数学 中学生 約10時間前 中2数学、式による説明の問題です。 ここの問題の解説お願いします。基本的には理解しているのですがn +3ではなくn+1になる理由がわかりません。 よろしくお願いします。 1 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。 このことを次のように説明した。○にあては まる数や式を書きなさい。 [ 説明 ] 3つの続いた整数のうち, もっとも小さい整 数をnとすると, 3つの続いた整数は, n, n+1, それらの和は, n+(n+1)+ +1). n+2 と表される。 n+2 3 n+ 3 = n+1 n+1 は整数だから, 3 n+1 は3の倍数である。 したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍 数になる。 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学、文字式です。 ③、④がわかりませんでした。 解き方、考え方をお願いします。 答え ③3(n-1) ④-x 2 □ 3つの続いた整数の和が3の倍数になることを、もっとも大き い整数をnとして説明しなさい。 [説明] 3つの続いた整数はn-2, n-1, nと表される。 したがって, それらの和は (n-2)+(n-1)+n=3n-3=③ 15 3×(整数)の形に変形する n-1は整数だから, ③ は3の倍数である。 したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。 □ 等式 x+2y=8 を, y について解くと,y= TC ④ +8 2 3 y=-2 +4 としてもよい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中2数学 式の計算です 式が立てれません どう考えてどう式を立てればいいのか教えてください を利用して考えて 回(3) ある家の7月と8月の水道水の使用量を調べたところ, 8月の使用量は7月の使用量より25%多くなっていた。 9月の使用量を7月の使用量と同じにするためには、8月の使用量の何%を減らした量を9月に使用すればよい か。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 中2数学の確率の問題です。(3)の問題の解き方が解説を読んでも分かりません。わかりやすい解説お願いします🙇♀️ 答えは6分の1です🥹🙏🏻 (12×3) /36 1 大小2つのさいころを同時に投げるとき, 次の確率を 求めなさい。 (1) 出た目の数の差が3になる確率 (2)出た目の数の積が4にならない確率 (3) 大きいさいころの出た目の数を α 小さいさいころの 出た目の数をするとき a b +号がら うが整数になる確率 未解決 回答数: 2
数学 中学生 3ヶ月前 中2数学二等辺三角形の証明です。 手順?というか進め方が全然わかりません。 超絶わかりやすい解説がほしいです。 どこでどう考えたかなども一緒に書いていただけると助かります。 3 二等辺三角形になるための条件 右の図の二等辺三角形 ABC で, 2つの底角の二等分線の交点をPとするとき, △PBC は二等辺三角形になることを証明しなさい。 A OEP B C 合 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 中2数学 角A+角Bが180°だとなぜ錯覚が等しいといえるのですか。 (3) ∠A+∠B=180°, AD=BC A ∠A+∠B=180° から, 錯角が等 しいので, AD // BC がいえる。 錯角が D 等しい B' よって、 1組の対辺が平行でその 長さが等しいから, 平行四辺形である。 未解決 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 中2数学 図形の性質と証明 の角度を求める問題です。求め方がわからないため教えてください。 (2) AB AC AB=AC ZBAD CAD A B X D C 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 中2数学一次関数の問題です。 この問題がわかりません! 二枚目の写真が私が解いてみたときのメモです (6)図3の直線1, 直線 m はそれぞれ y = -3x,y=-x+4 のグラフです。 図3に, y=ax のグラフである直線n をかき加えたとき, 3つの直線1,m,n で囲まれてできる三角形の面積が14になるαの値が2つあります。 この2つの値のうち, 小さい方のαの値を求めなさい。 ただし, 面積の単位は考 えないものとします。 図3 m - -10 10+ - 10 10 X 未解決 回答数: 1
数学 中学生 7ヶ月前 中2数学 入試問題です 解説の意味が分からず、なぜ答えが2になるのか分かりません。 解説よろしくお願いします🙏 (4) 右の表は,xとyの関係を表したものであ る。 yがxの一次関数であるとき,表のアに あてはまる値を求めなさい。(秋田・一次関数 2 -4-11 -=-3 より変化の割合は 2-(-3) I -3 0 2 (4) y 11 ア -4 (5) 3xが3から0まで変化すると アー11 アー11 きの割合が3だから, -=-3より, アー11=-9 (6) 0-(-3) 3 未解決 回答数: 1