学年

質問の種類

現代社会 高校生

通信制高校の一年生です 不登校です誰か一緒に課題をして下さい 助けて下さいお願いします

国会は、法案を慎重に審議し、予算の議決などの権限をもっている。 また国会には,常会臨時会, 特別会、参議院の緊急集会の四種類がある。 国会の議事は通常、出席議員の過半数で議決される。両際 】で成案を得るために協議する。 1999年に国 の決定が一致しない場合には, 【④ 会審議活性化法が制定され, 首相と野党の党首とが国政の課題について直接に討論を行う党首討論の制 度も導入された。 法律にもとづいて政策を実施することを行政という。国政においては内閣を中心に行われており、内 閣総理大臣と国務大臣で構成される閣議によって審議される。 内閣は国会に対して して責任を負うとされており, 内閣総理大臣は国会議員のなかから国会が指名する。 法律をつくるのは 議会であるが, それを具体化するために行政機関に命令や規則の制定が委ねる 【⑥ 1 も増えている。このように行政機構の役割が肥大した行政国家では, 専門能力を基準に選抜された行政 官(官僚)が必要になった。一方で,諸省庁の権限と業界団体の利益が深く絡み合い,官僚の業界団体 や独立行政法人などへの 【⑦ 】も常態となった。さらに,政治家が族議員として関与 することで政治家・官僚・業界団体の癒着が生まれ,腐敗や不透明な関係が生じた。これに対して行政 改革の必要性が叫ばれ, 行政手続法や情報公開法, 国家公務員倫理法などが制定された。 Acad 問1 国会 内閣の権限に該当するものを下の語群からすべて選び, 答えなさい。 【】 ・国会の権限 【 ・内閣の権限 【 語群{ 最高裁判所裁判官の指名 憲法改正の発議 政令の制定 問2 国会議員の特権について,学習書 p 113 を参考に, 3つあげなさい。 【Ⅱ】 【 1 I 24 TUR ] [ 国政調査権 } 1 問題4 政治参加と選挙について文中の空欄部に適する語句を記入し、以下の問いに答えなさい。 【I】 《 教科書p 74~81, 学習書 p 100 ~ 111 》 国民は選挙を通じた民意の表明によって政治に影響を与えることができる。 近代以降の選挙では,普 通選挙 平等選挙・ 秘密選挙直接選挙の四つを原則としている。 選挙制度は大別して, 一選挙区から 一人の議員を選出する小選挙区制と複数の議員を選出する大選挙区制,各政党の得票に応じて議席を配 分する比例代表制などがある。 1994年, 衆議院に小選挙区とブロック単位の比例代表制とを組み合わ せた 【① 】制が導入された。 衆議院議員選挙では小選挙区と比例代 表の両方に立候補する重複立候補が認められている。 参議院議員選挙では、全国を単位とする非拘束名 簿式比例代表制と,原則として都道府県を単位とする選挙区選出制が採用されている。 なお、国や地方 公共団体の選挙は 【② 】法にもとづいて行われ、選挙に関する事務を担当するの 】である。 は 【③ 】となって政 政党は,政治的な主義主張の近い人々が政権を獲得し自分たちの政策の実現をめざすための政治活 動を行う集団である。 議会制民主主義では,多数の議席を得た政党が 【④ 182 】が 権を担い, それ以外は野党として 【④】 の政権運営を監視する。 民主政治では, 【⑤ 政治のゆくえを左右するが, 【⑤】 の形成に重要な役割を果たしているのが、新聞、テレビなどのマス メディアである。マスメディアは立法・行政・司法を監視するばかりでなく、それ自体が「第四の権力」

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

この文章で小論文を書くとき、否定してもいいんですか。? わがままになっているわけではない など、、

600 問 次の文を読み、あなたの考えを 400字以内で述べなさい。 一般に、先進国はしつけの能力が低下しているといわれています。そのために子どもの非行や 学級崩壊、あるいは子どもの犯罪が増えているという結果にもなっています。これはアメリカなど でも同じです。また、児童虐待が日本でもきわめて増えつつあることなどを考えても、母親のしつ けの能力が低くなっていることは容易に想像がつきます。(中略) 日本は戦争体験を経たと同時に、戦後の貧しさを嫌というほど味わいました。その頃に結婚し た世代、この「第一世代」は現在五十代となった私の父母に相当します。(中略) 第二世代は私のような昭和ニ十年代生まれ、あるいは団塊の世代です。この第二世代が親に なると、ようやく子ども、つまり「第三世代」に物をたくさん与えることができるようになりました。時 代は高度成長に向かいつつあり、食べ物や衣服に事欠くことはなかったからです。 戦後ずっと、私たち第二世代は、物がないという貧しさを嫌というほど味わってきました。それだ けに、ようやく物の不足から解放された喜びは相当なもので、その喜びを一拳に表すかのように、 第三世代に対してさまざまなオモチャや服、食べ物を浴びるように与えたのです。それによって、 第二世代の両親自身が「自分は子どもに思う存分の喜びを与えることができるほど裕福になった」 ことを実感し、大きな喜びとしたわけです。しかし、なんでも与えたということが、実は後に子どもた ちの欲望のコントロールを失わせることになるとは、彼らも気づきませんでした。 したがって、日本人の感情の抑制力が低下した、共感性が低下した、対人関係の能力が低下 したというのは、この第三世代あたりからのことです。小さいときになんでも与えられ、少子化の波 が押し寄せてきて子どもに多大な教育投資が行われるようになり、子どものわがままさが顕著に なっていきました。 第二世代の親が第三世代に与えに物質的な豊かさというものは、自分がどんなに望んでも得 られなかったものです。自分が望んでも手にできなかった反動として、 子どもにつぎ込むのですか ら、どうしても冷静さや良識に欠けた、ただ与えるだけ、ただわがままを許すだけの家庭教育に傾 きがちになります。そこには当然、しつけという要素が欠けています。 しかし、本来、親の役目とは「愛情を与えるだけのもの」ではありません。愛情を与えるとともに しつけもしっかりと与え、そのバランスによって社会に出ていくことができる子どもに育てるというの が本来の姿のはずです。第二世代には、残念ながら、こうした冷静な判断能力が欠如した親が多 かったわけです。 今や第三世代は青年の段階に入っていますが、こうした第二世代のしつけの結果、彼らの多く は対人関係の能力も低く、感情のコントロールの能力も低く、共感性も低いという特徴が顕著に見 られるようになり、さまざまな問題がふりかかってきています。 はたして第四世代でこの反省が行 われるのか、親と子が妥当な愛情関係に戻るのかどうかが今後注目されます。 かくて日本は、敗戦をきっかけとした大きな家庭教育の変貌というものが子どものわがままさを 生み出し、さらには家庭内暴力や不登校、 引きこもりといった問題、青少年犯罪の増加·凶悪化と なのていな1 も結びついていると考えることができます。 町沢静夫著「心の壊れた子どもたち」より 二学 保健学部 60分 全学部共通)

回答募集中 回答数: 0
1/2