 下線部6 . ©は同一人物であるが, 誰のことか。 問6 史料Cは何という儀式についてのものか。 問7 下線部©の天皇は誰のことか。 問4 史料Bの空欄ウに適語を記入せよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

上の表と下の問1が分かりません できる範囲でいいので答えてくれるの助かります🙏🏼

(19) 20 4文 立の定園合 Step-2 1 次の年表は、6世紀の日本についてまとめたものである。空欄に適語を記入し, 下の問いに答えよ。 次の年表·史料について、 下の問いに答えよ。 時期|中国 朝鮮半島 日本 年 出来事 527 筑紫国造磐井の乱がおこる この頃(538年説),( 新羅と戦う( 新羅,加耶を滅ぼす 物部守屋,仏寺 仏像を焼く 島 新 羅 )から仏教が伝えられる しらぎ 554 )に救援を送る… ( )の聖王が敗死 か や 562 585 587 (2 )が物部守屋を滅ぼす ずい 陥が中国を統一する 推古天皇が即位する 589 すいこ 593 (3 )が政務に参加する みことのり 泉大中 魔天醤天口 四天王寺建立,仏教興隆の詔…寺院の造営がさかんとなる してんのう じ 594 あすかでら 596 飛鳥寺が完成 問1 6世紀における豪族同士の勢力争いについて述べた次の文I~IIについて、古い順に正しく配列した ものを下のア~カのうちから士つ選べ。醤天)千皇丈大 (美醤天)午皇人大」(ST) ◆ 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺した。 Y (皇天指天)明ケ宮原締格点一 I 皇失突容号 II 大伴金村が朝鮮半島の「任那四県」割譲問題で失脚した。 I 物部尾輿と蘇我稲目が仏教崇拝について対立した。 イ I-I-I 本宮 故問会誠o虫·華 ア I-I-I ウ I-I-I I-I-I オ I-I-II カ I-II-I エ 原始·古代 加耶諸国 南北朝

回答募集中 回答数: 0
1/3