学年

質問の種類

化学 高校生

α‬フルクトースと、βフルクトースがあるって学校で習ったんですが、なんでどっちもβなんですか??どっちでもいいんですか?

OH H ●アルコール発酵 酵母中の際の物チマーゼの使用でエタノールを生成。 C6H12O6 ← 2C2H5OH+200 ② フルクトース (果糖) ①果実, ハチミ ②水溶液中で, 2種類の環状構造 (型 ③還元作用を示す ④ 結晶はβ型 6 ヘミアセタール構造 H ⑥C-OH 印にも位し、最も甘みが強い )とケトン型の5種類が平衡状態にある ケトンの構造を生じる糖を, ケトースという。 還元作用を示す 6 CH2OHO. OH 5 BRE ⑤C B形 ⑤ ② H HO HO HO HO ①CH2OH HO ①CH2OH HJC ①CH2OH ④ 1 ④ ③1 OH H OH H ④1 ③1 OH H β-フルクトース (六員環) ケトン型フルクトース β-フルクトース ( 五員環) 注 六員環をもつ糖をピラノース, 五員環をもつ糖をフラノースという。 ③ ガラクトース 寒天やラクトース (乳糖)の加水分解で得られる。た 2 二糖 C12H22O11 2分子の単糖が脱水縮合した構造の糖。 無色の結晶で, 甘みをもつ。 1 マルトース(麦芽糖) 1麦芽に含まれ, 水あ めの主成分 ②還元作用を示す ③α-グルコース2分子が縮合した構造で,希 硫酸や酵素マルターゼで加水分解される ④デンプンを酵素アミラーゼで加水分解して得 られる 2 (C6H1005)n+nH2O → nC12H22O11 鎖状構造をとり, -CHO を生じ還元作用を示す。 モ CH2OH 0 CH2OH 0. H H HH H H OH HO H, OH H OH I- H OH H OH グリコシド結合

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

 過マンガン酸カリウムによる分解の問題です。  化学重問に載っている有機化合物の構造決定問題なのですが、解説を見てもわかりません。  化合物Bについてなのですが、これが過マンガン酸カリウムで酸化されたら両端の二重結合が切れて、ジカルボン酸Hとギ酸(さらに参加されて二酸化炭... 続きを読む

エステルには [08 東京理大) [06 京都大改) するか。ただし、 [07 早稲田大〕 [08 関西大] つの構造異 は分子式 成した。 H CH3 CC=C_CH2-CH3 KMnO4 H2SO4 -COOH + CH3-C-CH2-CH3 H 分子式 CHio で表される化合物 A, B およびCがある。化合物Aは不斉炭素原子をも つが,化合物BとCは不斉炭素原子をもたない。これらの化合物を触媒存在下で過剰量 の水素を用いて還元したところ, 化合物AおよびBから分子式 C6H14 で表される化合物 DおよびEが得られ, 化合物 C から分子式 C6H12 で表される化合物Fが得られた。化合 物D~Fはいずれも不斉炭素原子をもたない。 15 有機化合物の構造と性質 反応 129 硫酸水銀(ⅡI) を触媒として希硫酸中で化合物Aに水を付加して得られる生成物は, カルボニル基をもつ構造異性体Gへと直ちに変化した。 化合物Gを水酸化ナトリウム水 溶液中でヨウ素と反応させたところ, 黄色沈殿が生じた。 化合物Bを過マンガン酸カリウム水溶液により酸化すると, 分子式 C4H6O4 で表され るジカルボン酸Hが得られた。 このジカルボン酸Hは、マレイン酸やフマル酸の炭素- 炭素二重結合を還元することによっても合成することができる。 化合物Cを過マンガン酸カリウム水溶液により酸化すると, 分子式 C6H10O4 で表され るジカルボン酸Iが得られた。 ジカルボン酸Iとヘキサメチレンジアミンとを重合させ ると, ナイロン 66 (6,6- ナイロン) が生成した。 (1) 化合物 A, B, C およびGの構造式を記せ。 (2) ジカルボン酸Iの化合物名を記せ。 228. 有機化合物の構造推定> 思考 ..... 八値は [15 岡山大〕 ML 5280 H51%

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

単位格子がよく分かりません。 問題の図1が単位格子のようなのですが、図2が単位格子なのでは?と思ってしまいます。 なぜ図1なのか教えていただきたいです!

8-1 物質の構成粒子とその結合 7.炭素の同素体 炭素の同素体に関する以下の文章を読み, 問いに答えよ。ただし, 数値で答える問い には,有効数字2桁で答えよ。(/2 =1.41, /3 =1.73) 同素体Aは, 非常に硬く, その結晶は 透明である。電気を通さないが, 熱伝導 は非常によい。Aの結晶では, 図1に示 すようにある炭素原子に隣接する 4つの 炭素原子が正四面体を形成するように結 合しており,立方体の単位格子をもつ。 a 0.356 nm 単位格子の立方体の一の体積をもつ小 図1 図2 さな立方体(図 2)に着目すると, その頂点に4つの炭素原子が存在し, 立方体の中心に 炭素原子が存在している。 一方,別の同素体であるBは黒色で軟 らかく,電気をよく通す。 Bの結晶では, 図3のようにある炭素原子が他の3個の 炭素原子と正六角形の網目状の平面構造 を作るように結合し, その層が重なった 構造をもつ。隣り合う層は交互にずれて いる。網目状の平面内の隣接する炭素原 子間の距離は 0.14nm であり, Aの炭素原子間の距離と近い。一方,隣接する層の炭素 原子間の最近接距離は 0.34nm であり, 平面内の距離に比べて大きい。 また, 別の同素体のフラーレンの一つ である Ceo の分子は, 図 4のように炭素 の六員環と五員環からなるサッカーボー ルと同様な形をしている。Ceo 分子内の 隣接する炭素原子間の距離は, 平均する と 0.14nm である。そして, C60 の結晶 は図5のように立方体の単位格子をもち, 立方体の頂点と面心の位置に Coo 分子が配置している。 ただし, 図 5では, Ceo 分子を球 と仮定して描かれている。 (a) A, Bに当てはまる炭素の同素体の名称を, それぞれ答えよ。 (b) Aの単位格子の一辺の長さをaとして, aを使って隣接する炭素原子間の距離を表 せ。次に a=0.356nm としてその距離を求めよ。 (c) Coo の結晶の単位格子の一辺の長さを apとし, apを使って隣接する 2つの Cao分 子の中心間距離を表せ。 次に ap=1.41nm としてその距離を求めよ。 (d) Ceo 分子を球として近似するとその直径は0.71nm となる。隣接する 2つの C6o 分 子の中心を結んだ直線と球面が交わる位置に炭素があると仮定して, 隣接する Ceo 0.34 nm 図3 図4 1.41 nm 図5

解決済み 回答数: 1
1/2