学年

質問の種類

理科 中学生

(2)が分かりません。教えてください! 答えは8cm3です!

る物質全体。 全体の 全体の質 酸カルリ の方眼 を、次 カ炭酸ナトリウム水溶液に塩化カルシウム水溶液を加 える。 キ. マグネシウムを空気中で燃焼させる。 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を 行った。ただし、反応によってできた物質のうち, 二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 15 <実験 1 > 図2 うすい塩酸 20.0cm²を入れた ビーカーA~Fを 用意し, 加える炭 酸カルシウムの質 量を変化させて (a)~(c) の手順で 実験を行い, 結果 を表1にまとめた。 (a) 図1のように、炭酸カルシウムを入れたビーカー とうすい塩酸20.0cmを入れたビーカーを電子てん びんにのせ、反応前の質量をはかった。 図 1 炭酸 うすい カルシウム 塩酸 <茨城県 > 00 実験1の後、発生した二酸 化炭素の質量の合計 [g] 反応前 00 反応後 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに,炭酸カルシウム をすべて加え反応させると, 二酸化炭素が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後、図2のように質量を はかった。 表 1 A B C D E F 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 2.003.00 4.00 5.00 6.00 反応前 (a) の質量 [g] 反応後 (c) の質量 [g] 90.56 91.1291.90 92.90 93.90 94.90 <実験2 > 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 実験1の後, ビーカーFに残っていた炭酸カルシウ ムを反応させるために, 実験1と同じ濃度の塩酸を 8.0cmずつ、合計40.0cm加えた。 じゅうぶんに反応 させた後、 発生した二酸化炭素の質量を求め, 表2に まとめた。 表2 実験1の後,加えた塩酸の 体積の合計 [cm²] 8.0 16.0 24.0 32.0 40.0 0.44 0.88 1.32 1.54 1.54. (1)次の文の ① に入る数値を書きなさい。 また, ② に入るグラフとして適切なものを、 あとのア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 実験1において, 炭酸カルシウムの質量が1.00g から2.00gに増加すると, 発生した二酸化炭素の質 量は①g増加している。 うすい塩酸の体積を 40.0cmにして実験1と同じ操作を行ったとき, 炭 酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の 関係を表したグラフは②となる。 ア二酸化炭素の質量 二 3.00 化 2.00 ウ二酸化炭素の質量 1.00 0 炭酸カルシウムの質量 [g] [[g] 3.00 化 2.00 素 1,00 第2章 物質のつくりと化学変化 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 0 1 x /3.00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 二酸化炭素の質量 エ二酸化炭素の質量 [g] 化 200 1.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] [g] 3.00 化 2.00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 20 (2) 実験1,2の後, 図3 のように, ビーカー A~ Fの中身をすべて1つの 容器に集めたところ気体 が発生した。 じゅうぶん に反応した後、 気体が発 生しなくなり, 容器には 炭酸カルシウムが残っていた。 この容器に実験1と同 じ濃度の塩酸を加えて残っていた炭酸カルシウムと過 不足なく反応させるためには, 塩酸は何cm3 必要か, 求めなさい。 (3) (2)において求めた体積の塩酸を図3の容器に加え て、 残っていた炭酸カルシウムをすべて反応させた後, 容器の中に残っている物質の質量として最も適切なも のを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書きな さい。 ただし, 用いた塩酸の密度はすべて1.05g/cm² とする。 ア. 180g イ. 188g ウ. 198g I. 207 g TOOOD & 図3 0000 COD ビーカーA~F! 容器 <兵庫県 >

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

定期考査の問題で②の計算の仕方が分からないのでどのようにとくのか教えて欲しいです。

10 石灰石とうすい塩酸を用いて、 化学変化に関係する物質の質量の変化とその割合を調べる 実験を行った。 次の各問いに答えよ。 図 1 図2 塩酸 【実験1】 うすい塩酸20.0cm を入れたビーカーA~F を用意し、 加える石灰石の質量を変化させて、手順 ①〜 ③で実験を行い、 結果を表1にまとめた。 [手順] ① 図1のように、 石灰石を入れた、ビーカーとうすい塩酸20.0cm を入れたビーカー を電子てんびんにのせ、 反応前の質量をはかった。 ② うすい塩酸を入れたビーカーに、石灰石をすべて加え反応させると、気体が発生した。「 ③ じゅうぶんに反応させた後、図2のように質量をはかった。 【実験2】 表 1 実験1の後、 ビーカーFに残っていた、石灰石を反応させるために、 実験1と同じ濃度のうすい 塩酸を 8.0cmずつ合計 40.0cm 加えた。十分に反応させた後、発生した気体の質量を求め表 2にまとめた。 S 【結果】 ビーカー 石灰石 (g) 反応前 質量(g) 反応後 質量 (g) 表2 実験1の後、加えたう すい塩酸の体積(cm²) 実験1の後、 発生した 気体の質量(g) A 1.00 97.0 96.56 8.0 0.44 B 2.00 98.0 97.12 16.0 20.88 C 3.00 99.0 97.9 石灰石 D 4.00 100.0 98.9 24.0 1.32 000 [ E 5.00 101.0 99.9 32.0 1.54 F 6.00 102.0 100.9 40.0 1.54

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

互いに素の時どちらかにマイナスをつけなければならないのはわかっているのですが、今回は答えと違う式の方にマイナスをつけました。答えと違う方にマイナスをつけると範囲が変わってしまうのですがどうしたらいいですか。

47 花子さんの住んでいる町内で毎年行われているクリスマス会では、参加者全員にスナック菓子を1 袋ずつ配ることになっている。 今年は、花子さんがスナック菓子を買うことになり、1年前のクリス マス会を知っている人に話を聞いた。 1年前は、 参加者は30人で, スナック菓子は, 3袋入りの箱と7袋入りの箱の2種類が売られていた。 3袋入りを箱 7袋入りを箱買うと30人全員に1袋ずつ残さず配ることができたという。ただし, a b はともに0以上の整数とする。 このことから 3a+76=アイ ...... ① が成り立ち、①を満たす a, bの組(a,b) は, (a,b)= ウエ 組だけ存在する。 (1) 花子さんは,参加者が何人であれば、3袋入りと7袋入りの箱をうまく組み合わせて買うことで スナック菓子を参加者全員に1袋ずつ残さず配ることができるかに興味をもった。 参加者全員に1 袋ずつ残さず配ることができない場合について考えよう。 3袋入り x 7袋入りを箱買うとする。 ただし,x,yはともに0以上の整数とする。 (i)yが3の倍数のとき、y=3 (は0以上の整数)と表すと 3x+7y= (x+51) であり, 3x+7yと表される数は 以上の3の倍数すべてである。 (ii)yを3で割った余りが1のとき, 31+1 (1は0以上の整数)と表すと 3x+7y=サ (x+シ 1 __ス) +セ (ただし、 >セ であり, 3x+7y と表される数は3で割った余りがソである整数であり,そのうち最小のも のはタである。 ()yを3で割った余りが2のとき, (i), (ii)と同様に考えると, 3x+7y と表される数は3で割っ た余りがチである整数であり、そのうち最小のものはツテである。 (i)~(ii)より, 3x+7y (x, y はともに0以上の整数)と表されない自然数は全部で ト 個ある。 すなわち, 3袋入りと7袋入りの箱をどのような組み合わせで買ったとしても、参加者全員に1 袋ずつ残さず配ることができない参加人数は全部でト通りある。 (2) 今年は別のスナック菓子を買うことにした。 そのスナック菓子は2袋入りの箱5袋入りの箱の 2種類が売られており、中身のパッケージのデザインも異なっていたため、クリスマス会を盛り上 げるため, 2袋入り 5袋入りのどちらも1箱以上買うことになった。 このとき2袋入りと5袋入りの箱をどのような組み合わせで買ったとしても, スナック菓子を 参加者全員に1袋ずつ残さず配ることができない最大の参加人数はナニ人である。 (配点20) 公式解法集 48 OSTO 難易度★★★ SELECT SELECT 90 60 目標解答時間 15分 オ ). ( カ の2

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学生 数学 一次関数の利用 です 写真の問1の(4)から最後まで全てわかりません。 1問だけでも構いません。教えていただけると助かります。 ※写真見にくくてすみません。

P地点とQ地点があり、この2地点は980m 出発して Q地点まで Bさんは9時6分に Q地 点を出発してP地点まで, 同じ道を歩いて移動 離れている。 Aさんは9時ちょうどにP地点を した。 図は,AさんとBさんのそれぞれについて, 時x分におけるP地点からの距離をyとして. xとyの関係を表したグラフである。 次の問いに 答えなさい。 R4 兵庫 〈17点×4> y (m) (Q地点)980 (P地点) 20 (9時) Bさん 6 Aさん 14 20 -x(分) (1) 9時ちょうどから9時14分まで,Aさんは 分速何mで歩いたか, 求めよ。 (2) 9時6分から9時20分までのBさんについて yをxの式で表せ。 ただし,xの変域は求めな くてよい。 [ (3) AさんとBさんがすれちがったのは, P地点 から何mの地点か, 求めよ。 ] (4) Cさんは9時ちょうどにP地点を出発して, 2人と同じ道を自転車に乗って分速 300m で Q 地点まで移動した。 Cさんが出発してから2分 後の地点に図書館があり, Cさんがその図書館 に立ち寄ったので、9時12分にAさんからC さんまでの距離と, CさんからBさんまでの 距離が等しくなった。 Cさんが図書館にいた時 間は何分何秒か、求めよ。 力をのばそう!! アシスト 2階、 時期問題23が矢印の方向にベルトコ ンベア上を毎秒20cm の速さで荷物検査機に 向かって進んでいるところを真上から見たもの である。 荷物検査機の長さは100cm である。 荷 物Aが荷物検査機に入り始めてからxcm進ん だときの真上から見て荷物検査機に入って見え ない荷物 A.Bの面積の合計をycm²とする。 下の図は, 荷物Aが荷物検査機に入り始めてか ら、荷物Bが完全に荷物検査機に入るまでのx との関係をグラフに表したものである。 この とき. 次の問いに答えなさい。 R4 愛知 ( 16点×2 > 進行方向 荷物 A 荷物B 荷物検査機 ~100cm ベルトコンベア □(1) 荷物Bが荷物検査機に完全に入ってから, 荷物Bが完全に荷物検査機を出るまでのxと の関係を表すグラフを. 下の図に表せ。 1000円 800 600 400 200] [100] 0 10 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 [ (2) 荷物検査機は, 荷物が完全に荷物検査機に 入っているときに, 荷物の中身を検査できる。 荷物Bの中身を検査できる時間は何秒間か. 求めよ。

回答募集中 回答数: 0
1/15