学年

質問の種類

地理 高校生

学校の宿題で ①から⑬まで教えてください

地理 6 世界と日本の人口 資源 · 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 こうれいか 減少し始めた日本の人口 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 とうきょう かながわ 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川, 大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち いちじる ③③ けん なごや しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (3) とよぶ。一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった (4) が 問題になっている。 ④ 5 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 80 60 ア -80 80 歳 歳 -60 60 40 男 女 -40 40 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ⑥ イ 80 80 歳 -60 60 ウ 80 歳 -60 (7) 40 40 女 40 -20 20 20 20 -20 0 OLL 0 10 8 6 4 2 0 2 4 681 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ( 総務省資料) 9 ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国・日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその (10 へいさ ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの (⑥)は, ...... ほとんどが輸入にたよっており, (7) は著しく低くなっている。 11 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は,山地に建設したダムの 水を利用した (8) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭、天 然ガスを燃料とする (9) が中心となっている。 いぞん 12 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの ( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため, (11) (ごみの減量) や (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 [記述 まいぞうりょう 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について,語群の語句を使って説明しなさい。 群 石炭 石油 鉄鉱石 中東諸国 13

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

①から⑭までおしえてほしいです

地理 5 世界と日本の気候 | 世界の気候(気候区分) ① 次の地図中の①~⑤の気候区分を語群から選んで答えなさい。 (1) (4) ② 大西洋 太平洋 (3) イン 4 ⑤⑤ ③ 高山気候 ⑤ (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 語群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 ⑥ 世界から見た日本の気候 ⑦ 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候 日本は, (⑥) (モンスーン)の影響で, 温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (7) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には,赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい, 風水害をもたらす。 8 ⑨ 地域による気候のちがい... 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 なんせい おがさわら 10 じゅう気温が高く、 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は (9) ともよばれる。 ほっかいどう 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は ( ⑩ ) に分類される。 また, 太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。 山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため、太平洋側では ( 1 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ 海からの水蒸気が届きにくいため、降水量が (12) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く, 昼と夜, 夏と冬の気温の差が (13)くなる。 せとうち 11 12 13 群 やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 なは かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は, 那覇, 釜沢, 名古屋, 松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で14に書きなさい。 気温 ア イ ウ I 降水量 30 7500 ℃ 23.1°C amm 20 15.8°C ¥400 14.6℃ 年平均気温 10-11.8℃- 2041mm 1300 2399mm 年降水量..... 1535mm 01 1200 1031mm -10 100 (理科年表平成30年) 6 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 (14 「気候帯」 と 「気候区」の ちがいは? 気候と降水量によって世界は五つ の 「気候帯」に分けられ, 「気候帯」 かんそう は寒さや乾燥の程度、季節による気 温の変化や雨の降り方によって「気 候区」に分けられる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

地理です!! 印がついている1の(3)(4)(6)、2の(2)(4)が分かりません!解説お願いします🙇🏻🙇🏻

なさい。 る。 A ~⑥ て ] H の コ 強化問題 きょり 1 右の地図は、東京からの距離と方位を正しく表している。 これを見て,次の問いに答えなさい。 (1) 赤道を, 地図中の⑩~②から選び,記号で答えな 2 地図中のアーエのうち、 東京からの距離が最も近 都市を選び,記号で答えなさい。 飛行機に乗って東京から真東へ向かって出発し、 そのまま地球を一周する場合、 最初に通過する大陸 はどこか。 大陸名を答えなさい。 2 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。 (1) 日本の領土である ①と②の島々を不法に占拠している国を, 地 図中のア~エからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 1 世界と日本の地域構成 ( ] 地図中のX地点は、 何度の経線上にあるか。 次か ら選び,記号で答えなさい。 なお, 東京は東経140 度の経線上にあるものとする。 ) ア 東経140度 イ 西経140度 ウ 東経40度 エ 西経40度 (5) 地図中のYの国と同じ州にある国を、 次から選び, 記号で答えなさい。 エナイジェリア ( ) ア ニュージーランド イタイウチリ (6) 地球上のある地域では,6月の夏至のころ太陽が地平線から深く沈まず, 薄明るいままの夜が続く。 この げし せん。 現象が見られる地域に最も近い緯線を, 地図中の②~⑩から選び,記号で答えなさい。 イ -5- 東京 I ア ・・・ エ 東京 ( ① ] @[ ] (2) 地図中の東京を中心としたAの円の半径を、次から選び, 記号 で答えなさい。 ( ) ア 500km イ 1000km ウ 1500km エ 2000km (3) 地図中のBは日本の領海と排他的経済水域を示しており, 面積 は合わせて約447万km²である。 これは日本の国土面積の約何倍 か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 [ ] (4) 地図中の日本を2月3日午後2時に出発した飛行機が、 15時間 後にエジプトのカイロに到着したとき, カイロは現地の時刻で2月何日の午前または午後何時か。 なお、 カ イロは東経30度の経線で標準時を決めている。 [ ] きんき (5) 地図中のCは, 近畿地方を示している。 近畿地方で海に面していない府県の名を2つ答えなさい。 -A ] B 可 ] (6) 地球上において, 日本はどのような場所に位置しているか。 大陸と大洋の名を用いて、簡単に答えなさい。 [ )

未解決 回答数: 1
地理 中学生

全部教えてもらえるとありがたい。。 助けてください。

| 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 減少し始めた日本の人口・・・ 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り,(②)者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 地理 とうきょう いちじる おおさか なご 都市と農村の人口… 人口の東京,神奈川,大阪, 愛知などの都府県への集中が著 しい。東京圏,大阪圏,名古屋圏を合わせて三大 (③) とよぶ。 一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果,地域社会の維持が難しくなった (④)が 問題になっている。 80 歳 60 次のア~ウは,1935年, 1960年, 2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで、答えを記号で⑤に書きなさい。 ア イ 40 20 男 女 世界と日本の人口・資源 -80 192 -60 -20 0 0 10.8 6 4 20 2 4 6 8 10 % 80 歳 60 40 20 0 10 8 6 4 男 2 0 96 -80 歳 -60 -40 -20 0 2 4 6 8 10 80 歳 60 40 20 男 女 0 10 8 6 4 2 202 -80 100 -60 -40 -20 0 4 6 8 10 (総務省資料) 日本の資源・エネルギー」 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその へいさ ほとんどが閉鎖されている。そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの ( ⑥ )は, ほとんどが輸入にたよっており, (⑦) は著しく低くなっている。 いぞん 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は, 山地に建設したダムの 水を利用した ( ⑧ ) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭, 天 然ガスを燃料とする (⑨) が中心となっている。 資源の活用と環境への配慮… 日本では, 太陽光や風力などの ( ⑩0)を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため、 ( ①1 ) (ごみの減量) や (1) (再生利用), (13) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 まいぞうりょう [記述 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、 広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について語群の語句を使って説明しなさい。

解決済み 回答数: 1
1/9