学年

質問の種類

化学 高校生

ここの計算でどうしても1molあたり+2で2molで+4になってしまいます。計算を教えて頂きたいです。

(3) ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとの反応 チオ硫酸ナトリウムNa2S20gは,ヨウ素によっ て酸化されて、四チオン酸ナトリウム Na2S4O となる。このときの化学反応式は, I2 + 2Na2S2O3 → 2NaI + Na2S4O6 となるが,次の①式と②式の反応式 (電子を含む反応式) からつくることができる(この反応 は大学入試などでは,反応式が与えられることが多い)。 反応式の求め方 酸化剤・還元剤のはたらきを示す反応式 (電子を含む反応式)は,次式で表される。 I2 + 2e¯ 2S2O32- 2I¯ …① S4O2 + 2e ......② したがって、 ①式+②式より, I2 + 2S2O32- → 2I + SO62- 両辺に 4Na+ を加えると次式を得る。 I2 + 2Na2S2O3 → 2NaI + Na2S4O6 - 量的関係を考えるときには, 2S2O32S4062 より, 2molのNa2S2O3 について, Sの酸化数の総和は (+2)×2×2= +8 であり, SO2のSの酸化数の総和は -2-(-2)×6= +10 となる。よって, Na2S2O3 2mol でSの酸化数の総和が+8 → +10 と 変化しているが,1mol あたりでは「+1」の増加と考えればよいことがわかる(→p.294)。 (4)ヨウ素滴定の指示薬 ヨウ素滴定では,ヨウ素を含んだヨウ化カリウム水溶液(褐色)と チオ硫酸ナトリウム水溶液 (無色)を反応させる。この場合,反応が完結した時点でヨウ素 がなくなるので褐色→無色となるが,その変化は目で判定しにくいので,指示薬としてデ ンプン水溶液を用いる。 つまり、滴定によりヨウ素を含んだヨウ化カリウム水溶液の色が薄くなったところで, デンプンの薄い水溶液を加えると, ヨウ素デンプン反応 ® により濃青色となるので,そのま ま滴定を続け、濃青色→無色になったとき反応が完結したことになる。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問1、2がわかりません。 正解は問1が②、問2が④です。 問1の方は、化学反応式の左辺から右辺にかけて水素の数が減ってるから、右辺が酸化された、つまり、還元剤であり、その逆?の左辺が還元剤と考えれば良いのですか? 問2の方は私は、チオ硫酸ナトリウムとあり、色が青紫から無... 続きを読む

第2問 食品添加物の一つであるアスコルビン酸(ビタミンC)に関する次の文章を 読み後の問い (問1~4)に答えよ。 (配20) (a) 801 として用いられている。 清涼飲料水中に含まれるアスコルビン酸の量は, ヨウ素溶 アスコルビン酸は様々な酸化還元反応に関与し, 清涼飲料水などの酸化防止剤 液を用いた酸化還元滴定で求めることができる。H 清涼飲料水Aに含まれるアスコルビン酸の量を調べるために,次の操作 Ⅰ~ⅣVを 行った。 O 操作Ⅰ 濃度未知のヨウ素溶液100mLをホールピペットではかり取ってコニカル ビーカーに入れ、指示薬Xを加えた。 操作Ⅱ 操作Ⅰのコニカルピーカーに、 120×10mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水 溶液をビュレットから滴下したところ, 5.00mL 滴下したところで溶液の青 紫色が無色に変化したので終点とした。 このとき、ヨウ素とチオ硫酸ナト リウムは、次のように反応する。 問1 下線部(a) について、アスコルビン酸に関する次の記述を読み、後の問い (ab)に答えよ。 114 この操作に用いるアスコルビン酸C,H,Oはヨウ素と反応すると、(1)の ようにデヒドロアスコルビン酸 CsH5O6 を生じる。 C6H8O6 C6H60€ + ア H+ + 2e- 2 このとき、 反応後の炭素原子の酸化数は イ (1) (1)の係数 ア に当てはまる数字を、次の①~9のうちから一つ選べ。 ただし, 係数が1の場合は ①を選ぶこと。 109 2 ①1 ②2 ③ 3 ④ 4 ⑤ 5 ⑥ 6 ⑦ 7 ⑧ 8 ⑨ 9 b 空欄 イに当てはまる記述として最も適当なものを、次の①~④のう ちから一つ選べ。 110 I2+2NaSO 2NaI + Na2S4O6 操作Ⅲ 清涼飲料水 A 10.0mL を, ホールピペットではかり取り, メスフラスコに 入れて蒸留水を加え、 全量を100mLにした。 これを別のホールピペットを 用いて10.0mL はかり取ってコニカルビーカーに入れたのち、指示薬Xを加 えた。 mol/2 操作 操作Ⅲのコニカルビーカーに、操作で濃度を求めたヨウ素溶液をビュ レットから滴下したところ, 溶液の色が変化するまでに 29.1mLを要した。 ① 増加しており C.H.O. は酸化剤としてはたらく ②増加しており、 C,HO 剤としてはたらく ③減少しており, C.H.O. は酸化剤としてはたらく ④減少しており,H,O 剤としてはたらく

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の問題です!出来れば今日中に解答お願いします🙇

実験 170 ヨウ素滴定 市販の過酸化水素水 25.0mLを(ア)を用いて正確に取り,500 mLの(イ)に入れ, 蒸留水を加えて正確に20倍に希釈した。 この希釈水溶液 200mL を(ウ)を用いて正確に取り,200mLの(エ)に入れ, 蒸留水を加えて全量を50.0mL としたあと,ヨウ化カリウム 200g と 3.00mol/Lの硫酸500mLを加え, ①式の反応に よりヨウ素を遊離させた。その後、(オ)から0.104mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液を滴下して②式の反応により遊離したヨウ素を滴定したところ,滴定 値の平均は, 17.31mLであった。 H2O2 + 2I+2H+ → (a) +I2 ... ① I2+2S2O32I + SO- 2I+S4O ……② (1) 文中の(ア)~(オ)にあてはまる器具を次の(A)~(F)の中から選べ。 (A) 駒込ピペット (B) ホールピペット (C) 三角フラスコ (D) メスフラスコ (E) メスシリンダー (F) ビュレット (2) 反応式①の (a) に係数と化学式を記入し, 化学反応式を完成させよ。 (3) この滴定に用いられる指示薬の名称と終点における溶液の色の変化をかけ。 ー (4) 市販の過酸化水素水 (密度1.00g/mL) のモル濃度(mol/L) と質量パーセント濃度 (%) を求めよ。 H2O2 の分子量を34.0とし, 有効数字3桁で表せ。 5) この実験で ①式の反応を完成させるためには, ヨウ化カリウムは理論上何g 必要か。 KIの式量を166 とし 有効数字3桁で表せ。 (日本医科大 改)

未解決 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の酸化還元の問題です。 Na2S2O3は2molの電子を失っているからI2と同じで×2しないといけなくないですか?鉛筆で丸をつけている所は対応しているのですよね? 解説お願いします!

2 +02 +02 + OH -OH 10.0 1000 2 (3) Iz 1mol と Na2S203 2mol が反応するので, ヨウ素溶液中の1のモル濃度を x [mol/L] とすると, x (mol/L)x- Lx2 =0.0100mol/Lx 2.00 0001 -L x2 1000 12 の物質量 係数の比 x=1.00×10-mol/L 別解 酸化剤が受け取るeの物質量=還元剤が失うeの物質量より, Na2S2O3 の物質量 Nom$10.0 なし? x (mol/L)x- 1000 10.0 2.00 -L×2=0.0100mol/Lx. -L×1 1000 12 が受け取るe の物質量 Na2S2O3 が失うe の物質量 x=1.00×10-3mol/L 148 (a) イオン化傾向 (b) カルシウム (c) ナトリウム (d) 亜鉛 (e)鉄 (f) 鉛 (g) 銅 (h) 銀 (i) 白金 OSHA 00 147 ヨウ素滴定③ある濃度のヨウ素溶液(ヨウ化カリウムを含むヨウ素の水溶液) 10.0mL を 0.0100 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液で滴定したところ,200mLを要した。 た だし,ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの反応は,それぞれ次のイオン反応式で表される。 12 +2 2S2032- 21¯ 2- S4062+2e + e (1) この滴定の反応をイオン反応式で表せ。 (2)この滴定では,指示薬としてデンプン溶液を用いる。 反応溶液の色がどのように変化すると きを終点とするか。 (3) ヨウ素溶液の濃度は何mol/Lか。 143 の解説動画

解決済み 回答数: 1
1/6